鏡池のどんぐりハウス
8:40 鏡池到着、車は1台もなし
0
10/4 8:41
鏡池のどんぐりハウス
8:40 鏡池到着、車は1台もなし
鏡池の案内板(これが後に災いをもたらす)
道路から遊歩道が続いている…
0
10/4 8:41
鏡池の案内板(これが後に災いをもたらす)
道路から遊歩道が続いている…
八方睨み(右ピーク)
思ったより雲が晴れない
北部の降水確率は30%、段々晴れると期待する。
0
10/4 8:43
八方睨み(右ピーク)
思ったより雲が晴れない
北部の降水確率は30%、段々晴れると期待する。
熊をおびき寄せる餌?
駐車場に捨ててあった巨峰と思われるブドウ
0
10/4 8:45
熊をおびき寄せる餌?
駐車場に捨ててあった巨峰と思われるブドウ
駐車場トイレの案内
明かりをつけるには、男子トイレに入らなくてはなりません。
0
10/4 14:22
駐車場トイレの案内
明かりをつけるには、男子トイレに入らなくてはなりません。
男子トイレ内のブレーカー
左側のスイッチでその度にオン・オフ
0
10/4 14:23
男子トイレ内のブレーカー
左側のスイッチでその度にオン・オフ
9:25出発 「天気図担当」の車
奥にはトイレ
朝食、運動を済ませ、出発する
0
10/4 9:25
9:25出発 「天気図担当」の車
奥にはトイレ
朝食、運動を済ませ、出発する
鏡池から西岳
青空が増え、喜ぶ
2
10/4 9:28
鏡池から西岳
青空が増え、喜ぶ
鏡池2つ目のトイレ
道路から
0
10/4 9:30
鏡池2つ目のトイレ
道路から
やっぱり道路じゃない
ここでやっとUターンする
0
10/4 9:36
やっぱり道路じゃない
ここでやっとUターンする
天命稲荷、森林植物園への標識
随神門へ、ここより再出発
池のほとりの標識は、この「天命稲荷」が消えかかっていて読めなかった…
0
10/4 9:42
天命稲荷、森林植物園への標識
随神門へ、ここより再出発
池のほとりの標識は、この「天命稲荷」が消えかかっていて読めなかった…
トリカブト
「あの、トリカブトです!」と言うと、
マイクロバスで来ていた年配のご婦人方が喜んで写真を撮った。
1
10/4 9:44
トリカブト
「あの、トリカブトです!」と言うと、
マイクロバスで来ていた年配のご婦人方が喜んで写真を撮った。
9:49 鏡池一周コースとの分岐点
しかし、案内板の地図に「不動尊(磨崖仏)徒歩60分」はなく、標識に「鏡池一周」はないので紛らわしい。
0
10/4 9:49
9:49 鏡池一周コースとの分岐点
しかし、案内板の地図に「不動尊(磨崖仏)徒歩60分」はなく、標識に「鏡池一周」はないので紛らわしい。
9:50 天命稲荷
0
10/4 9:49
9:50 天命稲荷
9:51 天命稲荷の鳥居
この鳥居をくぐり抜けて行くと再び標識があり、ほっとする。
1
10/4 9:51
9:51 天命稲荷の鳥居
この鳥居をくぐり抜けて行くと再び標識があり、ほっとする。
翁像とマムシ草
媼像と対になっているのか?
離れて向いあう。
説明文は何もなし。
0
10/4 9:52
翁像とマムシ草
媼像と対になっているのか?
