ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 128631
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

66歳・テント2泊内蔵助谷往復・真砂沢・仙人池(その2)

2011年08月16日(火) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

8/16 5:10 真砂沢テント場 二股6:50 仙人峠8:15 仙人池ヒュッテ8:30-10:20北仙人岳下10:35-11:40 仙人峠11:45 二股12:50-12:56 テント場14:35
天候 8/6 晴れのち雨のち曇り、また雨夜曇り
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
仙人池コース
・二股までコースは左側につけられているので、迷ったら左側を探す。
・剣沢の様子が大きく変化していて、川原歩きには特に注意。ケルンをみること。
・昔の難所だった鎖場を今は川原をあるける。よく注意して。
・雪渓の切れる下のほうにアルミのはしごが見える(戻るとき)。これは道がないのでいかない(行って失敗した)。右岸に道があるので注意。
・二股までの道が悪くなっているように思えるので注意してください。
真砂沢小屋のテント場の朝.
仙人池往復の報告。
2011年08月18日 08:30撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:30
真砂沢小屋のテント場の朝.
仙人池往復の報告。
4時半ごろ。何とか成りそうな天気。
2011年08月18日 08:30撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:30
4時半ごろ。何とか成りそうな天気。
5時10分にテント場を出ました。雪渓で黒部へ向かう人
2011年08月18日 08:30撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:30
5時10分にテント場を出ました。雪渓で黒部へ向かう人
大きな割れ目があって、この向かい側に道がついている。大きく回りこむ。
2011年08月18日 08:30撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:30
大きな割れ目があって、この向かい側に道がついている。大きく回りこむ。
川原歩きがある。ケルンを見落とさないように。
2011年08月18日 08:30撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:30
川原歩きがある。ケルンを見落とさないように。
ハシ谷乗越からまっすぐ来るとこの橋で、道が合流するのだが、7月の豪雨で流されたらしい。
2011年08月18日 08:30撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:30
ハシ谷乗越からまっすぐ来るとこの橋で、道が合流するのだが、7月の豪雨で流されたらしい。
ここに岩に赤ペンキで方角が書かれている
2011年08月18日 08:30撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:30
ここに岩に赤ペンキで方角が書かれている
こんなお花畑のみちが。
2011年08月18日 08:30撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:30
こんなお花畑のみちが。
20年前には川原を歩いた記憶がない。真砂沢から下川が荒れているようだ。
2011年08月18日 08:30撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:30
20年前には川原を歩いた記憶がない。真砂沢から下川が荒れているようだ。
四の沢
2011年08月18日 08:30撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:30
四の沢
赤ペンキマークを追いながら歩く。
2011年08月18日 08:30撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:30
赤ペンキマークを追いながら歩く。
鉄はしごをを行くのは昔の道。右にへずっていく。
2011年08月18日 08:30撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:30
鉄はしごをを行くのは昔の道。右にへずっていく。
鎖場がある。昔妻とあるいたときはこの川原はなく激流が走っていた。
2011年08月18日 08:30撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:30
鎖場がある。昔妻とあるいたときはこの川原はなく激流が走っていた。
2011年08月18日 08:30撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:30
この付近が一番の難所だけれど、川原をうまく歩けばラク。
2011年08月18日 08:30撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:30
この付近が一番の難所だけれど、川原をうまく歩けばラク。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
一番あるきずらいところ。少し緊張するけど無zか悪しいことはない。あるいてくるのは鎌倉のNさん。ここから前後して歩くことになった。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
一番あるきずらいところ。少し緊張するけど無zか悪しいことはない。あるいてくるのは鎌倉のNさん。ここから前後して歩くことになった。
赤布をおって道に入る。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
赤布をおって道に入る。
やがて二股の橋に到着。6時50分ころ。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
やがて二股の橋に到着。6時50分ころ。
近藤岩という大岩があの赤ペンキの岩かな。伊籐新道の取り付きは右の岩の付近。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
近藤岩という大岩があの赤ペンキの岩かな。伊籐新道の取り付きは右の岩の付近。
取り付きです。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
取り付きです。
ここから斜度のある道を登る。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
ここから斜度のある道を登る。
水場。細い水が流れている。うまい水だ。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
水場。細い水が流れている。うまい水だ。
二の窓雪渓。以前は見通しのない道だったけれど、なんか随分と変化して明るい道になっている。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
二の窓雪渓。以前は見通しのない道だったけれど、なんか随分と変化して明るい道になっている。
池ノ平山
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
池ノ平山
ベンチが置かれていた。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
ベンチが置かれていた。
ベンチからの光景
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
ベンチからの光景
池ノ平は見えない
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
池ノ平は見えない
仙人池のヒュッテの赤い屋根が見えるところまできた。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
仙人池のヒュッテの赤い屋根が見えるところまできた。
仙人峠にでた。8時20分ころ。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
仙人峠にでた。8時20分ころ。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
池ノ平まで30分。池ノ平ならテントが張れる。小屋は一度雪の重みで倒壊して造りかえられた。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
池ノ平まで30分。池ノ平ならテントが張れる。小屋は一度雪の重みで倒壊して造りかえられた。
木道ができて仙人池ヒュッテに。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
木道ができて仙人池ヒュッテに。
小屋です
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
小屋です
小屋の人。こんにちは。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
小屋の人。こんにちは。
入り口は、なんだ昔のままだ。20年前にいた仙人池のおっかあはまだ健在だそうだ。10年前テレビで紹介された。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
入り口は、なんだ昔のままだ。20年前にいた仙人池のおっかあはまだ健在だそうだ。10年前テレビで紹介された。
この小屋は今までとまった小屋の中で一番印象の良かったところ。でも今はどうかな。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
この小屋は今までとまった小屋の中で一番印象の良かったところ。でも今はどうかな。
小屋の従業員さん。20年前にはTVはなかった。私たちが泊まったときは、ヒノキの風呂が出来たばかりのときで、その話をしたら驚いていた。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
小屋の従業員さん。20年前にはTVはなかった。私たちが泊まったときは、ヒノキの風呂が出来たばかりのときで、その話をしたら驚いていた。
念願の仙人池に再びくることができた。感激ですね。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
念願の仙人池に再びくることができた。感激ですね。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
Nさんに写真を撮ってもらう。
2011年08月16日 09:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
8/16 9:46
Nさんに写真を撮ってもらう。
これがは仙人池です。
2011年08月16日 09:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/16 9:57
これがは仙人池です。
三の窓に雲わいて
2011年08月16日 10:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/16 10:05
三の窓に雲わいて
2011年08月16日 10:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/16 10:06
八ツ峰が全部見えるけれど剣の本峰は見えない(と思ってる)。
2011年08月16日 10:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/16 10:05
八ツ峰が全部見えるけれど剣の本峰は見えない(と思ってる)。
2011年08月16日 09:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/16 9:57
ここの眺めは日本ではここだけの風景で、ヨーロッパのアルプスの風景に似ていると思っています。
2011年08月16日 10:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/16 10:07
ここの眺めは日本ではここだけの風景で、ヨーロッパのアルプスの風景に似ていると思っています。
朝の光景の方がきれいだと思うけれど、一泊しないといけない。朝早く日の出に輝く剣を見て、午前中に池ノ平に行って、雲の沸く八ツ峰を見て午後下山する。贅沢な時間だと思う。この池の端でコーヒーを沸かしたいものだ。
2011年08月16日 10:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/16 10:07
朝の光景の方がきれいだと思うけれど、一泊しないといけない。朝早く日の出に輝く剣を見て、午前中に池ノ平に行って、雲の沸く八ツ峰を見て午後下山する。贅沢な時間だと思う。この池の端でコーヒーを沸かしたいものだ。
仙人池で千葉工大の学生さんたちと会いました。池ノ平まで走っていくようにいいました。
2011年08月16日 10:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/16 10:08
仙人池で千葉工大の学生さんたちと会いました。池ノ平まで走っていくようにいいました。
2時間近くいて、仙人峠に向かう。
2011年08月16日 10:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/16 10:37
2時間近くいて、仙人峠に向かう。
雲の沸く八ツ峰
2011年08月16日 10:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/16 10:48
雲の沸く八ツ峰
2011年08月16日 10:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/16 10:48
木の間から池ノ平の池が見えた。今日は池ノ平までは行かない。雨が降る前にテントに戻りたいから。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
木の間から池ノ平の池が見えた。今日は池ノ平までは行かない。雨が降る前にテントに戻りたいから。
めずらしくピントの合った花の写真です。
2011年08月16日 10:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/16 10:51
めずらしくピントの合った花の写真です。
来た仙人山の下のベンチで出会ったパトロールの新人君。ビデオにメッセージをといったら、ゴミの持ち帰りをお願いしますといいました。特にお菓子の包み紙など、気をつけましょう。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
来た仙人山の下のベンチで出会ったパトロールの新人君。ビデオにメッセージをといったら、ゴミの持ち帰りをお願いしますといいました。特にお菓子の包み紙など、気をつけましょう。
パトロールの先輩。今日は池ノ平小屋泊りだって。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
パトロールの先輩。今日は池ノ平小屋泊りだって。
Nさん。剣沢から真砂に来てテント張ってます。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
Nさん。剣沢から真砂に来てテント張ってます。
ベンチで。
2011年08月18日 08:31撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:31
ベンチで。
2011年08月18日 08:32撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:32
2011年08月18日 08:32撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:32
剣沢が見えて。
2011年08月18日 08:32撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:32
剣沢が見えて。
二股に到着。1時間くらいで峠から下りてきた。
2011年08月18日 08:32撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:32
二股に到着。1時間くらいで峠から下りてきた。
二股のつり橋は毎年7月の上旬につけられるそうだ。GAPAさんのブログを見てと小屋で言われた。
2011年08月18日 08:32撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:32
二股のつり橋は毎年7月の上旬につけられるそうだ。GAPAさんのブログを見てと小屋で言われた。
剣山荘のアルバイトの二人。休日で仙人池一泊で、戻るとこで出会った。
2011年08月16日 13:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/16 13:23
剣山荘のアルバイトの二人。休日で仙人池一泊で、戻るとこで出会った。
今回の山行で、唯一であった若い女性でした。今回のコースはほとんど女性に会わない。
2011年08月18日 08:32撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:32
今回の山行で、唯一であった若い女性でした。今回のコースはほとんど女性に会わない。
雪渓まで戻ってきました。この手前で、アルミのはしごを見て、道を間違えた。
2011年08月18日 08:32撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:32
雪渓まで戻ってきました。この手前で、アルミのはしごを見て、道を間違えた。
午後2時過ぎ小屋に帰ったら、雨が降り出した。私はNさんより遅れた。
2011年08月18日 08:32撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:32
午後2時過ぎ小屋に帰ったら、雨が降り出した。私はNさんより遅れた。
この小屋のアンミツがおいしいと二人が言うので注文したら、寒天が終わって売り切れ。
2011年08月18日 08:32撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:32
この小屋のアンミツがおいしいと二人が言うので注文したら、寒天が終わって売り切れ。
Nさんはアンミツを食べられて満足。
2011年08月18日 08:32撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:32
Nさんはアンミツを食べられて満足。
黒板のメニューからあんみつが消された。
2011年08月18日 08:32撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:32
黒板のメニューからあんみつが消された。
おでんが700円で、お腹がすいていたので甚く満足でした。
2011年08月18日 08:32撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:32
おでんが700円で、お腹がすいていたので甚く満足でした。
雨で、明日のことが心配になる。
2011年08月18日 08:32撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:32
雨で、明日のことが心配になる。
雪渓は剣沢の雪渓です。
2011年08月18日 08:32撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:32
雪渓は剣沢の雪渓です。
夕方、雨が上がってほっと一息。テントの中は湿っぽくて困った。明日天気にな〜れ。
2011年08月18日 08:32撮影 by  PMB, SONY
8/18 8:32
夕方、雨が上がってほっと一息。テントの中は湿っぽくて困った。明日天気にな〜れ。
撮影機器:

