ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1274044
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

小田代原!草紅葉と湯ノ湖一周!!

2017年10月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
17.6km
登り
225m
下り
228m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:25
合計
5:26
距離 17.6km 登り 228m 下り 232m
6:09
4
6:13
20
6:33
6:36
19
6:55
6:56
28
7:36
7:42
4
7:46
18
8:04
8:09
40
8:49
8:53
59
9:52
14
10:06
12
10:18
10:21
12
10:33
14
10:47
5
10:52
11
11:03
11:04
25
11:29
11:30
3
11:33
11:34
1
11:35
ゴール地点
天候 あっぱれ晴天!見事な青空!!
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤沼茶屋駐車場を利用させて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
特にありません。
今日は平なところを歩きます!朝日を浴びる太郎山を眺めつつスタート!
2017年10月01日 06:09撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/1 6:09
今日は平なところを歩きます!朝日を浴びる太郎山を眺めつつスタート!
いやぁ寒かったなあ・・・温度計見ませんでしたがたぶん一桁台前半かなぁ。ちなみに、戦場ヶ原付近の森、好きです!
2017年10月01日 06:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/1 6:13
いやぁ寒かったなあ・・・温度計見ませんでしたがたぶん一桁台前半かなぁ。ちなみに、戦場ヶ原付近の森、好きです!
赤沼橋からのこの湯川の風景も好きです!!
2017年10月01日 06:15撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/1 6:15
赤沼橋からのこの湯川の風景も好きです!!
戦場ヶ原展望台です。いろは坂で日は出てしまいましたがこの辺りはまだ男体山の影で明けかけです。ちなみにばっちり霜降りてますね・・・草紅葉はだめかな・・・
2017年10月01日 06:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/1 6:34
戦場ヶ原展望台です。いろは坂で日は出てしまいましたがこの辺りはまだ男体山の影で明けかけです。ちなみにばっちり霜降りてますね・・・草紅葉はだめかな・・・
あ、森に夜明けがやって参りました!小田代原へ急げー!!
2017年10月01日 06:44撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/1 6:44
あ、森に夜明けがやって参りました!小田代原へ急げー!!
なんとか半々ぐらいに間に合った?
2017年10月01日 06:48撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/1 6:48
なんとか半々ぐらいに間に合った?
湿原の夜明けです!
2017年10月01日 06:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/1 6:49
湿原の夜明けです!
霜が朝日で解け、木々や草たちがキラキラと輝きます!
2017年10月01日 06:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/1 6:56
霜が朝日で解け、木々や草たちがキラキラと輝きます!
貴婦人、何年ぶりだろ〜、やっぱり美しい!手前の草紅葉は残念でしたね・・・
2017年10月01日 06:56撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/1 6:56
貴婦人、何年ぶりだろ〜、やっぱり美しい!手前の草紅葉は残念でしたね・・・
でもこっちの大きい絨毯はまだぎりぎり見れました!
2017年10月01日 06:59撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/1 6:59
でもこっちの大きい絨毯はまだぎりぎり見れました!
これこれ、これが今回のお目当て!(^_-)-☆
2017年10月01日 07:02撮影 by  Canon EOS M3, Canon
5
10/1 7:02
これこれ、これが今回のお目当て!(^_-)-☆
草紅葉に貴婦人と、日光連山一家です!以前来たときはおそらく男体山しか判別付かなかったかな(;^_^A
2017年10月01日 07:04撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/1 7:04
草紅葉に貴婦人と、日光連山一家です!以前来たときはおそらく男体山しか判別付かなかったかな(;^_^A
木道もこの通り霜が・・・これ、滑るんですよぉ・・・
2017年10月01日 07:05撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/1 7:05
木道もこの通り霜が・・・これ、滑るんですよぉ・・・
霜が解け、蒸発して靄になります!湿原の夜明けは飽きません(`・ω・´)b
2017年10月01日 07:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/1 7:12
霜が解け、蒸発して靄になります!湿原の夜明けは飽きません(`・ω・´)b
ツタウルシ?紅葉はこの子だけですねぇ・・・あと2週間ぐらいかなぁ・・・そしてここから先湯滝へ!実は初めて歩くコースです!
2017年10月01日 07:26撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/1 7:26
ツタウルシ?紅葉はこの子だけですねぇ・・・あと2週間ぐらいかなぁ・・・そしてここから先湯滝へ!実は初めて歩くコースです!
何ここ!スゲーキレイ!!泉門池(いずみやどいけ)という所湧水スポットだそうです。とても幻想的できれいでした( ・∀・)イイ!!
2017年10月01日 07:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
3
10/1 7:40
何ここ!スゲーキレイ!!泉門池(いずみやどいけ)という所湧水スポットだそうです。とても幻想的できれいでした( ・∀・)イイ!!
湧き出た水は当然湯川へ流れ込みます。この景色も良いですね〜
2017年10月01日 07:40撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/1 7:40
湧き出た水は当然湯川へ流れ込みます。この景色も良いですね〜
本当に湯川沿いのハイキングは景色がどんどん変わるので飽きません!ここは写真ではなかなか紹介できないですね〜と滝の音かな・・・
2017年10月01日 07:51撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/1 7:51
本当に湯川沿いのハイキングは景色がどんどん変わるので飽きません!ここは写真ではなかなか紹介できないですね〜と滝の音かな・・・
来ました!初めまして、小滝さん!!存在は知ってはおりましたが初めて来ました。なかなか良いです!
2017年10月01日 08:13撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/1 8:13
来ました!初めまして、小滝さん!!存在は知ってはおりましたが初めて来ました。なかなか良いです!
ちょっと先の倒木・・・
2017年10月01日 08:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/1 8:23
ちょっと先の倒木・・・
コケさん、まだ頑張ってます!
2017年10月01日 08:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/1 8:22
コケさん、まだ頑張ってます!
小滝を過ぎてもずっと水の音が・・・もしかして湯滝の音?
2017年10月01日 08:27撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/1 8:27
小滝を過ぎてもずっと水の音が・・・もしかして湯滝の音?
来ました、湯滝!歩いて来た性もあるのか今日の湯滝、最高!!
2017年10月01日 08:39撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/1 8:39
来ました、湯滝!歩いて来た性もあるのか今日の湯滝、最高!!
滝上がギリ色付き始めかな・・・まだ早いんだなぁ・・・さて今日はこの一段上まで行きます!
2017年10月01日 08:41撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/1 8:41
滝上がギリ色付き始めかな・・・まだ早いんだなぁ・・・さて今日はこの一段上まで行きます!
滝横から上がり滝上到着です!
2017年10月01日 08:49撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/1 8:49
滝横から上がり滝上到着です!
湯ノ湖、天晴!予定通り、一周行っちゃいましょう!!
2017年10月01日 08:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/1 8:52
湯ノ湖、天晴!予定通り、一周行っちゃいましょう!!
滝上から西に行った入江、風裏だったんですね〜、完全に鏡です!
2017年10月01日 08:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
2
10/1 8:58
滝上から西に行った入江、風裏だったんですね〜、完全に鏡です!
素晴らしい!!
2017年10月01日 08:58撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/1 8:58
素晴らしい!!
でもちょっとしたらやっぱり荒れてきました・・・でももうレストハウスが近づいて来てる(^^;
2017年10月01日 09:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/1 9:07
でもちょっとしたらやっぱり荒れてきました・・・でももうレストハウスが近づいて来てる(^^;
湖畔も色付きはまだです!
2017年10月01日 09:11撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/1 9:11
湖畔も色付きはまだです!
北岸へ到着です!中禅寺湖一周とは別物、あっさりと着きました!!
2017年10月01日 09:16撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/1 9:16
北岸へ到着です!中禅寺湖一周とは別物、あっさりと着きました!!
さすがにここは車で来れるところ・・・行楽客でにぎわっています!
2017年10月01日 09:21撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/1 9:21
さすがにここは車で来れるところ・・・行楽客でにぎわっています!
三岳かな?山頂直下、色づいてますねぇ~
2017年10月01日 09:22撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/1 9:22
三岳かな?山頂直下、色づいてますねぇ~
そしてここで小休止・・・今日のおやつです!
2017年10月01日 09:34撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/1 9:34
そしてここで小休止・・・今日のおやつです!
20分ほど休憩しいざ!この北東側の水面、良いんです!!
2017年10月01日 09:52撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/1 9:52
20分ほど休憩しいざ!この北東側の水面、良いんです!!
温泉の硫黄成分が強いのか水が青いのです!今日は少し白濁りも入ってましたが、タイミングが良いと透明度の高い真っ青な湖面を見ることができます。
2017年10月01日 09:53撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/1 9:53
温泉の硫黄成分が強いのか水が青いのです!今日は少し白濁りも入ってましたが、タイミングが良いと透明度の高い真っ青な湖面を見ることができます。
途中カモさんが寝て居りました~、お休みのところすみません(^^;
2017年10月01日 10:12撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/1 10:12
途中カモさんが寝て居りました~、お休みのところすみません(^^;
これまたあっさり滝の上・・・
2017年10月01日 10:17撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/1 10:17
これまたあっさり滝の上・・・
サクッと湯滝展望台・・・
2017年10月01日 10:24撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/1 10:24
サクッと湯滝展望台・・・
平坦なので負荷かけに少し早歩きで・・・小滝滝上・・・
2017年10月01日 10:33撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/1 10:33
平坦なので負荷かけに少し早歩きで・・・小滝滝上・・・
戦場ヶ原にでました!
2017年10月01日 11:07撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/1 11:07
戦場ヶ原にでました!
ここからでは一家全部は一枚には収まりません(T_T)
2017年10月01日 11:08撮影 by  Canon EOS M3, Canon
10/1 11:08
ここからでは一家全部は一枚には収まりません(T_T)
さっきまで居た湯滝ですね~
2017年10月01日 11:23撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/1 11:23
さっきまで居た湯滝ですね~
ということで無事戻って参りました。疲れた・・・
2017年10月01日 11:36撮影 by  Canon EOS M3, Canon
1
10/1 11:36
ということで無事戻って参りました。疲れた・・・
撮影機器:

感想

最近山離れ気味で出不精になってしまった私、あまり行かないと本当に行かなくなると思いまずは気楽にハイキングと思い行って参りました。

小田代原の草紅葉は何年も見ていなかったのでそれを見に、そして当初は龍頭へ下りようかと思っていましたが前日ネットの情報で龍頭の紅葉がまだと知りであらば湯ノ湖まで行ってしまえと・・・長かった・・・

草紅葉はギリなんとか間に合ったといったところでしょうか。予定を考え出した途端初霜・初氷なんてニュースで半ばあきらめて居りましたがなかなか良かったです。

木道歩きも小田代北分岐から湯滝方面は行ったことがなかったので今回はそこへも。泉門池も初めて見ましたし、小滝もようやく見に来れたって感じでした。湯滝も歩いて来た性か車でちょろっと見に行っていた時よりも全然きれいに見れました。

湯ノ湖一周は良いですね。ぐるっと周って一時間ほどです。歩けば歩いた分だけ対岸が近づいてくるのです!そして気が付けばそこにいるのです!!去年中禅寺湖一周をやりましたが中禅寺湖はこんなんじゃなかったです。ご興味のある方はその記事もありますので(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-896160.html)よろしければご参照ください(^^;

久々に天候にも恵まれ良いハイキングだったな・・・今年に入ってから天候にもあまり恵まれなかったのも山離れの一因・・・どうせ行くならやっぱり天候良い時がいいですよね~。無理せずちょとずつ戻って来よう・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら