ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1282352
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

秋色の大源太山周回:侮るなかれチョット厳しい楽しい御山

2017年10月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:14
距離
12.0km
登り
1,308m
下り
1,300m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
1:10
合計
8:11
距離 12.0km 登り 1,308m 下り 1,308m
6:10
148
8:38
9:00
63
10:03
10:11
4
大源太・七ツ小屋山・清水峠分岐
10:15
10:20
47
11:07
11:42
50
12:32
108
14:20
1
14:21
ゴール地点
天候 少雨→晴れ→ガス→晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・駐車場まで約1.2キロまではダートです。(気を付ければ問題ありません)
・駐車場無料は10台くらい。5:40時点で9台目でセーフ。
・その後続々いらして路駐や少し離れたスペースに10台ほど停まっていたようです
・登山ポストはあります。トイレはありません。
コース状況/
危険箇所等
・雨上がりで足元が悪くて普通の登山道でも神経を使いました(慎重に)
・渡渉でストックをたたみました。ロープ両手で握りたくなるポインが1ケ所。
・大源太まではロープが沢山出て来ますが雨上がりで足元が悪いので助かりました
・大源太の下りの鎖場はチョット危険です。足がかりで悩むポイントが2ヶ所ありました自信の無い方は逆回りをお勧めします。
・上半身が筋肉痛になりました^^;
その他周辺情報 ・岩の湯さんにお世話になりました。内湯一つだけですが汗を流すには十分です500円
・十日町に寄り道して大好きなへぎ蕎麦を所望。大ざる900円、お土産で小へぎを妻へ1800円+100円保冷(税別)絶品です
駐車場は林道終点に10台ほど
ぎりぎりセーフでした。
ついているかも!ホッ
2017年10月08日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 6:12
駐車場は林道終点に10台ほど
ぎりぎりセーフでした。
ついているかも!ホッ
フロントガラスに滴が着く程度の
少雨ですが…スパッツを着けて
行きます!
2017年10月08日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 6:12
フロントガラスに滴が着く程度の
少雨ですが…スパッツを着けて
行きます!
最初の渡渉
ここは問題ありません
2017年10月08日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/8 6:26
最初の渡渉
ここは問題ありません
はしごが折れかかってました
^^;
2017年10月08日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 6:36
はしごが折れかかってました
^^;
2つ目の渡渉
渡りかけたのですが…
雨で滑るのも手伝ってストックをしまいました。
両手でロープを頼りました。
2017年10月08日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/8 6:47
2つ目の渡渉
渡りかけたのですが…
雨で滑るのも手伝ってストックをしまいました。
両手でロープを頼りました。
こんな感じで虎ロープが
随所に出て来ます。
雨で滑るので助かります
2017年10月08日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 6:49
こんな感じで虎ロープが
随所に出て来ます。
雨で滑るので助かります
少し晴れ間が…
天気がんばれ(^^)/
2017年10月08日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 7:15
少し晴れ間が…
天気がんばれ(^^)/
赤い実
2017年10月08日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 7:15
赤い実
新潟の御山ポイ^^
2017年10月08日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 7:23
新潟の御山ポイ^^
赤色
2017年10月08日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 7:50
赤色
黄色
(クモノスの滴あえ)
2017年10月08日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 7:54
黄色
(クモノスの滴あえ)
ガス色?
^^;
2017年10月08日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 8:00
ガス色?
^^;
秋色(^^)/
2017年10月08日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/8 8:07
秋色(^^)/
アカモノが残ってました
2017年10月08日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 8:02
アカモノが残ってました
痩せている処も
2017年10月08日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 8:07
痩せている処も
急斜面の秋色
2017年10月08日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/8 8:07
急斜面の秋色
綺麗なんだけどな~
ガスが…
2017年10月08日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 8:08
綺麗なんだけどな~
ガスが…
ガンバレ晴天
最奥に苗場山の独特な
山容が視てとれます
2017年10月08日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 8:12
ガンバレ晴天
最奥に苗場山の独特な
山容が視てとれます
急登に掛かって来ました
ホントに滑る斜面を
振り返って!
2017年10月08日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 8:21
急登に掛かって来ました
ホントに滑る斜面を
振り返って!
大源太から延びる
大栗ノ頭
2017年10月08日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 8:23
大源太から延びる
大栗ノ頭
この斜面が綺麗で(^^)/
2017年10月08日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/8 8:25
この斜面が綺麗で(^^)/
いい角度っで上げて行きます
2017年10月08日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 8:25
いい角度っで上げて行きます
今日の上腕は筋肉痛間違いなし
2017年10月08日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 8:29
今日の上腕は筋肉痛間違いなし
鎖が出て来ました
2017年10月08日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 8:32
鎖が出て来ました
いい彩なんだけど
ガスもアクセントとしましょう
2017年10月08日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/8 8:36
いい彩なんだけど
ガスもアクセントとしましょう
おおッあれは
2017年10月08日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 8:37
おおッあれは
最奥に谷川連峰…
一ノ倉岳は視えているはず
(^_-)
2017年10月08日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/8 8:40
最奥に谷川連峰…
一ノ倉岳は視えているはず
(^_-)
着きました(^^)v
2017年10月08日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/8 8:44
着きました(^^)v
朝日岳、笠ヶ岳そして
2年前にやられた白毛門
2017年10月08日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/8 8:44
朝日岳、笠ヶ岳そして
2年前にやられた白毛門
柄沢山
2017年10月08日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 8:49
柄沢山
真ん中に大好きな平ヶ岳!
2017年10月08日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 8:49
真ん中に大好きな平ヶ岳!
これから辿る稜線
2017年10月08日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/8 8:50
これから辿る稜線
万太郎山
カッコいい!
2017年10月08日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/8 8:50
万太郎山
カッコいい!
記念に
2017年10月08日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
10/8 8:51
記念に
谷川連峰
行きます(^^)
2017年10月08日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/8 9:00
谷川連峰
行きます(^^)
少し降りて
山頂を捉えて見ました
2017年10月08日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/8 9:04
少し降りて
山頂を捉えて見ました
赤い実を入れて
2017年10月08日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 9:04
赤い実を入れて
う!
ちょっとビビったかも(・・;)
2017年10月08日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 9:06
う!
ちょっとビビったかも(・・;)
また、ガスって来ました
2017年10月08日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/8 9:25
また、ガスって来ました
綿帽子を被る尖り
2017年10月08日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/8 9:30
綿帽子を被る尖り
登り返します
2017年10月08日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/8 9:31
登り返します
分岐で一息
2017年10月08日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 10:03
分岐で一息
七ツ小屋山 山頂
2017年10月08日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 10:16
七ツ小屋山 山頂
湯沢の街が観えます
2017年10月08日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 10:29
湯沢の街が観えます
穏やかな稜線です
2017年10月08日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 10:30
穏やかな稜線です
池塘があります
2017年10月08日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/8 10:30
池塘があります
ゆっくり景色を楽しみながら
進みました
2017年10月08日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
10/8 10:32
ゆっくり景色を楽しみながら
進みました
振り帰って
七ツ小屋山
2017年10月08日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/8 10:34
振り帰って
七ツ小屋山
馬蹄形の谷が観えます
2017年10月08日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 10:39
馬蹄形の谷が観えます
の〜んびり
2017年10月08日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/8 10:40
の〜んびり
おっマッターホルンに
ようやく御目通りが叶いました
2017年10月08日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/8 10:53
おっマッターホルンに
ようやく御目通りが叶いました
寄せて
2017年10月08日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/8 10:54
寄せて
ガスが取れた
朝日、笠、白毛門
2017年10月08日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/8 10:55
ガスが取れた
朝日、笠、白毛門
分岐を…右に…行かず
左の主稜線ヘ
2017年10月08日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 10:57
分岐を…右に…行かず
左の主稜線ヘ
辿って来た道なり
2017年10月08日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/8 10:59
辿って来た道なり
主脈へと繋ぐ道
2017年10月08日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/8 11:01
主脈へと繋ぐ道
お目当の小屋が見えて来ました
2017年10月08日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/8 11:08
お目当の小屋が見えて来ました
残ってる(╹◡╹)
2017年10月08日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 11:08
残ってる(╹◡╹)
池塘の近くで昼食
2017年10月08日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/8 11:11
池塘の近くで昼食
分岐、またここ来ることでしょう(^^)
2017年10月08日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 11:46
分岐、またここ来ることでしょう(^^)
戻ります
2017年10月08日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 11:52
戻ります
秋を拾って
2017年10月08日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 11:58
秋を拾って
ミヤマキンバイ?が残ってる^^;
2017年10月08日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 11:58
ミヤマキンバイ?が残ってる^^;
周回コースに向かいます^^
2017年10月08日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 11:58
周回コースに向かいます^^
シシゴヤはこの先
2017年10月08日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 12:19
シシゴヤはこの先
ゆらりと
2017年10月08日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
10/8 12:21
ゆらりと
大源太岳
2017年10月08日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/8 12:32
大源太岳
いい感じです
2017年10月08日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 12:35
いい感じです
稜線歩きもここまでです
落ちて行きます!
2017年10月08日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 12:36
稜線歩きもここまでです
落ちて行きます!
杜へ
2017年10月08日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 12:56
杜へ
地図に無い水場。
今日は暑かったので助かりました^^;
シシゴヤから1時間程
標高900mくらい?
2017年10月08日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
10/8 13:47
地図に無い水場。
今日は暑かったので助かりました^^;
シシゴヤから1時間程
標高900mくらい?
戻って来ました
渡渉わたります
2017年10月08日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 14:13
戻って来ました
渡渉わたります
ゴールGoal
2017年10月08日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10/8 14:23
ゴールGoal
おまけ
十日町のお蕎麦屋さん
由屋さん。座るとこれが
出て来ます
2017年10月08日 16:33撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4
10/8 16:33
おまけ
十日町のお蕎麦屋さん
由屋さん。座るとこれが
出て来ます
おまけ
大盛り蕎麦
絶品です900円也(^^)v
2017年10月08日 16:37撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4
10/8 16:37
おまけ
大盛り蕎麦
絶品です900円也(^^)v

感想

問題は駐車場!ここは10台程しか停められないらしいので3時前には自宅を出て5時40分頃到着。ギリギリ正規のスペースに停められました^^;(駐車場にテント張っている方が居らっしゃいましたが…限りあるスペースですから混雑が予見できる際は…チョット朝から残念でした)

新潟の御山には毎回色々と教わるのですが(侮れないんです)2年前白毛門で右手小指を骨折してからより慎重に歩くことを教わりました。今回も前日の雨が残り足元が悪い中スパッツを付けての出発です。リスクを回避しつつ、渡渉あり・急登あり・鎖場ありそして、初ルートを歩く楽しさを噛みしめながらほくそ笑んでいたと思います。山頂までは差ほど時間は掛かりません。気が付くと雨もやみ青空が見え隠れするようになると光が差し込んだ木々は錦に輝きを放ち迎えてくれました(^^ゞ

山頂付近では雲の間から独特の山容の苗場山が顔覗かせたり、谷川連峰の主脈たちが圧倒的な迫力を魅せつけてもくれました。また、いわくつきの白毛門・笠・朝日など馬蹄形へと続く稜線も見事です。しかし…暑い!先週標高は違いますが結構寒い思いをしたのでポットにお湯をしのばせてきたのに水は足りなくる?ほどがぶ飲みしていました。頂上では虫さん達も元気に舞い踊るほど暑かったです^^;

この先は周回するのに七ツ小屋山に向かうのですが…ここの落ち方はチョット危険でした(山と高原地図にもそう書いてあります)細くて狭い(あのトンガリだからあたり前と言えば当たり前ですが)ので滑るとお陀仏です^^; 一度降りて足場を見つけられず方向を変えておりましたよ。逆方向から来られた先輩の指導もあり足場を捉えて無事デンジャラスゾーンは通過。グッと登り返すとそこからは穏やかな稜線歩きです。ここは馬蹄形の周回ルートでもあるのでそれなりの人とすれ違いました。それでも20人くらいでしたでしょうか?本当に広くて伸びやかで歩く楽しさを教えてくれます。

食事は蓬(よもぎ)ヒュッテ付近まで足を延ばしてお湯をポットからペットボトルに移して冷ましたりまったりしました^^;ここは山々に囲まれている感じも素敵です!
帰り道で再び大源太山の尖りにお目通りがかないしばし見とれたりも^^
紅葉は気持ち早かったかも知れません。今週末が見ごろからな? それでもご覧の様な色付きを愛でると心が洗われて!

下山途中に私の地図には無い水場が表れてラッキーでした…今日はついてるかも!お水も美味しかったな~!
この御山、滅茶苦茶気に入りになりました。山は背丈だけじゃないと教わった気もします。もちろん高い処も大好きです^^。これだけ変化に富んだ楽しさは中々味わうことができません。トンガリ好きの方!お奨めです。

帰りはどうせ渋滞しているはずなので温泉で汗を流して十日町まで足を延ばし、大好きな「由や」さんでへぎ蕎麦を所望!家族へのお土産も買い込んでいざ関越に乗ってしばらくするとべた停まりに^^; この尋常じゃない停まり方は事故渋滞(>_<)6台くらい緊急車両がカットんで行きました。今日は本当についているようでした^^;
お後がよろしいようで<m(_ _)m>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:450人

コメント

山あり谷ありの
変化に富んだ面白そうならところですね。
この辺りは未踏ばかりですので、
いつか行ってみたいと思いつつ全然行っていません
東京からのアクセスは悪く無いんですが‥。
つい保守的に行き慣れたところばかり行ってしまいます。

紅葉も稜線もいい感じですね!
本当にこの時期としては珍しくポットのお湯をさまさねばならない気温で
周回できるのがいいルートですね。
機会がありましたら訪れてみたいと思います。
2017/10/12 7:58
Re: 山あり谷ありの
中央道・上信越道に飽きたら
是非是非関越道にいらしてください
(ペンさんには愚問でしたね

こちらは本当にお勧めですが…
御達者なお二人には物足りないかもしれません。
馬蹄形のついで立ち寄られてはと

明日からはめっきり秋らしくなるそうですね
高い処はエキスパートの皆さんにお任せする
季節になって来ました。
お目に掛かれるとすると、ホームの奥多摩・奥秩父あたりでしょうか?
何時か何処かを楽しみにしています
2017/10/12 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら