まさに天空の城=雲海に浮かぶ竹田城址展望(立雲峡から)朝来山は断念


- GPS
- 01:51
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 312m
- 下り
- 310m
コースタイム
- 山行
- 1:43
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 1:52
天候 | 登山口(駐車場);霧 第2展望台から上;快晴 下山時は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
明石の自宅からR250⇒R2バイパス⇒播但道⇒朝来IC ⇒立雲峡の駐車場は満杯で、だいぶ手前の路肩に駐車 復路 北方の東・西床尾山の登山口へ向かいました |
コース状況/ 危険箇所等 |
第一展望台までは遊歩道、その上は登山道で上の林道へ出られますが、私は近道をしようとして途中で道がないところを歩いてます。 その林道からは、植林の伐採地の道のない斜面をよじ登って竹田城址を見下ろしています。 |
その他周辺情報 | 雲海予想 https://www.asatwi.jp/unkai/ https://www.asabura.jp/unkaiforecast |
写真
装備
個人装備 |
カメラ
貴重品
|
---|
感想
天空の城として最近とても有名になった竹田城址、
遠くて自分には縁かないと思っていましたが、
明石に住むことになって、見に行くことが十分可能になりました。
そしてこの日、もっと北の東・西床尾山に登りに行くことにしましたが、前夜net
http://www.asatwi.jp/unkai/
で調べると、
竹田城址の雲海がこの日の朝はなんと
「ほぼ出る」予想になっていたので
家を早朝に出発して寄ってみることにしました。
朝からとてもいい天気で、播但道に入ってもずっといい天気で雲海はダメか、
そらなら床尾山直行だな、と思っていると、
朝来市に入った途端に雲が沸いて霧に突入しました。
一気にテンションアップし、焦る気持ちを抑えて朝来ICで降り、
立雲峡へと向かいました。
ついてみるとものすごい量の車が駐車しており、立雲峡の駐車場のはるか手前まで
路肩にびっしり停まっていて、私もその末端に駐車しました。
ここに来たら朝来山まで登るつもりだったのですが、
気が焦って登山靴に変えるのを忘れてそのまま運転用の靴で登ってしまい、
何とか愛宕の森までは登れましたが、愛宕山は道も見つからずあきらめました。
さて目的の天空の城は、見られるとは思っていましたが、期待以上でした。
まさに、ポスター等でみるとおりの雲海に浮かぶ見事な城壁は
まるで天空の要塞で、これ以上ないベスト条件でした。
(いや〜やはり今年は付いているなあ)
第一展望台には大勢の方々がカメラを構えていましたが、
その上まで行く人は誰もいなくて、静かでしたが、
ずっと植林の中で、竹田城址が見られる場所は唯一、
林道の両側が伐採されている所で、その山側斜面を強引に登って
竹田城址を見下ろすことができました。
そこからだと、お城の向こう側も雲海に囲まれて見え、
本当にぽっかり浮かんでいる感じに見ることができました。
朝8時ころになると雲海が切れ初めたため、愛宕の森から神社の参道を
通って下りましたが、また霧に覆われ始めたため、
第二展望台でしばし待つと、まるで食後のデザートをサービスするかのように
またまた雲海に浮かぶ竹田城址が現れてくれました。
shigetoshiさん、こんにちは。
写真では見た事がありますが、これを生で見れたんですね
羨ましいです。気象条件が揃わないと見えないし、遠いのでちょっと行けませんが、1度は見てみたいですね。
Futaroさん、こんにちは
朝から瀬戸内側はとてもいい天気だったし、前日も晴れていたので、
この日は雲海は無理だろうと思っていましたが、行ってみたら本当に
日本海側は低い雲海に覆われていて、とても驚きました
移動性高気圧に覆われる日の朝(それほど早朝ではない朝8時くらいまで)
には結構見られるようですよ。
私もはじめて行って、あっさり見られたので、ちょっと有難味が無い感じでしたが
それともこういう気象条件でも出ないときは出なくて、
本当にラッキーで偶然見れたのでしょうか。
麓から見上げると、結構な絶壁の上の高所にあるので、ちょうど雲海の上に
突き出るんですね。そういう場所は確かに他にはなかなかなさそうです。
一見の価値がありますので、是非とも見に来てみてください。
喜んでご案内致します
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する