離れて向いあう。
説明文は何もなし。
媼像
表情が柔らかく、離れがたかった。
2
10/4 11:34
媼像
表情が柔らかく、離れがたかった。
遊歩道はこんな調子で分かりやすい。
0
10/4 9:57
遊歩道はこんな調子で分かりやすい。
頻繁にある標識
ここに「随神門」が出てくる。
0
10/4 9:58
頻繁にある標識
ここに「随神門」が出てくる。
2分後も分岐点
この辺は木道
0
10/4 10:00
2分後も分岐点
この辺は木道
シンプルで分かりやすい標識
ローマ字があると、日本人も読みが分かってありがたい。
0
10/4 10:03
シンプルで分かりやすい標識
ローマ字があると、日本人も読みが分かってありがたい。
10:05 随神門到着
1
10/4 10:07
10:05 随神門到着
巨大な杉の参道に圧倒される
2
10/4 10:08
巨大な杉の参道に圧倒される
カケス
右手杉の後ろに隠れた鳥を待っていたが、出てこないのでのぞいてみるとカケスだった。
1
10/4 10:09
カケス
右手杉の後ろに隠れた鳥を待っていたが、出てこないのでのぞいてみるとカケスだった。
カケス
一時もじっどしていなくて、こんな写真
1
10/4 10:09
カケス
一時もじっどしていなくて、こんな写真
参道の杉
しめ縄のついた洞のある杉
0
10/4 10:14
参道の杉
しめ縄のついた洞のある杉
10:20 戸隠奥社 到着
社務所前で「天気図担当」がフリースを脱ぐというので、先にお参り。小雨がぱらつく。
0
10/4 10:27
10:20 戸隠奥社 到着
社務所前で「天気図担当」がフリースを脱ぐというので、先にお参り。小雨がぱらつく。
奥社横
20年ほど前の記憶で、奥社左手から登山道があったように思っていた。。。
0
10/4 10:27
奥社横
20年ほど前の記憶で、奥社左手から登山道があったように思っていた。。。
10:41 登山口
参道の左手、社務所の下でした。
登山届は前夜ネット経由で提出済み。
0
10/4 10:41
10:41 登山口
参道の左手、社務所の下でした。
登山届は前夜ネット経由で提出済み。
社務所裏のナナカマド
見事な枝振り
0
10/4 10:42
社務所裏のナナカマド
見事な枝振り
社務所裏の登山口
しめ縄がはってあった。
0
10/4 10:55
社務所裏の登山口
しめ縄がはってあった。
10:48 ここにてUターン
登り始めてすぐ、「天気図担当」が「貧血かもしれない、めまいがする、顔が真っ白でしょう」と言い出した。
まさかの敗退。。。
1
10/4 10:48
10:48 ここにてUターン
登り始めてすぐ、「天気図担当」が「貧血かもしれない、めまいがする、顔が真っ白でしょう」と言い出した。
まさかの敗退。。。
アカゲラ
コゲラを見ていたら、アカゲラも姿を現した。
ゲラ類がつるむのは初耳。
5
10/4 11:09
アカゲラ
コゲラを見ていたら、アカゲラも姿を現した。
ゲラ類がつるむのは初耳。
再びの随神門
まさか、こんなに早く戻ることになるとは…
鏡池を一周して戻り、戸隠の代わりに光城山(911m)へ登ることにする。
0
10/4 11:12
再びの随神門
まさか、こんなに早く戻ることになるとは…
鏡池を一周して戻り、戸隠の代わりに光城山(911m)へ登ることにする。
11:14 随神門
屋根に生える草がたくましい。
1
10/4 11:14
11:14 随神門
屋根に生える草がたくましい。
随神門手前の案内板地図
これから登るという若い外国人男性が鏡池の方へ行こうとするので、登山口は先と案内する。地図は2種類、英語版を持っているそうだ。この時間からトレイルランかな、軽装。
0
10/4 11:16
随神門手前の案内板地図
これから登るという若い外国人男性が鏡池の方へ行こうとするので、登山口は先と案内する。地図は2種類、英語版を持っているそうだ。この時間からトレイルランかな、軽装。
キイチゴ
0
10/4 11:22
キイチゴ
何の実?
0
10/4 11:25
何の実?
11:36 天命稲荷
随神門から見る鳥居。
0
10/4 11:36
11:36 天命稲荷
随神門から見る鳥居。
この先が鏡池
0
10/4 11:37
この先が鏡池
11:40 「不動尊(磨崖仏)」標識
11:40 「不動尊(磨崖仏)徒歩60分」標識地点
案内板のアップ。鏡池一周コースとの分岐点ってことだよね?
(でした)
0
10/4 11:40
11:40 「不動尊(磨崖仏)」標識
11:40 「不動尊(磨崖仏)徒歩60分」標識地点
案内板のアップ。鏡池一周コースとの分岐点ってことだよね?
(でした)
君の名は?
カランコエに似た白い花
0
10/4 11:46
君の名は?
カランコエに似た白い花
鏡池を2/3周ほどしたところに、「不動尊徒歩60分」の標識
あの、さっきの「不動尊(磨崖仏)徒歩60分」標識から所要時間が全然減ってないんですけど。
0
10/4 13:12
鏡池を2/3周ほどしたところに、「不動尊徒歩60分」の標識
あの、さっきの「不動尊(磨崖仏)徒歩60分」標識から所要時間が全然減ってないんですけど。
「不動尊(磨崖仏)徒歩60分」から30分経過したので休憩。
水を補給。「天気図担当」はすっかり調子を取り戻していた。
0
10/4 12:11
「不動尊(磨崖仏)徒歩60分」から30分経過したので休憩。
水を補給。「天気図担当」はすっかり調子を取り戻していた。
12:22 小屋
休憩地点から2分後、小屋がありました。
0
10/4 12:22
12:22 小屋
休憩地点から2分後、小屋がありました。
小屋の内部
火が焚けるように囲炉裏を切っている?
