ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1282675
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳(錦織り成す岩峰、華やかな登山道)西黒尾根

2017年10月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
11:00
距離
10.6km
登り
1,353m
下り
1,339m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:35
合計
7:15
登山前 トースト、コーヒー、バナナです。

水   500ml×3本
茶   500ml×1本
行動食 激辛梅干し、超甘チヨコ、ゼリー
ランチ 手作りおにぎり、お稲荷さん、ミニトマト、オレンジ、リンゴ。
    お隣でランチなされた方から浅漬け大根いただきました。
    ごちそうさまでした。
 
 半袖ポロシャツ、半パン、ハイソックスでも汗だくでした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き
自宅所沢3時05分〜入間ic3時15分〜沼田4時18分〜水上ic4時35分〜町営無料🅟5時00分  1時間55分でした。               

私の時間、広大な🅟は、5割ぐらいでした。(立体駐車場は始業前で利用不可でした)
  
帰り
天神平RW駅12時43分〜土合口12時55分〜町営🅟13時10分〜入間ic15時05分〜家15時20分   🅟から2時間10分でした。
コース状況/
危険箇所等
西黒尾根の鎖場迄は乾湿適度でした。鎖場から山頂迄は、赤岳の地蔵尾根のそれと同程度、甲斐駒ヶ岳の六方石からの直登コースが人工物の無い分、最もきつい印象を持ちました。

熊穴沢の頭から田尻尾根分岐迄は、けっこうな泥濘がありました。
ランプを灯し何人もの方が登って行きました。
2017年10月08日 05:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
10/8 5:34
ランプを灯し何人もの方が登って行きました。
🅟の出入口です。状況が変わるみたいでハッキリ断言出来ません。
2017年10月08日 05:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 5:40
🅟の出入口です。状況が変わるみたいでハッキリ断言出来ません。
2017年10月08日 05:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 5:44
実際、もう少し鮮明です。
西黒尾根登山口です。
2017年10月08日 05:53撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 5:53
実際、もう少し鮮明です。
西黒尾根登山口です。
綺麗な青空です。
2017年10月08日 06:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 6:10
綺麗な青空です。
付近には、たくさんのゴマナです。
2017年10月08日 06:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 6:11
付近には、たくさんのゴマナです。
急登は、まだまだ続きます。
2017年10月08日 06:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 6:38
急登は、まだまだ続きます。
可愛く寄り添っていました。
2017年10月08日 06:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 6:40
可愛く寄り添っていました。
樹林帯を抜けました。
2017年10月08日 07:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 7:20
樹林帯を抜けました。
紅葉を前景に朝日岳連邦です。
2017年10月08日 07:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 7:27
紅葉を前景に朝日岳連邦です。
鮮やかな景色を堪能しつつ、皆さんに続きます。
2017年10月08日 07:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
10/8 7:32
鮮やかな景色を堪能しつつ、皆さんに続きます。
青空に浮かぶ雄姿です。
2017年10月08日 07:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
10/8 7:37
青空に浮かぶ雄姿です。
左端には、遥かに日本一です。
2017年10月08日 07:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
10/8 7:38
左端には、遥かに日本一です。
2017年10月08日 07:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 7:40
オノエリンドウの最後の1花です。
2017年10月08日 07:43撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 7:43
オノエリンドウの最後の1花です。
錦織り成す絶景です。
巌剛新道、マチガ沢、シンセン岩峰、東尾根、見応えたっぷりです。
2017年10月08日 07:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
3
10/8 7:51
錦織り成す絶景です。
巌剛新道、マチガ沢、シンセン岩峰、東尾根、見応えたっぷりです。
ラクダの背に着きました。
登山口から2時間かかりました。
2017年10月08日 07:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 7:54
ラクダの背に着きました。
登山口から2時間かかりました。
ワレモコウかと思いました。
2017年10月08日 07:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
10/8 7:59
ワレモコウかと思いました。
マルハナバチが、名残のジョウエツオニアザミに寄り添って、懸命に命を繋いでいます。
2017年10月08日 08:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 8:00
マルハナバチが、名残のジョウエツオニアザミに寄り添って、懸命に命を繋いでいます。
巌剛新道合流点です。
2017年10月08日 08:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 8:02
巌剛新道合流点です。
と言う、アナウンスです。
2017年10月08日 08:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
10/8 8:02
と言う、アナウンスです。
ウメバチソウも儚く消えていきます。
2017年10月08日 08:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 8:12
ウメバチソウも儚く消えていきます。
登山者さんと共に天神の尾根の木々も燃えています。
2017年10月08日 08:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
10/8 8:24
登山者さんと共に天神の尾根の木々も燃えています。
天神平の先には赤城山です。右端には榛名山です。
空っ風の季の前の、穏やかな上州の秋空です。
南です。
2017年10月08日 08:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 8:48
天神平の先には赤城山です。右端には榛名山です。
空っ風の季の前の、穏やかな上州の秋空です。
南です。
ミヤマゼンコでしょうか。
2017年10月08日 09:09撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 9:09
ミヤマゼンコでしょうか。
左から至仏山、小至仏山、悪沢岳、小笠、笠ヶ岳の尾瀬の峰々、日光連山、ひと際大きな奥白根山、その手前に武尊山です。東です。
2017年10月08日 09:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 9:13
左から至仏山、小至仏山、悪沢岳、小笠、笠ヶ岳の尾瀬の峰々、日光連山、ひと際大きな奥白根山、その手前に武尊山です。東です。
イワカガミの晩夏、深秋です。
2017年10月08日 09:20撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 9:20
イワカガミの晩夏、深秋です。
天上散歩されてます。
2017年10月08日 09:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
10/8 9:24
天上散歩されてます。
Mt.マーク見えてきました。
2017年10月08日 09:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 9:25
Mt.マーク見えてきました。
左端、景鶴山、燧ケ岳、至仏山、笠ヶ岳、遥かな尾瀬の峰々です。
2017年10月08日 09:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 9:26
左端、景鶴山、燧ケ岳、至仏山、笠ヶ岳、遥かな尾瀬の峰々です。
岩肌を美しく、装っています。
2017年10月08日 09:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 9:29
岩肌を美しく、装っています。
皆さん、天神尾根を足取りも軽やかに、頑張っています。
2017年10月08日 09:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 9:30
皆さん、天神尾根を足取りも軽やかに、頑張っています。
こちらの学生さんのパーティーは、奇しくも天神尾根の下りで直前でした。冬にレニア山のトレッキングコースをラッセルしているWA州立大2年の姪と同世代みたいです。
2017年10月08日 09:31撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 9:31
こちらの学生さんのパーティーは、奇しくも天神尾根の下りで直前でした。冬にレニア山のトレッキングコースをラッセルしているWA州立大2年の姪と同世代みたいです。
ヒオドシチョウ、陽だまりで、命を繋いでいます。
紅葉の花蜜を食べて、秋色が一段と鮮やかです。
2017年10月08日 09:33撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
10/8 9:33
ヒオドシチョウ、陽だまりで、命を繋いでいます。
紅葉の花蜜を食べて、秋色が一段と鮮やかです。
お疲れ様でした。
2017年10月08日 09:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 9:34
お疲れ様でした。
朧げなイワショウブに成りました。
2017年10月08日 09:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 9:34
朧げなイワショウブに成りました。
ハクサンボウフウでしょうか。
2017年10月08日 09:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 9:35
ハクサンボウフウでしょうか。
青空に主張しています。
2017年10月08日 09:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 9:38
青空に主張しています。
肩ノ小屋、主脈、遠く苗場山です。
2017年10月08日 09:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 9:39
肩ノ小屋、主脈、遠く苗場山です。
山頂目指します。
2017年10月08日 09:42撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 9:42
山頂目指します。
オキノ耳に着きました。
トマノ耳、立錐の余地、無しでした。
写してしまい申し訳ありません。
2017年10月08日 10:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
10/8 10:00
オキノ耳に着きました。
トマノ耳、立錐の余地、無しでした。
写してしまい申し訳ありません。
下山します。
主脈も目に焼き付けました。
2017年10月08日 10:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
10/8 10:29
下山します。
主脈も目に焼き付けました。
天神尾根を下ります。
2017年10月08日 10:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 10:49
天神尾根を下ります。
肩ノ小屋の前です。
止まらずに下ります。
2017年10月08日 10:53撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 10:53
肩ノ小屋の前です。
止まらずに下ります。
紅葉も堪能しました。
2017年10月08日 11:21撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 11:21
紅葉も堪能しました。
吸い込まれそうです。
2017年10月08日 11:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
10/8 11:26
吸い込まれそうです。
途切れることの無い、登って来られる皆さんです。
ウラジロナナカマドも大歓迎しています。
2017年10月08日 11:44撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
10/8 11:44
途切れることの無い、登って来られる皆さんです。
ウラジロナナカマドも大歓迎しています。
登りの皆さんを待機中です。
2017年10月08日 11:55撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
10/8 11:55
登りの皆さんを待機中です。
登って来られる方が,少なく成りました。
2017年10月08日 12:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 12:23
登って来られる方が,少なく成りました。
紅葉の森も見納めです。
2017年10月08日 12:28撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
10/8 12:28
紅葉の森も見納めです。
関越高速の渋滞を考慮して田尻尾根は断念しました。
学生さんのパーティーはハヤテのように下って行きました。
2017年10月08日 12:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 12:29
関越高速の渋滞を考慮して田尻尾根は断念しました。
学生さんのパーティーはハヤテのように下って行きました。
天神平RW駅に着きました。
オキノ耳から2時間05分掛かりました。
2017年10月08日 12:35撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
10/8 12:35
天神平RW駅に着きました。
オキノ耳から2時間05分掛かりました。
山頂方向はガスに覆われてきました。
2017年10月08日 12:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
10/8 12:37
山頂方向はガスに覆われてきました。
撮影機器:

感想

 40年ぶりの谷川岳でした。その時は、亡父、亡母、現在シアトル暮らしの妹とでした。やはり、ここ谷川の衝立岩は、三つ峠、バットレス等と共に、亡父のホーム岸壁でしたので、しばしば連れて来られ、天神尾根を登りました。当時、妹と私はトマノ耳からオキノ耳までランニングで往復出来るぐらいで、ほとんど登山者はいませんでした。
 今回、西黒尾根コースで頂上を目指しました。聞きしに勝る急登でした。ここの鎖場からオキノ耳までは、赤岳の地蔵尾根と同程度、甲斐駒ヶ岳の六方石からの直登コースの方が人工物が無い分、少し厳しいとの印象でした。
 登山者の方々で大賑わいには、度肝を抜かれました。トマノ耳では足の踏み入れる余地がありませんでした。早めに頂上は切り上げました。天神尾根は登って来られる皆さんで引きも切らずでした。学生さんのパーティーの、GO&STOPに引っ張っていただいて、天狗のたまり場も、熊穴沢避難小屋も、何時通り過ぎたか判らない程でした。
 普段たった一人で山歩きをしていますので、華やかな登山道は、寂しくなくてとても楽しく、疲れも感じませんでした。それにしても、皆さん頂上までたどり着けたのでしょうか。今回はあらためて、早起きは三文の徳
を実感しました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら