ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1278552
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

名郷〜鳥首峠〜有間山〜蕨山〜名郷

2017年10月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
11.6km
登り
1,108m
下り
1,094m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:24
合計
6:49
距離 11.6km 登り 1,108m 下り 1,111m
9:13
43
9:56
9:59
68
11:07
11:17
48
12:05
12:09
13
12:22
25
12:47
12:49
59
13:48
13:51
11
14:02
14:04
118
16:02
ゴール地点
天候 曇り・晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名郷の有料駐車場に駐車
有料の駐車場に車を置いて川沿いの舗装路を歩く。
駐車場は夏休み以外の平日は500円(土日休日は700円)だった。帰りにワイパーにはさまれた封筒に料金をいれて料金箱に投函する。
2017年10月05日 09:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 9:15
有料の駐車場に車を置いて川沿いの舗装路を歩く。
駐車場は夏休み以外の平日は500円(土日休日は700円)だった。帰りにワイパーにはさまれた封筒に料金をいれて料金箱に投函する。
山中方面への分岐
2017年10月05日 09:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 9:28
山中方面への分岐
白岩渓流園キャンプ場への案内図
2017年10月05日 09:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 9:42
白岩渓流園キャンプ場への案内図
橋を渉った向こうに廃屋らしき建物が
2017年10月05日 09:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 9:49
橋を渉った向こうに廃屋らしき建物が
30分ほどで採石場の跡に到着
2017年10月05日 09:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 9:55
30分ほどで採石場の跡に到着
ここから登山道に入る
2017年10月05日 09:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 9:56
ここから登山道に入る
採石場の"跡"と思ったけれど、これを見ると現在も採掘は続いているとある。
この先の山道に昭和50年代までは集落もあったんだ。
2017年10月05日 09:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 9:56
採石場の"跡"と思ったけれど、これを見ると現在も採掘は続いているとある。
この先の山道に昭和50年代までは集落もあったんだ。
採鉱場内には線路やモノレールもあるらしい。
2017年10月05日 09:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 9:57
採鉱場内には線路やモノレールもあるらしい。
登山道入り口から上り始める。
2017年10月05日 10:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:03
登山道入り口から上り始める。
下に見える採掘場内にはたしかに線路があった。
2017年10月05日 10:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:03
下に見える採掘場内にはたしかに線路があった。
さらに進むとなんと登山道に沿ってモノレールの軌道が現れた。けっこう急な斜面に設置されていてびっくり。このモノレールに乗って山道を登れたらおもしろいだろうね。
2017年10月05日 10:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:15
さらに進むとなんと登山道に沿ってモノレールの軌道が現れた。けっこう急な斜面に設置されていてびっくり。このモノレールに乗って山道を登れたらおもしろいだろうね。
登山道はモノレール軌道の下をくぐって続いていた。
2017年10月05日 10:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:15
登山道はモノレール軌道の下をくぐって続いていた。
このあたりは傾斜も緩くて歩きやすい。
2017年10月05日 10:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:19
このあたりは傾斜も緩くて歩きやすい。
白岩の集落のひとつに出会う。
2017年10月05日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:23
白岩の集落のひとつに出会う。
ちょっと失礼して家の中をのぞかせてもらうと、こども用の車のおもちゃ。
この山奥に小さなこどものいる家族が生活していたんだ。
2017年10月05日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:23
ちょっと失礼して家の中をのぞかせてもらうと、こども用の車のおもちゃ。
この山奥に小さなこどものいる家族が生活していたんだ。
小さな沢を渉る。
2017年10月05日 10:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:30
小さな沢を渉る。
鳥首峠への道標
2017年10月05日 10:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:30
鳥首峠への道標
倒木が道をふさいでいた。
2017年10月05日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:46
倒木が道をふさいでいた。
鳥首峠直下の急登、息を切らせながら登る。
2017年10月05日 10:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:59
鳥首峠直下の急登、息を切らせながら登る。
鳥首峠に着いた。
2017年10月05日 11:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:06
鳥首峠に着いた。
ここから冠岩を経て大日堂へ下る道を示していた。ジッキーさんはここを下って秩父へ行ったんだね。
2017年10月05日 11:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:07
ここから冠岩を経て大日堂へ下る道を示していた。ジッキーさんはここを下って秩父へ行ったんだね。
小さなほこら。
2017年10月05日 11:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:07
小さなほこら。
私は有馬山へ向かう尾根道へ。
2017年10月05日 11:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:07
私は有馬山へ向かう尾根道へ。
薄曇の天気、紅葉はまだだいぶ先。
2017年10月05日 11:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:16
薄曇の天気、紅葉はまだだいぶ先。
尾根の西側と東側でまったく生えている木が違う。
2017年10月05日 11:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:16
尾根の西側と東側でまったく生えている木が違う。
杉の植林の中を下る。
2017年10月05日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:26
杉の植林の中を下る。
このあたりから西側の木が伐採されていて眺望が開ける。
2017年10月05日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:45
このあたりから西側の木が伐採されていて眺望が開ける。
両神山は振り返って見る感じ、この道は反対方向から歩いたほうが眺めがいい。
2017年10月05日 11:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 11:46
両神山は振り返って見る感じ、この道は反対方向から歩いたほうが眺めがいい。
切れ落ちる斜面をススキが覆う。里山の風景だな。
2017年10月05日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:50
