記録ID: 1267611
全員に公開
アルパインクライミング
甲信越
日程 | 2017年09月23日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 雨→曇り |
アクセス |
利用交通機関
車は小滝川ヒスイ峡展望台のトイレ脇の駐車場に駐車しました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間41分
- 休憩
- 1時間25分
- 合計
- 10時間6分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
GPSログを取り忘れたのでルートは手書きです。
コース状況/ 危険箇所等 | ★登山ポストはありません。 ★トイレは駐車場にあります。 ★水場はトイレに水道があります。 また下山路が終わりそうなところで1個所水場あります。 ★ルート状況(ルートグレードは参考にしたトポ図からで、あとは個人的な感想です。) ◆駐車場〜小滝川〜左岩稜取付 ・売店脇から踏み跡をたどって小滝川まで下ります。 ・小滝川の水量は少なく岩にピョンピョン飛び移って川を越えました。 ・川を越えると左岩稜取付があります。 ◆左岩稜(4級下、掘銑 A1、280ⅿ) 1P V−(リード) ・スタンスはしっかりあったのですが雨で岩は濡れていてフリクションは効かず滑りました。小ハングを落ちないよう何とか乗っこしました。 (先行PTのリードTさんが2回、私のフォローAさんが2回滑って落ちてました・・・) 2P 検淵侫ロー) ・2P目も雨で岩が濡れていてフリクションは効かず滑るので気を使いながら登りました。 3P A1(リード) ・3P目の人工登攀区間は、この日のためにゲレンデで何回かアブミの練習をしていたのでスムーズに登れました。 (他のメンバーも何回か練習していたのでそんなに時間もかからず登れました。) ・私は人工登攀中に2個あるアブミを片方落としてしまいテンションダウン・・・ スリングで簡易アブミ作って登りましたがしばらくテンション落ちてました・・・ ・この3P目は先行PTのリードTさんが中途半端なところ(垂壁が終わってあとは少し寝ているところ数メートル)でピッチを切っていたので追いついた私もそこでピッチを切りました。(もしかしてヌンチャクが足りなくなってたのかなー??)後続PTのリードIくんにはここでピッチを切らせず下でフィフィを使って待機してもらい私が登り始めてから本来の3P目終了点へ登ってもらいました。 4P A1(フォロー) ・垂壁が終わってあとは少し寝ているところ数メートルでしたがフォローなのでA0で登りました。 ・本来の3P目終了点は支点もしっかりしているし足場も良かったー 5P 后A0(リード) ・トポ3P目を中途半端にピッチを切ったおかげでトポ4P目をリードするはめに・・・ ・出だしはなかなか厳しかったですが3P目を登るぐらいから雨が上がっていてこのころには岩も乾き始めておりフリクションは効いたので何とか登れました。 ・5P目終了点の失神テラスは支点がサビサビでしたが足場は良かったです。 6P 掘淵侫ロー) ・特に問題なく登れました。 ・凹角内を登るのですが残置の中間支点は少ないです。 (失神テラスから右上のスラブに残置支点が見えてますがそこからスラブを登っていくと厳しくなりハマるそうです・・・) ・6P目終了点は松ノ木テラスで切るとロープの流れが悪くなるので松の木テラスの左横の支点で取りました。 7P +(リード) ・出だしのバンドのトラバースは支点を取るところがなく緊張しました。 (フォールしたらすぐ抜けそうな灌木で気休めに支点を取りましたが・・・) ・カンテを回り込みリッジを直上しますが残置支点はほとんどありませんでした。 (リッジは寝ているので落ちることはないと思いますが・・・) ・終了点は残置スリングのある松の木で取りました。 8P 掘銑掘 ・7P目の終了点でロープを片付け大岩まではフリーで登りました。 ・難しくはないですがロープ無しなので落ちないよう気を付けましょう! 9P ・大岩で後続PTが登ってくるまで大休止しました。 それから大岩の左脇を登り最後のピッチへ。 ・最後のピッチ、左のカンテから樹林の中のテラスまでは慶度ですが万が一落ちたら危険なのでフリクションノットで登りました。 (気気鵑リードで登りそれから4人がフリクションノット、最後にTさんがフォローで登りました。) ◆終了点〜小滝川〜駐車場 ・終了点にある大きな岩からは西に見える松の木まで移動し、そこから踏み跡やピンクテープなどを頼りに小滝川まで下ります。 急なので注意しましょう! ・あとは小滝川を渡り車道へ出て駐車場へ行きます。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | アブミ×2 |
---|---|
共同装備 | 50mロープ×2 クイックドロー×20 |
写真
感想/記録
by yama_pound
私の所属する山岳会の毎年恒例の明星山。
昨年は2回計画するも2回とも雨で流れて私は明星山デビューできませんでした・・・
今年は雨で流れてもチャンスが多くなるよう最初の計画を9月に!!
さてさて快適なクライミングが楽しめるかなー?
Climbing‼
ヾ響
・晴れ予報だったのに朝になると雨が降り始めてきました(-_-;)
3P目を登り始めるぐらいまで雨が降っていて、岩が濡れていた1P目と2P目は滑って落ちないよう気を使いながらのクライミングで快適には登れませんでした(-_-)
雨が上がると岩も乾いてきて5P目以降は滑らずに登れました。
・3P目の人工登攀中に2個あるアブミの片方落としてしまいテンションガタ落ちでした・・・(-_-)
・7P目の出だしのバンドのトラバースは中間支点を取るところがフォールしたらすぐ抜けそうな気休め程度の灌木1個所しかなく緊張しました。。
・アブミ登攀は練習のおかげでスムーズに登れました。
またトラブルにも冷静に対処できました。
・高度感はありましたが怖さは感じませんでした・・・
・次回は晴れた日に全ピッチ乾いている岩を登りたいです!!(笑)
反省
・ギア類はハーネスのループしっかりクリックしよう!!
(・・・当たり前のことなんですがねー)
昨年は2回計画するも2回とも雨で流れて私は明星山デビューできませんでした・・・
今年は雨で流れてもチャンスが多くなるよう最初の計画を9月に!!
さてさて快適なクライミングが楽しめるかなー?
Climbing‼
ヾ響
・晴れ予報だったのに朝になると雨が降り始めてきました(-_-;)
3P目を登り始めるぐらいまで雨が降っていて、岩が濡れていた1P目と2P目は滑って落ちないよう気を使いながらのクライミングで快適には登れませんでした(-_-)
雨が上がると岩も乾いてきて5P目以降は滑らずに登れました。
・3P目の人工登攀中に2個あるアブミの片方落としてしまいテンションガタ落ちでした・・・(-_-)
・7P目の出だしのバンドのトラバースは中間支点を取るところがフォールしたらすぐ抜けそうな気休め程度の灌木1個所しかなく緊張しました。。
・アブミ登攀は練習のおかげでスムーズに登れました。
またトラブルにも冷静に対処できました。
・高度感はありましたが怖さは感じませんでした・・・
・次回は晴れた日に全ピッチ乾いている岩を登りたいです!!(笑)
反省
・ギア類はハーネスのループしっかりクリックしよう!!
(・・・当たり前のことなんですがねー)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1091人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する