記録ID: 1279427
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
日暮沢登山口から大朝日岳(初冠雪?)
2017年10月04日(水) 〜
2017年10月05日(木)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,886m
- 下り
- 1,888m
コースタイム
1日目
8:10日暮沢小屋
10:40清太岩山
11:15ユーフン山
12:00竜門山
12:10竜門山避難小屋
2日目
6:25竜門山避難小屋
6:40竜門山
8:00西朝日岳
8:25中岳
8:50大朝日岳避難小屋(休憩75分)
10:15大朝日岳(休憩10分)
10:30大朝日岳避難小屋(休憩10分)
11:10中岳
11:50西朝日岳
13:00竜門山
13:40ユーフン山(休憩15分)
16:05日暮沢小屋
8:10日暮沢小屋
10:40清太岩山
11:15ユーフン山
12:00竜門山
12:10竜門山避難小屋
2日目
6:25竜門山避難小屋
6:40竜門山
8:00西朝日岳
8:25中岳
8:50大朝日岳避難小屋(休憩75分)
10:15大朝日岳(休憩10分)
10:30大朝日岳避難小屋(休憩10分)
11:10中岳
11:50西朝日岳
13:00竜門山
13:40ユーフン山(休憩15分)
16:05日暮沢小屋
天候 | 1日目晴れのち雨又はみぞれ雪 二日目曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
さりげなく登山口からスタートしてまもなく細い尾根です。下りの時など疲れていてバランスを崩すと滑落の可能性あり。竜門山手前も同じく細尾根です。 他、とんでもない急坂あります。名前忘れたけどユーフン岳辺り。 |
写真
感想
二年越の朝日連峰は攻略するにはなにかとハードルがあって難しい山だと以前から理解していたのですが、ちょうど日暮沢登山口が車で入れるようになったとの情報があったので、これはもしかしたら、と思っていました。
それでも天候自体は悪くて前日まで悩みに悩んで向かった山形県でした。
雪に降られて靴下までグシャグシャで心が折れそうな初日でしたが、終わってしまえばサイコーかよ、な登山でしたす!
それでもまー、翌日登った月山から見渡した朝日連峰の稜線は、これまたくっきり見えていて、少し複雑な気持ちになっていたのは隠しきれない笑
なんとゆーか歩くべきだったなぁと。この夜が物凄いデカイ満月でさ、夕陽も半端なくてさ、なんて、、、やめよ!笑
また登ることにします!あざしたー!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人
kazさん、こんばんは
この時期の朝日連峰は、紅葉はんぱないっ
おぉ、初雪?!晴れ間を待ってラスボス攻略、ナイス作戦と思います
Aはこの辺り、アラサーの時分に、当時参加していたハイカークラブの山行で訪れております。鶴岡駅でステビーしてからタクシーで泡滝ダムへ。そこから一泊目大鳥池、2日目から雨に降られて、狐穴小屋経由、竜門小屋まで。そこで台風とすれ違う
リーダーの判断で、ラスボス攻略を割愛して、3日目に日暮沢に下りました。
日暮沢…懐かしい…紅葉きれいですが、急勾配で手ごわいコースと思います。コレをピストンで攻めるとは、凄いですね
ぜひとも再訪して、縦走なされてください。
Aは…
お疲れ様でした…あ、月山もあるのね
台風ですか!それは凄い時に上がりましたねーおそろしやぁー。でもよくぞご無事で!
いやぁ縦走するべきでしたよー。少し後悔。たぶんandyさんが歩く予定だったのコースがメジャーですよね。
私はソロばかりなのでそのコースは時期も含めかなりハードル高いイメージだったんですよねー。
いやぁーそれにしてもまた登りたい山が増えて嬉しいす!
初めまして ケダマと申します
西朝日での写真64枚目、後ろ姿のオッサンです
(いけてるかどうか?はノーコメントで)
多分、車も隣に停めていたと思います
何だか申し訳ない気もしますが、
木曜の夕方や満月は書かれている通りサイコーでした
それでも、僕が歩く数時間前の雪景色は更に素晴らしくて
もっと早くに稜線に居たかったと痛感しました
そして僕もまた登る事になるかと思います、朝日連峰
ホントにサイコーでしたね!
ヤマレコみましたよー、いやぁ写真の満月を見て撃沈してました笑
いやぁ羨ましい限りですよ!
西朝日岳でスレ違いましたね!5日は天気もよくて登山最適でしたね!また登りにいきたいと思います!
ケダマさんとどこかでお会いできたら嬉しいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する