記録ID: 1268807
全員に公開
ハイキング
甲信越
鉢盛山(長野県木祖村ルート) 2017年10月1日
2017年10月01日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 817m
- 下り
- 802m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
NPO「木曽川水の始発駅」主催の鉢盛山登山に参加しました。木曽川を地元では「味噌川」と言うとの説明がありました。諏訪湖と同じ貯水量の味噌川ダムの上流地点にゲート(一般車両禁止)があり、今回はここから車で40分の送迎。歩けば11km少々・2時間超となり、こうした企画に参加しないと木祖村コースは難しいでしょう。(ゲート前駐車場はダム湖対岸200m先に余裕) 「木曽川源流の碑」で車を下り林道を45分歩くと左に登山口標記、ここから稜線まで10分をやや細い斜面を切った道を登ります。稜線取付きはその昔、灌漑用水を引いた場所との説明がありました。(こんな山中に凄い) 稜線からは整備された登山道。山頂手前までなだらかなところはなく、一定の斜度で登って行きます。所々根っこが張り歩きにくいが危険な個所はありません。高度を上げて行き振り返ると八ヶ岳・甲斐駒ヶ岳・浅間山が見えます。 山頂には一等三角点と四つの祠(木祖村・朝日村・旧波田町・旧奈川村)がそれぞれ村の方向を向いて安置されています。 展望はこの先50mの反射板の地点。遮るものがなく、槍・奥穂・明神・笠ケ岳・乗鞍・御嶽から白馬三山、妙高・火打、八ヶ岳等圧巻でした。 咲いていた花はアキノキリンソウとヤマハハコで、ゴゼンタチバナやフデリンドウが実を付けていました。紅葉は山頂が丁度ピークくらいか、でもナナカマドは真っ赤ではなくまだ早いのかも・・ 団体登山はスローペースですが、地元の歴史に触れ山の仲間との会話もあり楽しかったです。(スタッフの皆さんに感謝) ※ この登山は年3回企画しているそうです。参加してみて下さい |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2740人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する