記録ID: 1269696
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
山中湖。石割山〜平尾山〜大平山。紅富士の湯。
2017年09月26日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 622m
- 下り
- 622m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 4:49
距離 11.8km
登り 624m
下り 622m
★大平山入口バス停から紅富士の湯まで、山中湖畔を歩く予定でしたが、ちょうど別のパーティーがタクシーを呼んで待っていて、声をかけてくださったので、ありがたく同乗させて頂きました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車:富士山駅 7:37着 バス:富士山駅BS 8:15 → 石割山ハイキングコース入口BS 9:14 790円 (帰り) バス:紅富士の湯BS 17:15 → 富士山駅BS 17:57(時刻表だと15:46に到着だが、渋滞していたので18:00ごろに到着) 460円。 電車:富士山駅 18:34発 ★バスの情報 周遊バス「ふじっ湖号」を利用しました。 http://www.yamanashibus.com/fujikko 富士山駅:2番バス乗り場。 後扉乗車、前扉下車、PASMO使えます。現金の場合は整理券をとる。 ※バスは観光スポットなどあちこち寄り道するので、結構時間がかかります。 ※紅富士の湯のバス停は、温泉の玄関でてすぐ。 ※富士山駅〜忍野八海〜山中湖〜平野〜道志の路線バスもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況:特に迷うようなところはないです。 階段、丸太の階段が何気にあるので結構疲れます。 すべりやすいところあるので、下りはストックがあるとよいです。 登山ポスト:なし |
その他周辺情報 | 紅富士の湯 http://www.benifuji.co.jp/ 定休日:毎週火曜日(祝日・GW・7月〜9月・年末年始は休まず営業) 入館料:大人800円 風呂から富士山が眺められます。露天風呂がおすすめです。 ホームページに10%OFFの割引チケットあります。 観光だと、忍野八海や富士山ドームなど。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
双眼鏡
ペットボトル500mlx2
|
---|
感想
今回は完全に温泉目的です。日帰りで下山後にゆったりと温泉に入れるルートはないかなぁ〜と探していたところ、このルートを見つけました。
ただ、富士山駅から路線バスを使うと遅い出発になってしまうなぁ〜と思いつつ、ヤマレコ見ていたら、周遊バス「ふじっ湖」を使うと、富士山駅8時台に出発する便があることを発見。これはと思い予定を立てました。
7時半過ぎに富士山駅についたら、すごく晴れていて、富士山がバリバリ良く見えて、これは天気当たりだなぁ〜とが思っていたのですが、バスの窓から富士山を見ていると、日射が強いせいか、雲がモクモクと沸き上がってきて、登山口に着く頃には、すでに富士山は御隠れになってしまいました。
コース自体は、まあ普通のハイキングコースでしたが、最初の鳥居を過ぎてから、富士見平までの階段(石段)が、これでもかってくらい続いていて、やられました。
石割山から、平尾山、大平山といくつかのピークをたどっていくのですが、景色のいいポイントがいくつもあって、山中湖は良く見えたのですが、肝心の富士山は、すそ野しか見えず、ちょっと残念。
下山後は、紅富士の湯へ。
紅富士の湯は、露天風呂がおすすめですよ。
露天風呂は2つあって、1つは42度くらいですが、もう1つは温度が37度くらいで体温ほぼ同じなので、何時間でも入っていられます。しかも、富士山が良く見えますよ。平日だったのであまり人もいなくて、結局、2時間半ほど温泉につかってマッタリとしてきました。
空気の澄んだ時期にまた行きたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1261人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する