三角山(琴似山)の紅葉〜大倉山経由


- GPS
- 04:21
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 601m
- 下り
- 587m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り、ポカポカ陽気、ところにより風強し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・トイレ〜男女別水洗トイレ ・自販機〜なし ・洗い場〜なし アクセス参考 ・札幌中心部から、車で約20分 ・山の手入口までは、地下鉄東西線「西28丁目」からジェイ・アール北海道バスにて「山の手4条11丁目」下車(所要約10分)、徒歩5分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な個所はありませんが、登山道は、落ち葉で埋め尽くされ凸凹がわからなくなっており、足首をくじいたり、すべったり、を繰り返し転びそうになりました。おちおち紅葉を楽しんでばかりにはいられません。特に下山時には注意が必要です。ポールがあるといいかもね。 |
その他周辺情報 | 登山口向かい側にリンゴ売り場があります。下山後はすっかり忘れて買えませんでした。リンゴ好きの方はぜひのぞいてみてください。 |
写真
因みに、大倉男爵の好意に報いるため[大倉シャンツェ]と命名され、これを機に、山名も「大倉山」となったようです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
20171028(土)三角山(琴似山)の紅葉〜大倉山経由
前日まで手稲山と迷いましたが、紅葉の見納めと思い三角山へ行くことにしました。
若干物足りなさを感じたため、のんびり寄り道遠回りでたっぷり紅葉を味わうことに。
「こぶし平」まではいつも通り。その後、看板を見て「宮の森コース」登山口へ下ります。
どこもかしこも黄色尽くしです。折り返して「二人静の散歩道」を通り採石場跡を見学。
そして大倉山を目指し大倉山ジャンプ競技場横より階段攻めにあいながらもなんとか展望ラウンジに着く。ここから札幌市街地の眺めは最高でした。
真上からジャンプ台を見下ろせばいかに高いかが実感できます。ここから加速して飛ぶなんてことは全く考えられない。自分には絶っ対に無理だと思いました!!
この急斜面のアプローチをジャンプ競技選手はどんな気持ちで滑り飛ぶのだろう。
大倉山頂上には、小さな標識を細い木に縛り付けてあります。よく見ないと通過しそうです。頂上の証拠写真を撮って少し降りたところにベンチがあり眺めが良く休憩にちょうど良いのでしばらく景色を眺め今日はここで引き返すことにしました。
と、いうよりぐるっと回り道を辿ったので、まだ三角山へ行ってません。
戻りながら三角山頂上に寄るという感じです。気持ち良い「まっきっきぃ〜」の稜線をしばらく歩き、取り付きの急斜面を上ると四阿があって最後の「十の坂」看板。ここを登りきると頂上です。到〜着 !!
落ち葉に隠れたデコボコで何度か転びそうになりましたが、登山道はどこまでも落ち葉のじゅうたんが広がり、見上げれば青空と「まっきっきぃ〜」でした。
初めてのコースで人も少なく新鮮味があり奥深さも感じつつ、紅葉をたっぷり堪能し大満足できました。
これで紅葉もほぼ終わり、いよいよ冬支度となります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する