小屋の左手から下り坂になりました。
0
10/4 12:22
小屋の内部
火が焚けるように囲炉裏を切っている?
小屋の左手から下り坂になりました。
最後の急坂
沢音が聞こえる。
不動沢と思われる。
0
10/4 12:30
最後の急坂
沢音が聞こえる。
不動沢と思われる。
崖に刻まれた像が見えた
0
10/4 12:33
崖に刻まれた像が見えた
不動尊磨崖仏(まがいぶつ)か?
右手には滝も見えた。
0
10/4 12:33
不動尊磨崖仏(まがいぶつ)か?
右手には滝も見えた。
見事な桂が横に立つ
0
10/4 12:34
見事な桂が横に立つ
12:35 不動沢?到着
ここには標識が何もないので、まったく分からない。
沢沿いに下る道のように見えるのも、単に涸れた水路なのかもしれない。
元来た道を戻ることにする。
0
10/4 12:35
12:35 不動沢?到着
ここには標識が何もないので、まったく分からない。
沢沿いに下る道のように見えるのも、単に涸れた水路なのかもしれない。
元来た道を戻ることにする。
不動尊磨崖仏を撮る「天気図担当」
ここで昼食にするつもりだったが、先ほどの不調は朝食後のせいかもしれないということだったので、後にする。
1
10/4 12:36
不動尊磨崖仏を撮る「天気図担当」
ここで昼食にするつもりだったが、先ほどの不調は朝食後のせいかもしれないということだったので、後にする。
12:52 小屋に戻る
急坂も難なく登り小屋に戻る。ここで昼食にするつもりだったが、小雨が振り出し、ミカンを1個ずつ食べてカッパを着、昼食は駐車場に戻ってからにする。
0
10/4 12:52
12:52 小屋に戻る
急坂も難なく登り小屋に戻る。ここで昼食にするつもりだったが、小雨が振り出し、ミカンを1個ずつ食べてカッパを着、昼食は駐車場に戻ってからにする。
リンドウ
0
10/4 13:06
リンドウ
13:14 鏡池
小雨は止みましたが、風が冷たく強い。
0
10/4 13:14
13:14 鏡池
小雨は止みましたが、風が冷たく強い。
センブリ?
1
10/4 13:15
センブリ?
戸隠は雲の中
どんぐりハウス2階の写真展(無料)を見る。
4Kテレビの戸隠の映像美にしばらく居座ってしまう。
0
10/4 13:21
戸隠は雲の中
どんぐりハウス2階の写真展(無料)を見る。
4Kテレビの戸隠の映像美にしばらく居座ってしまう。
14:40 中社
戸隠に来たからにはお蕎麦を食べて帰らなくては。
まず、中社へ。無料駐車場には山栗が落ちていた。
0
10/4 14:40
14:40 中社
戸隠に来たからにはお蕎麦を食べて帰らなくては。
まず、中社へ。無料駐車場には山栗が落ちていた。
中社社殿
0
10/4 14:40
中社社殿
3本杉
0
10/4 14:44
3本杉
大鳥居
大鳥居の奥にも、左右にも巨大な三本杉が。
それぞれ三本なのか、3本あるからまとめて三本杉なのか。
0
10/4 14:47
大鳥居
大鳥居の奥にも、左右にも巨大な三本杉が。
それぞれ三本なのか、3本あるからまとめて三本杉なのか。
とろろさる盛そば980円@宿坊旧徳善院 極意
薬味に大根おろし、ワサビ、ネギがついていた。
ネギは「天気図担当」に食べてもらい、大根おろしとワサビをそばつゆに投入。
1
10/4 14:58
とろろさる盛そば980円@宿坊旧徳善院 極意
薬味に大根おろし、ワサビ、ネギがついていた。
ネギは「天気図担当」に食べてもらい、大根おろしとワサビをそばつゆに投入。
戸隠ソバ
お蕎麦は後から別に来た。
美味しかった。
行き当たりばったりで、いきなり自分の好きなお蕎麦に巡り合えてラッキー。
2
10/4 14:58
戸隠ソバ
お蕎麦は後から別に来た。
美味しかった。
行き当たりばったりで、いきなり自分の好きなお蕎麦に巡り合えてラッキー。
宿坊旧徳善院
戸隠神社聚長旧徳善院 極意家神殿、庫裏
お昼を食べて出ると、青空に!
0
10/4 15:13
宿坊旧徳善院
戸隠神社聚長旧徳善院 極意家神殿、庫裏
お昼を食べて出ると、青空に!
「茅葺屋根の厚さは1メートル半におよび、セガイ造りという積雪の多い戸隠ならではの、建築様式」
0
10/4 15:13
「茅葺屋根の厚さは1メートル半におよび、セガイ造りという積雪の多い戸隠ならではの、建築様式」
「平成17年2月28日、国の登録有形文化財に指定されました」
いいもん、見せてもらいました。
0
10/4 15:13
「平成17年2月28日、国の登録有形文化財に指定されました」
いいもん、見せてもらいました。
修理中の中社の建物
建物を上げて修理していました。
今月一杯で修理が終わるそうです。
0
10/4 15:15
修理中の中社の建物
建物を上げて修理していました。
今月一杯で修理が終わるそうです。
奥社参道入口の鳥居
「下馬」
0
10/4 15:34
奥社参道入口の鳥居
「下馬」
参道
この先に「随神門」
0
10/4 15:37
参道
この先に「随神門」
参道の木々と空
1
10/4 15:39
参道の木々と空
ナデシコに似た白い花
ピンぼけ
1
10/4 15:46
ナデシコに似た白い花
ピンぼけ
両側に杉が現れ始めると、随神門近く
0
10/4 15:50
両側に杉が現れ始めると、随神門近く
15:52 随神門
本日3回目。
0
10/4 15:52
15:52 随神門
本日3回目。
門から見る杉の参道
ここで戻りました。
2
10/4 15:53
門から見る杉の参道
ここで戻りました。
戸隠と鏡池
「天気図担当」が戸隠を撮りたいというので、再び鏡池へ。
1
10/4 16:32
戸隠と鏡池
「天気図担当」が戸隠を撮りたいというので、再び鏡池へ。
八方睨み(だよね?)
到着が遅れても、ここまでは行けると思っていたのだけれど…
2
10/4 16:33
八方睨み(だよね?)
到着が遅れても、ここまでは行けると思っていたのだけれど…
16:35 日没の西岳と鏡池
0
10/4 16:35
16:35 日没の西岳と鏡池
日没の八方睨み(だよね?)
帰りは、大町を目指すことに。
0
10/4 16:38
日没の八方睨み(だよね?)
帰りは、大町を目指すことに。
17:00 大望峠展望台
36号を南下すると、展望台の標識。
ちょっと立ち寄る。
飯縄山と荒倉山が見えるということだけど…
0
10/4 17:00
17:00 大望峠展望台
36号を南下すると、展望台の標識。
ちょっと立ち寄る。
飯縄山と荒倉山が見えるということだけど…
夕日にススキがよく映える
で、これは飯縄山と荒倉山なのか、荒倉山と新倉山なのか?
0
10/4 17:00
夕日にススキがよく映える
で、これは飯縄山と荒倉山なのか、荒倉山と新倉山なのか?
大望峠展望台
標高1055m、私の時計は1082m…
0
10/4 17:01
大望峠展望台
標高1055m、私の時計は1082m…
西岳(右端、たぶん)と第1〜3峰
木彫りの案内板は字がほとんど消えていて分かりにくい。
途中、小川村には随所にパノラマ写真の案内があった(寄る時間がなくて残念。雲で見えなかったしね)
0
10/4 17:02
西岳(右端、たぶん)と第1〜3峰
木彫りの案内板は字がほとんど消えていて分かりにくい。
途中、小川村には随所にパノラマ写真の案内があった(寄る時間がなくて残念。雲で見えなかったしね)
一夜山1562mと北アルプス
日の沈むあたりに白馬三山。しかし、厚い雲に隠されて見えず。
0
10/4 17:11
一夜山1562mと北アルプス
日の沈むあたりに白馬三山。しかし、厚い雲に隠されて見えず。
白馬まで34km
406号にのればね。でも、「天気図担当」のナビは、小川村を越えるコースを選んだのであった。
鏡池から約3時間、19:30自宅到着。
保険の関係でずっと一人で運転した「天気図担当」に感謝。
1
10/4 17:09
白馬まで34km
406号にのればね。でも、「天気図担当」のナビは、小川村を越えるコースを選んだのであった。
鏡池から約3時間、19:30自宅到着。
保険の関係でずっと一人で運転した「天気図担当」に感謝。
中社無料駐車場で拾った山栗(右)と普通の栗(左)
玄米で栗ご飯にしてみようかと。
0
10/5 7:51
中社無料駐車場で拾った山栗(右)と普通の栗(左)
玄米で栗ご飯にしてみようかと。
用意した水、3リットル
(と、赤ワイン少々)
消費したのは、水500mlほど。
0
10/3 21:06
用意した水、3リットル
(と、赤ワイン少々)
消費したのは、水500mlほど。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する