記録ID: 1270066
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山 もみじ谷〜サネ尾(アケボノソウに出会えました)
2017年09月27日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 690m
- 下り
- 675m
コースタイム
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バス停横の駐車場(10台可)に停めました。平日なので十分に空いてました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・もみじ谷 もみじ谷は途中の分岐が多いので、初めての方はテープの多い「もみじ谷本流」を歩かれるのが無難です。 第5堰堤上部で谷が大きく二つに分かれます。左が昭文社の登山地図に登山道として記載されているルート。右のV字谷が「もみじ谷本流」ルート。その後、第6堰堤上部で再び分岐が来ますが、右が本流ルートです。 道は沢を何度か渡渉しますが、いずれも水量わずかで石伝いに渡れます。ただ、滑り易いので注意は必要です。崖状の細い道もあり通行時は注意して下さい。 【注意】第6堰堤上部の崖状道が、倒木流れてきて通行注意。新しい道ができています。ロープをつかんで、踏み跡をたどって下さい。 ・サネ尾 サネ尾は一般登山道ではありません。 (昭文社の登山地図、国土地理院地図には登山道として記載なし) 道は細い尾根を辿るので判り難い所はありません。 最近歩かれる方が増え、踏み跡もしっかりしています。 特に危険な場所もありません。細い尾根の通行時は注意して下さい。 急坂ですので、雨の後などは滑ります。 |
その他周辺情報 | 水越峠にはトイレ、登山ポストはありません。 水場は歩いて30分ほどの所に「金剛の水」があります。 トイレは水越トンネル傍の「さわんど」にあります。 |
写真
感想
先週まで北アルプスに遠征していたので、2週間ぶりの金剛山もみじ谷。天気が下り坂のせいか、谷では誰にも合わず。
akipapaさんのレコにあったアケボノソウを発見するべく、金剛水場から先の曲がり角では目を皿のようにして探索。なにしろ一株しかないので、見逃したら終わり。それでも注意して歩いたおかげで、ありましたアケボノソウ。上品な色合いと、花びらの文様が何とも言えない自然の美。小さい花ですが、綺麗です。
山頂は18℃と快適温度だが、風もなく雨が近いせいか湿度高め。思ったより汗をかきました。
下りは最短サネ尾でさらっと下山。金剛水場で10L補給して岐路につきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人
初めまして。美しい紅葉谷に惹かれこの夏から行く様になりました。堰堤を越える度に分岐が出て来て説明板は有るものの字がゴチャゴチャして居て覚え切れませんでした。
abek3さんの説明で納得出来ました。有難うございました。
堰堤6の分岐の左の方の谷は何と呼ばれてるのか分かれば教えて下さいませ。
komanezumi さん、こちらこそよろしくお願いします。
もみじ谷は季節感があってルートも多く、私の好きなコースです。
第6堰堤上部で谷が分かれますが、左の谷(小滝の有る方)は「旧本流ルート」と呼ばれているようです。十年前の記録ですが、下記を参考にしています。
【奈良の爺々さんのホームページ】
http://robata.sakura.ne.jp/kongo-map%255B1%255D.html
本流ルート、旧本流ルートのどちらも、さらに分岐があるのですが名前は付けられていないようです。そのため、ルートの説明が難しくなっています。
もみじ谷の名前の由来は、上部がもみじの葉のように谷が分かれているからと
聞いた事があります。(紅葉の「もみじ」が多いからではないそうです)
これから紅葉(黄葉が多いですが)と氷瀑の季節になります。是非、楽しんで下さい。またどこかでお会いできるのを楽しみにしています。
(10/4に第3堰堤の先で、私を追い越して行かれたようです)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する