ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1278363
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

鏡池から戸隠 まさかの敗退

2017年10月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
yamamusume その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
7.7km
登り
302m
下り
399m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
0:30
合計
3:29
距離 7.7km 登り 302m 下り 416m
10:56
16
11:12
11:14
22
11:36
11:38
108
13:26
13:27
3
13:30
13:45
5
13:50
13:52
9
14:01
14:09
0
14:05
16
14:21
ゴール地点
(9:40 鏡池再出発ー10:05随神門ー10:20戸隠神社奥社)
10:21 スタート(0.00km) 10:21 - ゴール(6.77km) 14:23

(今回初めて、EPSONのWristable GPS MZ-500を使用、悪戦苦闘の末、ヤマレコにアップロードしましたので、ログを取り始めるのが、途中からに)
天候 晴れ時々小雨
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鏡池の無料駐車場に8:40到着
平日のせいか1台も車がありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
鏡池から随神門を目指すのですが、鏡池の看板の地図では、道路を少し行くように見えます。実際は、鏡池の草地から遊歩道に入ります。ここが少し分かりにくいかも。
その他周辺情報 随神門の少し上、参道に最後のトイレがあります。
お蕎麦は、中社右手の宿坊「極意(ごくい)」で食べましたが、好きな味でラッキーでした。また、登録有形文化財の宿坊は見事な茅葺屋根で、一見に値します。
鏡池のどんぐりハウス
8:40 鏡池到着、車は1台もなし
2017年10月04日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 8:41
鏡池のどんぐりハウス
8:40 鏡池到着、車は1台もなし
鏡池の案内板(これが後に災いをもたらす)
道路から遊歩道が続いている…
2017年10月04日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 8:41
鏡池の案内板(これが後に災いをもたらす)
道路から遊歩道が続いている…
八方睨み(右ピーク)
思ったより雲が晴れない
北部の降水確率は30%、段々晴れると期待する。
2017年10月04日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 8:43
八方睨み(右ピーク)
思ったより雲が晴れない
北部の降水確率は30%、段々晴れると期待する。
熊をおびき寄せる餌?
駐車場に捨ててあった巨峰と思われるブドウ
2017年10月04日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 8:45
熊をおびき寄せる餌?
駐車場に捨ててあった巨峰と思われるブドウ
駐車場トイレの案内
明かりをつけるには、男子トイレに入らなくてはなりません。
2017年10月04日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 14:22
駐車場トイレの案内
明かりをつけるには、男子トイレに入らなくてはなりません。
男子トイレ内のブレーカー
左側のスイッチでその度にオン・オフ
2017年10月04日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 14:23
男子トイレ内のブレーカー
左側のスイッチでその度にオン・オフ
9:25出発 「天気図担当」の車
奥にはトイレ
朝食、運動を済ませ、出発する
2017年10月04日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 9:25
9:25出発 「天気図担当」の車
奥にはトイレ
朝食、運動を済ませ、出発する
鏡池から西岳
青空が増え、喜ぶ
2017年10月04日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/4 9:28
鏡池から西岳
青空が増え、喜ぶ
鏡池2つ目のトイレ
道路から
2017年10月04日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 9:30
鏡池2つ目のトイレ
道路から
やっぱり道路じゃない
ここでやっとUターンする
2017年10月04日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 9:36
やっぱり道路じゃない
ここでやっとUターンする
天命稲荷、森林植物園への標識
随神門へ、ここより再出発
池のほとりの標識は、この「天命稲荷」が消えかかっていて読めなかった…
2017年10月04日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 9:42
天命稲荷、森林植物園への標識
随神門へ、ここより再出発
池のほとりの標識は、この「天命稲荷」が消えかかっていて読めなかった…
トリカブト
「あの、トリカブトです!」と言うと、
マイクロバスで来ていた年配のご婦人方が喜んで写真を撮った。
2017年10月04日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/4 9:44
トリカブト
「あの、トリカブトです!」と言うと、
マイクロバスで来ていた年配のご婦人方が喜んで写真を撮った。
9:49 鏡池一周コースとの分岐点
しかし、案内板の地図に「不動尊(磨崖仏)徒歩60分」はなく、標識に「鏡池一周」はないので紛らわしい。
2017年10月04日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 9:49
9:49 鏡池一周コースとの分岐点
しかし、案内板の地図に「不動尊(磨崖仏)徒歩60分」はなく、標識に「鏡池一周」はないので紛らわしい。
9:50 天命稲荷
2017年10月04日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 9:49
9:50 天命稲荷
9:51 天命稲荷の鳥居
この鳥居をくぐり抜けて行くと再び標識があり、ほっとする。
2017年10月04日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/4 9:51
9:51 天命稲荷の鳥居
この鳥居をくぐり抜けて行くと再び標識があり、ほっとする。
翁像とマムシ草
媼像と対になっているのか?
離れて向いあう。
説明文は何もなし。
2017年10月04日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 9:52
翁像とマムシ草
媼像と対になっているのか?
離れて向いあう。
説明文は何もなし。
媼像
表情が柔らかく、離れがたかった。
2017年10月04日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/4 11:34
媼像
表情が柔らかく、離れがたかった。
遊歩道はこんな調子で分かりやすい。
2017年10月04日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 9:57
遊歩道はこんな調子で分かりやすい。
頻繁にある標識
ここに「随神門」が出てくる。
2017年10月04日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 9:58
頻繁にある標識
ここに「随神門」が出てくる。
2分後も分岐点
この辺は木道
2017年10月04日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 10:00
2分後も分岐点
この辺は木道
シンプルで分かりやすい標識
ローマ字があると、日本人も読みが分かってありがたい。
2017年10月04日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 10:03
シンプルで分かりやすい標識
ローマ字があると、日本人も読みが分かってありがたい。
10:05 随神門到着
2017年10月04日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/4 10:07
10:05 随神門到着
巨大な杉の参道に圧倒される
2017年10月04日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/4 10:08
巨大な杉の参道に圧倒される
カケス
右手杉の後ろに隠れた鳥を待っていたが、出てこないのでのぞいてみるとカケスだった。
2017年10月04日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/4 10:09
カケス
右手杉の後ろに隠れた鳥を待っていたが、出てこないのでのぞいてみるとカケスだった。
カケス
一時もじっどしていなくて、こんな写真
2017年10月04日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/4 10:09
カケス
一時もじっどしていなくて、こんな写真
参道の杉
しめ縄のついた洞のある杉
2017年10月04日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 10:14
参道の杉
しめ縄のついた洞のある杉
10:20 戸隠奥社 到着
社務所前で「天気図担当」がフリースを脱ぐというので、先にお参り。小雨がぱらつく。
2017年10月04日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 10:27
10:20 戸隠奥社 到着
社務所前で「天気図担当」がフリースを脱ぐというので、先にお参り。小雨がぱらつく。
奥社横
20年ほど前の記憶で、奥社左手から登山道があったように思っていた。。。
2017年10月04日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 10:27
奥社横
20年ほど前の記憶で、奥社左手から登山道があったように思っていた。。。
10:41 登山口
参道の左手、社務所の下でした。
登山届は前夜ネット経由で提出済み。
2017年10月04日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 10:41
10:41 登山口
参道の左手、社務所の下でした。
登山届は前夜ネット経由で提出済み。
社務所裏のナナカマド
見事な枝振り
2017年10月04日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 10:42
社務所裏のナナカマド
見事な枝振り
社務所裏の登山口
しめ縄がはってあった。
2017年10月04日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 10:55
社務所裏の登山口
しめ縄がはってあった。
10:48 ここにてUターン
登り始めてすぐ、「天気図担当」が「貧血かもしれない、めまいがする、顔が真っ白でしょう」と言い出した。
まさかの敗退。。。
2017年10月04日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/4 10:48
10:48 ここにてUターン
登り始めてすぐ、「天気図担当」が「貧血かもしれない、めまいがする、顔が真っ白でしょう」と言い出した。
まさかの敗退。。。
アカゲラ
コゲラを見ていたら、アカゲラも姿を現した。
ゲラ類がつるむのは初耳。
2017年10月04日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/4 11:09
アカゲラ
コゲラを見ていたら、アカゲラも姿を現した。
ゲラ類がつるむのは初耳。
再びの随神門
まさか、こんなに早く戻ることになるとは…
鏡池を一周して戻り、戸隠の代わりに光城山(911m)へ登ることにする。
2017年10月04日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 11:12
再びの随神門
まさか、こんなに早く戻ることになるとは…
鏡池を一周して戻り、戸隠の代わりに光城山(911m)へ登ることにする。
11:14 随神門
屋根に生える草がたくましい。
2017年10月04日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/4 11:14
11:14 随神門
屋根に生える草がたくましい。
随神門手前の案内板地図
これから登るという若い外国人男性が鏡池の方へ行こうとするので、登山口は先と案内する。地図は2種類、英語版を持っているそうだ。この時間からトレイルランかな、軽装。
2017年10月04日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 11:16
随神門手前の案内板地図
これから登るという若い外国人男性が鏡池の方へ行こうとするので、登山口は先と案内する。地図は2種類、英語版を持っているそうだ。この時間からトレイルランかな、軽装。
キイチゴ
2017年10月04日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 11:22
キイチゴ
何の実?
2017年10月04日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 11:25
何の実?
11:36 天命稲荷
随神門から見る鳥居。
2017年10月04日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 11:36
11:36 天命稲荷
随神門から見る鳥居。
この先が鏡池
2017年10月04日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 11:37
この先が鏡池
11:40 「不動尊(磨崖仏)」標識
11:40 「不動尊(磨崖仏)徒歩60分」標識地点
案内板のアップ。鏡池一周コースとの分岐点ってことだよね?
(でした)
2017年10月04日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 11:40
11:40 「不動尊(磨崖仏)」標識
11:40 「不動尊(磨崖仏)徒歩60分」標識地点
案内板のアップ。鏡池一周コースとの分岐点ってことだよね?
(でした)
君の名は?
カランコエに似た白い花
2017年10月04日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 11:46
君の名は?
カランコエに似た白い花
鏡池を2/3周ほどしたところに、「不動尊徒歩60分」の標識
あの、さっきの「不動尊(磨崖仏)徒歩60分」標識から所要時間が全然減ってないんですけど。
2017年10月04日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 13:12
鏡池を2/3周ほどしたところに、「不動尊徒歩60分」の標識
あの、さっきの「不動尊(磨崖仏)徒歩60分」標識から所要時間が全然減ってないんですけど。
「不動尊(磨崖仏)徒歩60分」から30分経過したので休憩。
水を補給。「天気図担当」はすっかり調子を取り戻していた。
2017年10月04日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 12:11
「不動尊(磨崖仏)徒歩60分」から30分経過したので休憩。
水を補給。「天気図担当」はすっかり調子を取り戻していた。
12:22 小屋
休憩地点から2分後、小屋がありました。
2017年10月04日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 12:22
12:22 小屋
休憩地点から2分後、小屋がありました。
小屋の内部
火が焚けるように囲炉裏を切っている?
小屋の左手から下り坂になりました。
2017年10月04日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 12:22
小屋の内部
火が焚けるように囲炉裏を切っている?
小屋の左手から下り坂になりました。
最後の急坂
沢音が聞こえる。
不動沢と思われる。
2017年10月04日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 12:30
最後の急坂
沢音が聞こえる。
不動沢と思われる。
崖に刻まれた像が見えた
2017年10月04日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 12:33
崖に刻まれた像が見えた
不動尊磨崖仏(まがいぶつ)か?
右手には滝も見えた。
2017年10月04日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 12:33
不動尊磨崖仏(まがいぶつ)か?
右手には滝も見えた。
見事な桂が横に立つ
2017年10月04日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 12:34
見事な桂が横に立つ
12:35 不動沢?到着
ここには標識が何もないので、まったく分からない。
沢沿いに下る道のように見えるのも、単に涸れた水路なのかもしれない。
元来た道を戻ることにする。
2017年10月04日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 12:35
12:35 不動沢?到着
ここには標識が何もないので、まったく分からない。
沢沿いに下る道のように見えるのも、単に涸れた水路なのかもしれない。
元来た道を戻ることにする。
不動尊磨崖仏を撮る「天気図担当」
ここで昼食にするつもりだったが、先ほどの不調は朝食後のせいかもしれないということだったので、後にする。
2017年10月04日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/4 12:36
不動尊磨崖仏を撮る「天気図担当」
ここで昼食にするつもりだったが、先ほどの不調は朝食後のせいかもしれないということだったので、後にする。
12:52 小屋に戻る
急坂も難なく登り小屋に戻る。ここで昼食にするつもりだったが、小雨が振り出し、ミカンを1個ずつ食べてカッパを着、昼食は駐車場に戻ってからにする。
2017年10月04日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 12:52
12:52 小屋に戻る
急坂も難なく登り小屋に戻る。ここで昼食にするつもりだったが、小雨が振り出し、ミカンを1個ずつ食べてカッパを着、昼食は駐車場に戻ってからにする。
リンドウ
2017年10月04日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 13:06
リンドウ
13:14 鏡池
小雨は止みましたが、風が冷たく強い。
2017年10月04日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 13:14
13:14 鏡池
小雨は止みましたが、風が冷たく強い。
センブリ?
2017年10月04日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/4 13:15
センブリ?
戸隠は雲の中
どんぐりハウス2階の写真展(無料)を見る。
4Kテレビの戸隠の映像美にしばらく居座ってしまう。
2017年10月04日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 13:21
戸隠は雲の中
どんぐりハウス2階の写真展(無料)を見る。
4Kテレビの戸隠の映像美にしばらく居座ってしまう。
14:40 中社
戸隠に来たからにはお蕎麦を食べて帰らなくては。
まず、中社へ。無料駐車場には山栗が落ちていた。
2017年10月04日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 14:40
14:40 中社
戸隠に来たからにはお蕎麦を食べて帰らなくては。
まず、中社へ。無料駐車場には山栗が落ちていた。
中社社殿
2017年10月04日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 14:40
中社社殿
3本杉
2017年10月04日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 14:44
3本杉
大鳥居
大鳥居の奥にも、左右にも巨大な三本杉が。
それぞれ三本なのか、3本あるからまとめて三本杉なのか。
2017年10月04日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 14:47
大鳥居
大鳥居の奥にも、左右にも巨大な三本杉が。
それぞれ三本なのか、3本あるからまとめて三本杉なのか。
とろろさる盛そば980円@宿坊旧徳善院 極意
薬味に大根おろし、ワサビ、ネギがついていた。
ネギは「天気図担当」に食べてもらい、大根おろしとワサビをそばつゆに投入。
2017年10月04日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/4 14:58
とろろさる盛そば980円@宿坊旧徳善院 極意
薬味に大根おろし、ワサビ、ネギがついていた。
ネギは「天気図担当」に食べてもらい、大根おろしとワサビをそばつゆに投入。
戸隠ソバ
お蕎麦は後から別に来た。
美味しかった。
行き当たりばったりで、いきなり自分の好きなお蕎麦に巡り合えてラッキー。
2017年10月04日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/4 14:58
戸隠ソバ
お蕎麦は後から別に来た。
美味しかった。
行き当たりばったりで、いきなり自分の好きなお蕎麦に巡り合えてラッキー。
宿坊旧徳善院
戸隠神社聚長旧徳善院 極意家神殿、庫裏
お昼を食べて出ると、青空に!
2017年10月04日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 15:13
宿坊旧徳善院
戸隠神社聚長旧徳善院 極意家神殿、庫裏
お昼を食べて出ると、青空に!
「茅葺屋根の厚さは1メートル半におよび、セガイ造りという積雪の多い戸隠ならではの、建築様式」
2017年10月04日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 15:13
「茅葺屋根の厚さは1メートル半におよび、セガイ造りという積雪の多い戸隠ならではの、建築様式」
「平成17年2月28日、国の登録有形文化財に指定されました」
いいもん、見せてもらいました。
2017年10月04日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 15:13
「平成17年2月28日、国の登録有形文化財に指定されました」
いいもん、見せてもらいました。
修理中の中社の建物
建物を上げて修理していました。
今月一杯で修理が終わるそうです。
2017年10月04日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 15:15
修理中の中社の建物
建物を上げて修理していました。
今月一杯で修理が終わるそうです。
奥社参道入口の鳥居
「下馬」
2017年10月04日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 15:34
奥社参道入口の鳥居
「下馬」
参道
この先に「随神門」
2017年10月04日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 15:37
参道
この先に「随神門」
参道の木々と空
2017年10月04日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/4 15:39
参道の木々と空
ナデシコに似た白い花
ピンぼけ
2017年10月04日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/4 15:46
ナデシコに似た白い花
ピンぼけ
両側に杉が現れ始めると、随神門近く
2017年10月04日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 15:50
両側に杉が現れ始めると、随神門近く
15:52 随神門
本日3回目。
2017年10月04日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 15:52
15:52 随神門
本日3回目。
門から見る杉の参道
ここで戻りました。
2017年10月04日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/4 15:53
門から見る杉の参道
ここで戻りました。
戸隠と鏡池
「天気図担当」が戸隠を撮りたいというので、再び鏡池へ。
2017年10月04日 16:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/4 16:32
戸隠と鏡池
「天気図担当」が戸隠を撮りたいというので、再び鏡池へ。
八方睨み(だよね?)
到着が遅れても、ここまでは行けると思っていたのだけれど…
2017年10月04日 16:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/4 16:33
八方睨み(だよね?)
到着が遅れても、ここまでは行けると思っていたのだけれど…
16:35 日没の西岳と鏡池
2017年10月04日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 16:35
16:35 日没の西岳と鏡池
日没の八方睨み(だよね?)
帰りは、大町を目指すことに。
2017年10月04日 16:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 16:38
日没の八方睨み(だよね?)
帰りは、大町を目指すことに。
17:00 大望峠展望台
36号を南下すると、展望台の標識。
ちょっと立ち寄る。
飯縄山と荒倉山が見えるということだけど…
2017年10月04日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 17:00
17:00 大望峠展望台
36号を南下すると、展望台の標識。
ちょっと立ち寄る。
飯縄山と荒倉山が見えるということだけど…
夕日にススキがよく映える
で、これは飯縄山と荒倉山なのか、荒倉山と新倉山なのか?
2017年10月04日 17:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 17:00
夕日にススキがよく映える
で、これは飯縄山と荒倉山なのか、荒倉山と新倉山なのか?
大望峠展望台
標高1055m、私の時計は1082m…
2017年10月04日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 17:01
大望峠展望台
標高1055m、私の時計は1082m…
西岳(右端、たぶん)と第1〜3峰
木彫りの案内板は字がほとんど消えていて分かりにくい。
途中、小川村には随所にパノラマ写真の案内があった(寄る時間がなくて残念。雲で見えなかったしね)
2017年10月04日 17:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 17:02
西岳(右端、たぶん)と第1〜3峰
木彫りの案内板は字がほとんど消えていて分かりにくい。
途中、小川村には随所にパノラマ写真の案内があった(寄る時間がなくて残念。雲で見えなかったしね)
一夜山1562mと北アルプス
日の沈むあたりに白馬三山。しかし、厚い雲に隠されて見えず。
2017年10月04日 17:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/4 17:11
一夜山1562mと北アルプス
日の沈むあたりに白馬三山。しかし、厚い雲に隠されて見えず。
白馬まで34km
406号にのればね。でも、「天気図担当」のナビは、小川村を越えるコースを選んだのであった。
鏡池から約3時間、19:30自宅到着。
保険の関係でずっと一人で運転した「天気図担当」に感謝。
2017年10月04日 17:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/4 17:09
白馬まで34km
406号にのればね。でも、「天気図担当」のナビは、小川村を越えるコースを選んだのであった。
鏡池から約3時間、19:30自宅到着。
保険の関係でずっと一人で運転した「天気図担当」に感謝。
中社無料駐車場で拾った山栗(右)と普通の栗(左)
玄米で栗ご飯にしてみようかと。
2017年10月05日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/5 7:51
中社無料駐車場で拾った山栗(右)と普通の栗(左)
玄米で栗ご飯にしてみようかと。
用意した水、3リットル
(と、赤ワイン少々)
消費したのは、水500mlほど。
2017年10月03日 21:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/3 21:06
用意した水、3リットル
(と、赤ワイン少々)
消費したのは、水500mlほど。

感想

高校山岳部の天気図担当と、高校3年のインターハイ県予選(浅間山)以来、36年振りに一緒に山に行くことに。
この36年間、私は北アルプスを歩き回り、彼女は結婚や育児で山から遠ざかっていました。
私が仕事を辞め、彼女は育児を卒業し(第2子が高校卒業)、一緒に行けるようになったわけです。

その最初の山行に戸隠を選んだのがそもそも間違いだった…
涸沢に紅葉を見に行けば良かった…
たどり着くことを目的とせず、最初から足慣らしを目的に。

まず、鏡池に行くのにどれくらい時間がかかるか、どんぶり勘定だった。
8時鏡池出発のはずが、到着が8:40。
出発が1時間半遅れているのに、鏡池から随神門への遊歩道が分からず、10分ほど道路をたどってしまった。往復15分のロス。

戸隠山頂がダメでも、八方睨みへ、蟻の戸渡を渡れないならそこで戻っても、百間長屋とかが見られれば、「天気図担当」も満足だろうと思っていたのだけれど。

登山口から5分で敗退決定。(彼女曰く)朝食から間もなかったので(鏡池駐車場で朝食)、「天気図担当」の具合が悪くなった。

いやいや、久しぶりの登山、慣れない土地での長距離運転の緊張も原因だったと思う。私の電気自動車では走行距離が心もとなく、彼女の車は保険の関係で運転を替われなかったので。

鏡池を1周して帰り、豊科の光城山に登ることにした。
光城山は小学5年生の遠足で登る山なのだが、何と「天気図担当」はこの遠足を休んで、一度も登ったことがないと言う!
戸隠とは標高差1000mくらい違うけど、足慣らしにはちょうどいいかと。

鏡池を1周しているときに、「不動尊」への分岐点があり、行けるだけこれをたどってみることにした。帰りには急な坂もあったが、「天気図担当」は具合が悪くなることもなく、終始しゃべりながら行けた。

やはり、最初の山行には馴染みのある、ハイキング程度の山にすれば良かった。
それでも、気持ちを切り替えて戸隠を楽しめたのは、私の担いだ女子テントで、コッフェルの飯を分け合った仲だからかもしれない。

帰り道、19号ではなく、大町経由で帰ることにしたら、約3時間かかってしまった。
この夜の中秋の名月は、松本城の月見の宴でも、お稲荷さんのお祭りでもなく、途中小川村のあたりで見ました。
豊科に帰った時には月は雲に隠れていたから。。。


出発地点を鏡池にしたのは、「天気図担当」の希望です。
(鏡池の紅葉の写真を見て、戸隠に決めたのでした。)
車で行く人は戸隠牧場からが多いようですね。
高妻山との周遊には戸隠牧場がいいと思いますが、髄神門まで30分弱、往復するだけなら鏡池でもいいのでは?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1969人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら