ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1277910
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

長寸山 (T) ながすやま

2017年10月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
1.9km
登り
100m
下り
101m

コースタイム

10:45 駐車場 着
10:50 駐車場 出発
10:55 小学校裏の金網ゲート
11:05 尾根すじとの分岐
11:15 尾根の東ピーク付近(サルと遭遇)
11:20 分岐に戻る
11:30 長寸山山頂 到着
11:35 山頂 出発
11:37 小屋と石碑群に寄り道
11:50 集落のお墓に出る
11:55 墓への林道のゲート
12:02 駐車場 着
天候 曇りのち晴
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央が長寸山 右の低くなったところから 右側の山へピストンして戻り 長寸山に登った 下山は左のなだらかな尾根を下りた
4
中央が長寸山 右の低くなったところから 右側の山へピストンして戻り 長寸山に登った 下山は左のなだらかな尾根を下りた
小学校の校庭裏にある階段を借用
2
小学校の校庭裏にある階段を借用
遊具のそばの金網につけてあるゲートから入った
1
遊具のそばの金網につけてあるゲートから入った
ここから山に入る
ここから山に入る
小さな谷筋に沿って 上に歩いていく
たくさんの踏み跡があって全体が道のようになっている
2
小さな谷筋に沿って 上に歩いていく
たくさんの踏み跡があって全体が道のようになっている
少しぬかるんだところやコケもあるが 歩くのには支障はない
1
少しぬかるんだところやコケもあるが 歩くのには支障はない
しばらく上ると 長寸山の尾根筋に出る
「界」の文字のある杭があり、枝に短冊もつけてある
 ここから東側のピークをめざし 右に進むことにする
1
しばらく上ると 長寸山の尾根筋に出る
「界」の文字のある杭があり、枝に短冊もつけてある
 ここから東側のピークをめざし 右に進むことにする
あまり道ははっきりしていないが 尾根沿いに打ってある境界の杭を目印に進む
3
あまり道ははっきりしていないが 尾根沿いに打ってある境界の杭を目印に進む
あまり人が通らないようで 道の真ん中にキノコがあった
あまり人が通らないようで 道の真ん中にキノコがあった
続いては栗がたくさん落ちていた
1
続いては栗がたくさん落ちていた
サルノコシカケ が たくさんついていた
サルが腰かけるにはちょうどいいかな
なんて考えていた時にガサガサガサッ
サルの群れが 3~4匹 草を揺らしながら走っていった
2
サルノコシカケ が たくさんついていた
サルが腰かけるにはちょうどいいかな
なんて考えていた時にガサガサガサッ
サルの群れが 3~4匹 草を揺らしながら走っていった
分岐に戻って よく踏まれた道を 長寸山に向かって進んでいく
分岐に戻って よく踏まれた道を 長寸山に向かって進んでいく
雲も木も 秋を感じさせてくれるようになってきた
3
雲も木も 秋を感じさせてくれるようになってきた
ゆるやかな道に 土塁が現れた 長寸城跡のものである
2
ゆるやかな道に 土塁が現れた 長寸城跡のものである
石垣の崩れたものだろう ごろごろしている
ゆるやかな道に 土塁が現れた 長寸城跡のものである
2
石垣の崩れたものだろう ごろごろしている
ゆるやかな道に 土塁が現れた 長寸城跡のものである
小高くなっているところが 長寸山山頂である
2
小高くなっているところが 長寸山山頂である
長寸山 標高269mの三角点も置かれている
5
長寸山 標高269mの三角点も置かれている
長寸山の札も掛けられていた
3
長寸山の札も掛けられていた
一段低くなった広い場所がある
郭があったのではないだろうか
4
一段低くなった広い場所がある
郭があったのではないだろうか
矢印に沿って下り始めると 左の林の中に建物があった
こんな山の中にと思い ちょっと寄り道
2
矢印に沿って下り始めると 左の林の中に建物があった
こんな山の中にと思い ちょっと寄り道
小さな小屋の周りには たくさんの石碑が置かれている
小さな小屋の周りには たくさんの石碑が置かれている
開山百年記念碑 (昭和58年建立)が置かれている
ほかにも開山五十年碑や「大峰山」「行者」と書かれたものもある
6
開山百年記念碑 (昭和58年建立)が置かれている
ほかにも開山五十年碑や「大峰山」「行者」と書かれたものもある
突然 思いがけず立派な碑がたくさんあったのには驚いた
3
突然 思いがけず立派な碑がたくさんあったのには驚いた
下りはほぼまっすぐな道である
勾配もゆるやかで大変歩きやすい
1
下りはほぼまっすぐな道である
勾配もゆるやかで大変歩きやすい
こんな道をどんどん下りていく
1
こんな道をどんどん下りていく
突然左側に墓地が出現
お参りをされている方があったので 驚かせないように静かに登場して声をかけた が やはり驚かせてしまったようだ
突然左側に墓地が出現
お参りをされている方があったので 驚かせないように静かに登場して声をかけた が やはり驚かせてしまったようだ
きれいな墓地に整備されている
きれいな墓地に整備されている
墓地への道を下ると りっぱなゲートがある
墓地への道を下ると りっぱなゲートがある
あとは山すそを小学校まで歩く
すっかり晴れていいお天気になっていた
1
あとは山すそを小学校まで歩く
すっかり晴れていいお天気になっていた
真っ青に晴れた 長寸山
4
真っ青に晴れた 長寸山
近頃珍しい はさ (稲架)稲をかけて干す竹で作ったものである
子どものころは これに登って行ってよくしかられたものである
3
近頃珍しい はさ (稲架)稲をかけて干す竹で作ったものである
子どものころは これに登って行ってよくしかられたものである
遠くに綿向山を望む
秋…
2
遠くに綿向山を望む
秋…

感想

 このところ家の用事とお天気でなかなか出かけられず、今日こそと思っていたのになかなか天候が良くならない。予定していた遠出をあきらめ、青空が出るのを待って、佐久良にある長寸山(ながすやま)に出かけた。
 以前、佐久良城にはいったことはあるがこちらは初めてである。100yamaさんが行かれた時の記録を参考にさせていただき、小学校の裏から登り始めた。平日ということで校庭に子どもたちの声が響いている。その声を聞きながら、きっとこの山は小学生たちも登るんだろうと思いながら進んでいった。
 尾根筋に出て分岐を右に進んだがその右側のピークあたりで、サルに出会った。3~4匹が走っていったので、あわててカメラを向けたが逃げてしまった。最近では市街地のそばの運動公園横のため池に、50匹の群れが現れた。これはさすがにぞっとしてしまうだろう。人間は少子化なのにサルはそうでもないようだ。
 分岐に戻って長寸山へむかう。よく踏まれた道で秋の風が心地いい。広葉樹のなかには、早くも色づいているものもある。そんな初秋の景色の中山頂は、ここも古い城の跡である。石垣の石がゴロゴロし、山頂は土塁の上にある。近江の低山は、どこもかしこも城跡のようだ。
 帰りは山頂近くの石碑群を見た後、快適な道を下って行った。展望はない山ではあるが、秋を感じることができた。ふもとに降りる頃には、素晴らしい青空が広がっていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら