ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1272525
全員に公開
ハイキング
近畿

まさに天空の城=雲海に浮かぶ竹田城址展望(立雲峡から)朝来山は断念

2017年09月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:51
距離
4.9km
登り
312m
下り
310m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:43
休憩
0:09
合計
1:52
距離 4.9km 登り 312m 下り 312m
6:27
5
スタート地点
6:32
12
6:52
6:56
53
7:49
24
8:13
6
8:19
ゴール地点
天候 登山口(駐車場);霧
第2展望台から上;快晴
下山時は晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路(約1時間半)
明石の自宅からR250⇒R2バイパス⇒播但道⇒朝来IC
⇒立雲峡の駐車場は満杯で、だいぶ手前の路肩に駐車
復路
北方の東・西床尾山の登山口へ向かいました
コース状況/
危険箇所等
第一展望台までは遊歩道、その上は登山道で上の林道へ出られますが、私は近道をしようとして途中で道がないところを歩いてます。
その林道からは、植林の伐採地の道のない斜面をよじ登って竹田城址を見下ろしています。
その他周辺情報 雲海予想
https://www.asatwi.jp/unkai/
https://www.asabura.jp/unkaiforecast
立雲峡の駐車場のだいぶ下の路肩に駐車し、ここまで歩いて登りました。ガスっていて、雲海が期待されます。今回はカメラ2台持参。EOS-Mは久々登場ですが、時刻設定が2月に行ったパタゴニアのままになっていて、12時間遅れています。
2017年09月29日 18:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/29 18:32
立雲峡の駐車場のだいぶ下の路肩に駐車し、ここまで歩いて登りました。ガスっていて、雲海が期待されます。今回はカメラ2台持参。EOS-Mは久々登場ですが、時刻設定が2月に行ったパタゴニアのままになっていて、12時間遅れています。
かなりいい加減な立雲峡の案内図。実際は愛宕神社は第1展望台より上で、私はその上の愛宕の森のさらに上まで登りました。
2017年09月29日 18:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/29 18:36
かなりいい加減な立雲峡の案内図。実際は愛宕神社は第1展望台より上で、私はその上の愛宕の森のさらに上まで登りました。
車道が終わると快適な遊歩道。人がいない時を狙って。
2017年09月29日 18:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/29 18:40
車道が終わると快適な遊歩道。人がいない時を狙って。
第1展望台までくると雲の上にでました。
2017年09月29日 18:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/29 18:48
第1展望台までくると雲の上にでました。
そして期待通り天空の城登場!
2017年09月29日 18:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
9/29 18:51
そして期待通り天空の城登場!
おお、見事です。
2017年09月29日 18:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
9/29 18:51
おお、見事です。
さらに登って愛宕の森を通過し、その上の植林伐採地の急斜面をよじ登ると、また見えました。
2017年09月29日 19:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
9/29 19:15
さらに登って愛宕の森を通過し、その上の植林伐採地の急斜面をよじ登ると、また見えました。
高度が高くなったので、竹田城址の後ろ側の雲海も見えて、まさに浮いているようです。
2017年09月29日 19:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
9/29 19:22
高度が高くなったので、竹田城址の後ろ側の雲海も見えて、まさに浮いているようです。
下ってきて、今度は第2展望台から。ここだと城の後ろの雲海は見えませんが、近く見えます。
2017年09月29日 20:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
9/29 20:09
下ってきて、今度は第2展望台から。ここだと城の後ろの雲海は見えませんが、近く見えます。
この写真からは、いつもの高級コンデジ(EXILIM EX-ZR3000 )です。まずは第一展望台から広角で。
2017年09月30日 06:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 6:46
この写真からは、いつもの高級コンデジ(EXILIM EX-ZR3000 )です。まずは第一展望台から広角で。
ちょっとズーム
2017年09月30日 06:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/30 6:47
ちょっとズーム
さらにズーム。城が浮いてます。
2017年09月30日 06:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
9/30 6:47
さらにズーム。城が浮いてます。
天守閣の部分をアップ
2017年09月30日 06:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/30 6:47
天守閣の部分をアップ
その右側をアップ
2017年09月30日 06:47撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/30 6:47
その右側をアップ
お城全体はこんな感じ
2017年09月30日 06:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/30 6:48
お城全体はこんな感じ
退くと島の感じがよくわかります
2017年09月30日 06:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 6:49
退くと島の感じがよくわかります
さらに登って愛宕神社まで来ました
2017年09月30日 06:55撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 6:55
さらに登って愛宕神社まで来ました
神社の裏へ登ってちょっと近道
2017年09月30日 06:56撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 6:56
神社の裏へ登ってちょっと近道
上の林道にでました
2017年09月30日 06:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 6:57
上の林道にでました
その林道を登って、左へ朝来山への登路を探しましたがみつからず、伐採地があったのでそこをよじ登って再びお城が見えるところまで登りました。
2017年09月30日 07:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/30 7:07
その林道を登って、左へ朝来山への登路を探しましたがみつからず、伐採地があったのでそこをよじ登って再びお城が見えるところまで登りました。
周りを雲海に取り囲まれているところが撮りたかった。
2017年09月30日 07:14撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/30 7:14
周りを雲海に取り囲まれているところが撮りたかった。
まるで戦艦のようです
2017年09月30日 07:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
9/30 7:15
まるで戦艦のようです
右側をアップ
2017年09月30日 07:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/30 7:15
右側をアップ
左側をアップ。要塞ですね。
2017年09月30日 07:15撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
9/30 7:15
左側をアップ。要塞ですね。
もう一度全体を
2017年09月30日 07:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/30 7:16
もう一度全体を
雲がだんだん切れてきました
2017年09月30日 07:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/30 7:35
雲がだんだん切れてきました
運転用のデッキシューズで来てしまったので、これ以上登るのはやめて下ります
2017年09月30日 07:48撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 7:48
運転用のデッキシューズで来てしまったので、これ以上登るのはやめて下ります
愛宕の森にあるあまり使い道のない東屋
2017年09月30日 07:51撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 7:51
愛宕の森にあるあまり使い道のない東屋
愛宕の森から快適な道で下ります
2017年09月30日 07:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 7:54
愛宕の森から快適な道で下ります
また雲の中に降りてきて、差し込む御光が神々しい
2017年09月30日 07:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
9/30 7:57
また雲の中に降りてきて、差し込む御光が神々しい
第2展望台のすぐ下に降りてきました
2017年09月30日 08:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 8:00
第2展望台のすぐ下に降りてきました
またガスが晴れそうだったので第2展望台で数分待つと、再び雲上の城が見えました。ここからだと、お城が高く見えます。
2017年09月30日 08:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/30 8:08
またガスが晴れそうだったので第2展望台で数分待つと、再び雲上の城が見えました。ここからだと、お城が高く見えます。
アップで
2017年09月30日 08:11撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/30 8:11
アップで
車まで戻ってきました。ずらっと並んでいた車は、すっかり帰ってしまいまいた。
2017年09月30日 08:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/30 8:19
車まで戻ってきました。ずらっと並んでいた車は、すっかり帰ってしまいまいた。
竹田の町まで降りてくると正面に竹田城が聳えます
2017年09月29日 20:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
9/29 20:26
竹田の町まで降りてくると正面に竹田城が聳えます
街からでもこんな風に見えました。
2017年09月29日 20:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
9/29 20:27
街からでもこんな風に見えました。

装備

個人装備
カメラ 貴重品

感想

天空の城として最近とても有名になった竹田城址、
遠くて自分には縁かないと思っていましたが、
明石に住むことになって、見に行くことが十分可能になりました。
そしてこの日、もっと北の東・西床尾山に登りに行くことにしましたが、前夜net
http://www.asatwi.jp/unkai/
で調べると、
竹田城址の雲海がこの日の朝はなんと
「ほぼ出る」予想になっていたので
家を早朝に出発して寄ってみることにしました。

朝からとてもいい天気で、播但道に入ってもずっといい天気で雲海はダメか、
そらなら床尾山直行だな、と思っていると、
朝来市に入った途端に雲が沸いて霧に突入しました。
一気にテンションアップし、焦る気持ちを抑えて朝来ICで降り、
立雲峡へと向かいました。

ついてみるとものすごい量の車が駐車しており、立雲峡の駐車場のはるか手前まで
路肩にびっしり停まっていて、私もその末端に駐車しました。

ここに来たら朝来山まで登るつもりだったのですが、
気が焦って登山靴に変えるのを忘れてそのまま運転用の靴で登ってしまい、
何とか愛宕の森までは登れましたが、愛宕山は道も見つからずあきらめました。

さて目的の天空の城は、見られるとは思っていましたが、期待以上でした。
まさに、ポスター等でみるとおりの雲海に浮かぶ見事な城壁は
まるで天空の要塞で、これ以上ないベスト条件でした。
(いや〜やはり今年は付いているなあ)

第一展望台には大勢の方々がカメラを構えていましたが、
その上まで行く人は誰もいなくて、静かでしたが、
ずっと植林の中で、竹田城址が見られる場所は唯一、
林道の両側が伐採されている所で、その山側斜面を強引に登って
竹田城址を見下ろすことができました。
そこからだと、お城の向こう側も雲海に囲まれて見え、
本当にぽっかり浮かんでいる感じに見ることができました。
朝8時ころになると雲海が切れ初めたため、愛宕の森から神社の参道を
通って下りましたが、また霧に覆われ始めたため、
第二展望台でしばし待つと、まるで食後のデザートをサービスするかのように
またまた雲海に浮かぶ竹田城址が現れてくれました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1101人

コメント

凄いですね〜!
shigetoshiさん、こんにちは。

写真では見た事がありますが、これを生で見れたんですね
羨ましいです。気象条件が揃わないと見えないし、遠いのでちょっと行けませんが、1度は見てみたいですね。
2017/10/4 12:00
Re: 凄いですね〜!
Futaroさん、こんにちは

朝から瀬戸内側はとてもいい天気だったし、前日も晴れていたので、
この日は雲海は無理だろうと思っていましたが、行ってみたら本当に
日本海側は低い雲海に覆われていて、とても驚きました

移動性高気圧に覆われる日の朝(それほど早朝ではない朝8時くらいまで)
には結構見られるようですよ。
私もはじめて行って、あっさり見られたので、ちょっと有難味が無い感じでしたが

それともこういう気象条件でも出ないときは出なくて、
本当にラッキーで偶然見れたのでしょうか。

麓から見上げると、結構な絶壁の上の高所にあるので、ちょうど雲海の上に
突き出るんですね。そういう場所は確かに他にはなかなかなさそうです。

一見の価値がありますので、是非とも見に来てみてください。
喜んでご案内致します
2017/10/4 12:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
立雲峡から朝来山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら