記録ID: 1282675
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳(錦織り成す岩峰、華やかな登山道)西黒尾根
2017年10月08日(日) [日帰り]


- GPS
- 11:00
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,353m
- 下り
- 1,339m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 7:15
13:00
ゴール地点
登山前 トースト、コーヒー、バナナです。
水 500ml×3本
茶 500ml×1本
行動食 激辛梅干し、超甘チヨコ、ゼリー
ランチ 手作りおにぎり、お稲荷さん、ミニトマト、オレンジ、リンゴ。
お隣でランチなされた方から浅漬け大根いただきました。
ごちそうさまでした。
半袖ポロシャツ、半パン、ハイソックスでも汗だくでした。
水 500ml×3本
茶 500ml×1本
行動食 激辛梅干し、超甘チヨコ、ゼリー
ランチ 手作りおにぎり、お稲荷さん、ミニトマト、オレンジ、リンゴ。
お隣でランチなされた方から浅漬け大根いただきました。
ごちそうさまでした。
半袖ポロシャツ、半パン、ハイソックスでも汗だくでした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
自宅所沢3時05分〜入間ic3時15分〜沼田4時18分〜水上ic4時35分〜町営無料🅟5時00分 1時間55分でした。 私の時間、広大な🅟は、5割ぐらいでした。(立体駐車場は始業前で利用不可でした) 帰り 天神平RW駅12時43分〜土合口12時55分〜町営🅟13時10分〜入間ic15時05分〜家15時20分 🅟から2時間10分でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西黒尾根の鎖場迄は乾湿適度でした。鎖場から山頂迄は、赤岳の地蔵尾根のそれと同程度、甲斐駒ヶ岳の六方石からの直登コースが人工物の無い分、最もきつい印象を持ちました。 熊穴沢の頭から田尻尾根分岐迄は、けっこうな泥濘がありました。 |
写真
撮影機器:
感想
40年ぶりの谷川岳でした。その時は、亡父、亡母、現在シアトル暮らしの妹とでした。やはり、ここ谷川の衝立岩は、三つ峠、バットレス等と共に、亡父のホーム岸壁でしたので、しばしば連れて来られ、天神尾根を登りました。当時、妹と私はトマノ耳からオキノ耳までランニングで往復出来るぐらいで、ほとんど登山者はいませんでした。
今回、西黒尾根コースで頂上を目指しました。聞きしに勝る急登でした。ここの鎖場からオキノ耳までは、赤岳の地蔵尾根と同程度、甲斐駒ヶ岳の六方石からの直登コースの方が人工物が無い分、少し厳しいとの印象でした。
登山者の方々で大賑わいには、度肝を抜かれました。トマノ耳では足の踏み入れる余地がありませんでした。早めに頂上は切り上げました。天神尾根は登って来られる皆さんで引きも切らずでした。学生さんのパーティーの、GO&STOPに引っ張っていただいて、天狗のたまり場も、熊穴沢避難小屋も、何時通り過ぎたか判らない程でした。
普段たった一人で山歩きをしていますので、華やかな登山道は、寂しくなくてとても楽しく、疲れも感じませんでした。それにしても、皆さん頂上までたどり着けたのでしょうか。今回はあらためて、早起きは三文の徳
を実感しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人
いいねした人