記録ID: 1295412
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
菊水山〜鍋蓋山〜再度越〜大師道〜諏訪神社
2017年10月26日(木) [日帰り]

コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:20
9:56
25分
JR「神戸」駅
10:21
10:27
8分
神戸電鉄「鵯越」駅
10:35
10分
イヤガ谷東尾根 分岐
10:45
6分
鈴蘭台 水処理場
10:51
6分
旧菊水山駅跡
10:57
7分
石井ダム
11:04
11:05
23分
菊水山 登山口(縦走路休憩所)
11:28
11:34
1分
階段踊り場・展望岩場
11:35
11:47
12分
菊水山(山頂)
11:59
19分
露岩地帯ピーク
12:18
1分
長坂堰堤
12:19
12:20
2分
天王吊橋
12:22
11分
有馬街道・鍋蓋山 分岐
12:33
12:34
10分
下部鉄塔
12:44
12:46
11分
上部鉄塔
12:57
13:03
1分
鍋蓋山(山頂)
13:04
5分
七三峠 分岐
13:09
13:10
9分
鍋蓋北尾根 分岐
13:19
7分
修法ヶ原池南道 分岐
13:26
7分
再度越
13:33
1分
大竜寺山門下
13:34
12分
大師道 下り口
13:46
13:47
16分
猩々池
14:03
14:04
5分
地蔵尊
14:09
2分
再度第五橋
14:11
6分
多々部堰堤
14:17
14:18
0分
燈籠茶屋 分岐
14:18
1分
再度ドライブウェイ 分岐
14:19
9分
諏訪山公園 分岐
14:28
14:31
2分
展望ベンチ
14:33
4分
ビーナスブリッジ 分岐
14:37
14:46
17分
諏訪神社(本殿境内)
15:03
13分
JR「元町」駅
15:16
JR「三ノ宮」駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(帰り)諏訪神社から徒歩にてJR三ノ宮駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に六甲全山縦走路のルートで危険箇所はなし。 超大型台風による突風の影響でところどころに大きな倒木はあるものの、山行自体には支障はなかった。ただ数日間は委託業者による保守作業(倒木の切断・除去など)が行われる。 |
写真
山頂に近い地点になってようやく、ところどころ倒木が道を塞いでいたりするが、左から楽に通れる。倒木は多分すぐに伐採や撤去がされるだろう。だってここは全山縦走路のメインルートだから・・・
先程の倒木のほんのすぐ先に次の倒木があるが、これが最後で、これも左から簡単に超えられる。全山縦走大会開催に向けて多分すぐに撤去されるだろう。ルート全体からすると今回の台風での被害は想像よりかなり少なかった印象
装備
個人装備 |
通常のトレッキング靴のみ
|
---|
感想
夜中の突風が怖かった超巨大台風が過ぎ、次の台風が来るまでの晴れ間を狙って、久しぶりの山歩き。
これまでの経験から、倒木や崖崩れなどの被害がほとんどなさそうなルートで安全な山歩きを、と考えた結果、今回は「菊水山〜鍋蓋山〜再度山」へと歩くことにした。
さすがにあれだけの風雨だったので、被害が皆無ということはなかったが、予想通りあまり大きな被害のない道で、緑の葉がやたら落ちてはいたが、枝落ちや倒木はかなり少な目だったのではないかなと思う。
「鍋蓋山」の山頂周辺では、一部の倒木の伐採・撤去の作業が進行中だったが、神戸市としては、たぶん主催の「全山縦走大会」に向けて急ピッチで復旧させておかないといけないという事情があるんだろうと思う。(通常の風雨の場合はけっこう長期間手つかずで放置されていたりするので)また、再度公園に通じる道の周辺でも作業されておられたのだが、晩秋のレジャーに備えて早めの対応が必要だからなのかな、とも感じた。
「鵯越〜菊水山〜鍋蓋山」の歩きは久しぶりだったが、やっぱり急登りと急下りの繰り返しは足にくるなあ、と。ここ最近、天候の影響もあって山歩きの回数が減っていたこともあって、息遣いがうまく出来ていなかったのもあったけれど、筋力もちょっと落ちたのかなあ。サボってたらあかんなー、と思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:821人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する