切れ落ちる斜面をススキが覆う。里山の風景だな。
何度も振り返ってみる。
2017年10月05日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:57
何度も振り返ってみる。
滝入ノ頭
2017年10月05日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 12:03
滝入ノ頭
南の方面は雲が多い。
2017年10月05日 12:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 12:04
南の方面は雲が多い。
花はあまり見かけなった。
この花はなんという花だろう。
2017年10月05日 12:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 12:05
花はあまり見かけなった。
この花はなんという花だろう。
のどかな景色だな。
2017年10月05日 12:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 12:10
のどかな景色だな。
しょうじくぼの頭、ヤマレコMAPには表示されていないんだ。
2017年10月05日 12:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 12:16
しょうじくぼの頭、ヤマレコMAPには表示されていないんだ。
気持のいい尾根道。
2017年10月05日 12:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 12:16
気持のいい尾根道。
ここからの眺望は最高。
2017年10月05日 12:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 12:19
ここからの眺望は最高。
山の名前がわかると楽しいんだけどなあ。
2017年10月05日 12:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 12:19
山の名前がわかると楽しいんだけどなあ。
いつの間にか"ヤシンタイの頭"は通り過ぎてしまった。
急な坂を下る。
2017年10月05日 12:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 12:27
いつの間にか"ヤシンタイの頭"は通り過ぎてしまった。
急な坂を下る。
りんどうのような花
2017年10月05日 12:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 12:28
りんどうのような花
あと一息で有馬山の頂上。
2017年10月05日 12:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 12:42
あと一息で有馬山の頂上。
有馬山の頂上に到着
2017年10月05日 12:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 12:48
有馬山の頂上に到着
ここで昼食休憩
2017年10月05日 12:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 12:48
ここで昼食休憩
この日ゆいいつ出あった人はなんと自転車を担いでいた。どうやってここまで登ってきたんだろう?
この日ゆいいつ出あった人はなんと自転車を担いでいた。どうやってここまで登ってきたんだろう?
有馬山からは急坂が続く
2017年10月05日 13:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 13:41
有馬山からは急坂が続く
逆川乗越。ほんとうはここで昼食にしたかった東屋。
有馬山のピークからは800mほどくだったところにあった。
2017年10月05日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 13:48
逆川乗越。ほんとうはここで昼食にしたかった東屋。
有馬山のピークからは800mほどくだったところにあった。
蕨山に向かってゆるやかな登りになる。
2017年10月05日 13:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 13:54
蕨山に向かってゆるやかな登りになる。
"本当の蕨山"と書いてある頂上の標識。
右に少し行くと展望台があるらしいがパス。
2017年10月05日 14:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 14:03
"本当の蕨山"と書いてある頂上の標識。
右に少し行くと展望台があるらしいがパス。
蕨山の頂上は木に覆われて展望はない。
2017年10月05日 14:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 14:05
蕨山の頂上は木に覆われて展望はない。
文字がかすれてよく読めない。"名郷へ"だけははっきり読めた。
2017年10月05日 14:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 14:13
文字がかすれてよく読めない。"名郷へ"だけははっきり読めた。
こちらの道標は新しい。
2017年10月05日 14:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 14:14
こちらの道標は新しい。
尾根伝いの一本道だし道標はあちこちにあって迷うことはない。
2017年10月05日 14:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 14:24
尾根伝いの一本道だし道標はあちこちにあって迷うことはない。
この尾根道には数箇所にベンチがおかれていた。
2017年10月05日 14:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 14:37
この尾根道には数箇所にベンチがおかれていた。
急坂に小石が多く、さらにたくさん落ちているドングリのせいで滑りやすい。
2017年10月05日 14:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 14:42
急坂に小石が多く、さらにたくさん落ちているドングリのせいで滑りやすい。
かなりへばってきたところにうれしい色づき。
2017年10月05日 14:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 14:42
かなりへばってきたところにうれしい色づき。
2017年10月05日 14:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 14:43
今回最大の難所となる岩場。ここをくだるのはけっこう怖かった。
2017年10月05日 15:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 15:00
今回最大の難所となる岩場。ここをくだるのはけっこう怖かった。
ここで東への道に方向を変える。急坂のくだりが続く。
2017年10月05日 15:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 15:12
ここで東への道に方向を変える。急坂のくだりが続く。
ジッキーさんとは逆周りのコース。いきなりの急登、といっていた坂道を下り続けて足はガクガク、ここで右足が攣った。
2017年10月05日 15:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 15:42
ジッキーさんとは逆周りのコース。いきなりの急登、といっていた坂道を下り続けて足はガクガク、ここで右足が攣った。
登山道の終点、ここからは林道に変わる。
2017年10月05日 15:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 15:47
登山道の終点、ここからは林道に変わる。
平らな舗装路のありがたさが身にしみる。
2017年10月05日 15:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 15:59
平らな舗装路のありがたさが身にしみる。
橋を渉ればすぐに駐車場、お疲れ様でした。
2017年10月05日 16:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 16:02
橋を渉ればすぐに駐車場、お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック チェストパック 昼食 行動食 おやつ コッヘル シングルバーナー 水(1リットル) ソフトシェル レインジャケット 防寒着 帽子 トレッキングシューズ トレッキングストック 手袋 タオル カメラ スマホ タバコ ライター 携帯灰皿 ティッシュ ハンカチ 携帯座布団 飲み物 ファストエイドキット

感想

昨年末ジッキーさんに勧められたコースにやっとチャレンジ。低山ハイキングも半年以上いってなかったので正直きつかった。ジッキーさんは名郷から蕨山へ向かう時計回りのコース。いきなり急登続きでちょっときついといっていたので、私は逆周りに登ったがその急登を下るのにバテバテ。最後は足が攣ってどうなるかと思ったがなんとか無事に帰還できてよかった。鳥首峠と有馬山の間の尾根道は秩父側が開けて眺望がよかったが時計回りに南から北へ向かったほうが眺めはよかったと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人

コメント

お帰りなさい(^^)
大岩魚さん、こんにちは! お久しぶりです
渓流釣の季節も終了でお山に復活ですね♪
いきなり高低差1000M。。
気合入ってますね〜!!
お互いここからは紅葉の季節を楽しみましょう
2017/10/9 23:25
Re: お帰りなさい(^^)
ni-shiさん、お久しぶり。
久々の山歩きは目いっぱい疲れました。筋肉痛はやっと治まったけれど山行の翌日はほんとに仕事したくなかった(笑)。
このあたりの紅葉はまだひとつきぐらい先でしょうか。昨年は紅葉が終わったころから低山ハイキングを始めたので今年は紅葉を愛でることができたらいいなと思ってます。
2017/10/10 22:04
ブログアップしました。
今回の山行をブログにもアップしました。

http://windknot.naturum.ne.jp/e2994224.html
2017/10/18 14:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら