大混雑の栗駒山:須川温泉→昭和湖→須川分岐→栗駒山山頂→自然観察路→須川温泉



- GPS
- 04:49
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 546m
- 下り
- 551m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は有りません。 |
写真
感想
10/7の南部鉄器祭りで鉄器のヤカンを修理に出したい。
さらに天気が良さそうなので紅葉が綺麗と噂の栗駒山に登りました。
須川温泉から山頂に向かう計画だが、混雑するらしいので駐車出来るか不安がある。
よって前日より車中泊をしよう。
10/7
鉄器祭りで作者にお会いできた。
話せて嬉しかった。
21:30頃
須川温泉の駐車場に到着。
すでに沢山の車が止めてあり空きは数台です。
駐車出来て良かった。
水洗トイレは24時間使用可能です。
ペーパーは切れてました。
10/9
5:00頃
回りが騒がしくなって目が覚めたがガスっているのでもう一眠りして時間を潰す。
8:00頃
さすがに寝るのも飽きたので登山の準備開始する。
雲がきれて晴れ間が見えて来た。
9:00頃
登山開始。
須川温泉付近は朝から大賑わい。
混雑する登山道を進む。
名残ヶ原まで歩くと完全に晴れた。
紅葉した山々が綺麗に見える。
名残ヶ原から昭和湖まで登山道が渋滞し始める。
人の背中を見ながらひたすら歩く。
登山道は歩きやすい。
昭和湖に到着。
大勢の人が休んでいた。
此処でチョット休憩してパンを食べた。
山頂に向けて登りたいが登山道が渋滞して行く気がしない。
10分位待ったが渋滞に突っ込む事にした。
階段状の登山道をのろのろと登る。
登山道は水が溜まって滑りやすい。
のろのろなので余り疲れない。
須川分岐に到着すると眼下に紅葉の景色が広がる。
山頂まで景色を楽しみながら、栗駒山に無事登頂できました。
多くの登山者が居て落ち着かない。
「一年で一番混雑する日」と話している人が居たが納得の混雑です。
山頂では写真をとりお社でお参りしておにぎりを食べ、下山開始。
混雑を避ける為に自然観察路から下山することにした。
自然観察路は人が少なく景色も楽しめる。
しかし登山道はドロドロでヒドイ。
悪路を滑らないように無事下山しました。
栗駒山は本当に紅葉が綺麗です。
でも人が多くて落ち着かなかった。
温泉に入って名残ヶ原付近で写真を楽しむのも良いかもしれないです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する