感想

20年ぶりの仙人池です。妻と二人で1991年の夏に来ました。あれから20年が経ちました。この剣沢の変化もびっくりしましたが、当時の印象と今日の伊籐新道の違いが一番驚きました。もっと厳しい道だとおもっていたのですが、意外でした。
仙人池の光景は当時のままで美しいですが、朝の光景、夕方の光景が見たいですね。
YouTubeで特別バージョを作りましたが、これからの登山は映像つくりのために行こうかと思います。いいとこしか行かない!

小屋は昔のままでした。どうしても年内にもう一度あきの景色を撮影しに行きたいです。その時は剣沢の上下にしますが・・・
鎌倉のNさんと出会ってSDカードを分けてもらいました。8Gのカードを忘れてきたのでニコンのカメラが使えなかったのですが助かりました。ありがとうです。

途中で出会った剣山荘の二人。あんみつを教えてくれてありがとう。次回楽しみにして食べに来られるようにします。おでんもグーでした。
この小屋にはお風呂があります。仙人池にも池ノ平らにもありますがテント泊は利用できません。宿泊者のみということになっています。コンドとまることにしよう。仙人池にいけてとても満足だよ。
YouTube 観てください。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1995人

コメント

2ページ目、youtube拝見しました。
こんばんはhagure1945様

youtube拝見させていただいております。
懐かしい声を聞きながらコース説明を聞いています。
赤○や矢印を追いながらのコース取りは臨場感がありますね。沢の脇を通る画像など結構スリリングがありそうです。
仙人池から見た山々とても綺麗でうらやましい限りです。
 ※最近同じような風景しか見ていなくて・・。

>ゴミの持ち帰りをお願いしますといいました。特にお菓子の包み紙など気をつけましょう。

本当にゴミが多くてビックリです。
先日の山行中、扇山山頂脇に飲み干したペットボトルが
7本も丁寧に並べて捨てられていました。
捨てた人は、何を考えているのだろう?

これからは八ヶ岳の清掃登山しようかな???
と感ずるしだいです。
2011/8/19 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら