ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1296897
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

三角山(琴似山)の紅葉〜大倉山経由

2017年10月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
8.1km
登り
601m
下り
587m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:43
合計
4:13
距離 8.1km 登り 601m 下り 602m
10:30
139
12:49
13:17
31
13:48
14:03
39
14:42
1
14:43
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り、ポカポカ陽気、ところにより風強し。
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三角山 [山の手コース」登山口にある登山者専用の駐車場に止める。さすがに人気のある山で満車状態、どうなることかと思いましたが運良く登山口に一番近いところに一台分のスペースがあり止めることができました。
・トイレ〜男女別水洗トイレ
・自販機〜なし
・洗い場〜なし
アクセス参考
・札幌中心部から、車で約20分
・山の手入口までは、地下鉄東西線「西28丁目」からジェイ・アール北海道バスにて「山の手4条11丁目」下車(所要約10分)、徒歩5分
コース状況/
危険箇所等
危険な個所はありませんが、登山道は、落ち葉で埋め尽くされ凸凹がわからなくなっており、足首をくじいたり、すべったり、を繰り返し転びそうになりました。おちおち紅葉を楽しんでばかりにはいられません。特に下山時には注意が必要です。ポールがあるといいかもね。
その他周辺情報 登山口向かい側にリンゴ売り場があります。下山後はすっかり忘れて買えませんでした。リンゴ好きの方はぜひのぞいてみてください。
いつもの「一の坂」が登山口です。
2017年10月28日 10:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 10:29
いつもの「一の坂」が登山口です。
2017年10月28日 10:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/28 10:30
2017年10月28日 10:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 10:35
アップで見ると、こうなってます。
2017年10月28日 10:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 10:36
アップで見ると、こうなってます。
2017年10月28日 10:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 10:40
2017年10月28日 10:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 10:43
2017年10月28日 10:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/28 10:43
2017年10月28日 10:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 10:44
2017年10月28日 10:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 10:45
2017年10月28日 10:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 10:52
散策路の案内図です。分かれ道には必ずあるので迷いません。
2017年10月28日 10:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 10:52
散策路の案内図です。分かれ道には必ずあるので迷いません。
散策路の案内図と共に、この看板があるので大変助かります。
2017年10月28日 10:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 10:54
散策路の案内図と共に、この看板があるので大変助かります。
2017年10月28日 10:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 10:54
この先「私有地」札幌市の看板。道は続いているようだが、行っていいのかわかりません。とりあえず引き返します。
2017年10月28日 10:54撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 10:54
この先「私有地」札幌市の看板。道は続いているようだが、行っていいのかわかりません。とりあえず引き返します。
2017年10月28日 10:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 10:59
2017年10月28日 10:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 10:59
「宮の森コース」登山口に到着です。一休みして改めて登ります。
2017年10月28日 10:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 10:59
「宮の森コース」登山口に到着です。一休みして改めて登ります。
ポール代わりのストックです。「山の手コース」の登山口にもありました。
2017年10月28日 10:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 10:59
ポール代わりのストックです。「山の手コース」の登山口にもありました。
文字が薄くなってよくわからない。
2017年10月28日 11:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:00
文字が薄くなってよくわからない。
2017年10月28日 11:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:01
「宮の森コース」入口より三角山方向
2017年10月28日 11:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:01
「宮の森コース」入口より三角山方向
「宮の森コース」入口より三角山方向
2017年10月28日 11:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 11:01
「宮の森コース」入口より三角山方向
住宅街の一番奥にあります。
2017年10月28日 11:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:01
住宅街の一番奥にあります。
宮の森コースには駐車場がないみたいです。結構な坂道ですが、ここまで歩いてくるみたいです。
2017年10月28日 11:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:01
宮の森コースには駐車場がないみたいです。結構な坂道ですが、ここまで歩いてくるみたいです。
2017年10月28日 11:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:04
「 左目 」...に見える!! 
2017年10月28日 11:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 11:08
「 左目 」...に見える!! 
「 右目 」...に見える!! 
2017年10月28日 11:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 11:08
「 右目 」...に見える!! 
まだ咲いてます。
2017年10月28日 11:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 11:10
まだ咲いてます。
2017年10月28日 11:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:11
2017年10月28日 11:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:13
2017年10月28日 11:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:16
2017年10月28日 11:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:18
2017年10月28日 11:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:23
2017年10月28日 11:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:23
2017年10月28日 11:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:24
「二人静の散歩」より札幌市街地を見る
2017年10月28日 11:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/28 11:24
「二人静の散歩」より札幌市街地を見る
2017年10月28日 11:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:26
どこまでも、こ〜んな感じ。
2017年10月28日 11:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:28
どこまでも、こ〜んな感じ。
サイハイランの葉、来年は咲くかな?楽しみです。
2017年10月28日 11:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:36
サイハイランの葉、来年は咲くかな?楽しみです。
2017年10月28日 11:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:37
円山、藻岩山、手前に神社山。
2017年10月28日 11:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:42
円山、藻岩山、手前に神社山。
円山
2017年10月28日 11:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 11:43
円山
神社山、奥に藻岩山
2017年10月28日 11:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:43
神社山、奥に藻岩山
旧採石場に着ました。「落石」看板を見ると気になって紅葉が目に入らなくなります。そばには落ちてきたと思われる大きな石がゴロゴロありました。要注意です。
2017年10月28日 11:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:44
旧採石場に着ました。「落石」看板を見ると気になって紅葉が目に入らなくなります。そばには落ちてきたと思われる大きな石がゴロゴロありました。要注意です。
2017年10月28日 11:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:47
2017年10月28日 11:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:49
隣に、もう一か所旧採石場がありました。ここから見る限りでは頂上近くまで削られている感じがします。
2017年10月28日 11:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 11:52
隣に、もう一か所旧採石場がありました。ここから見る限りでは頂上近くまで削られている感じがします。
またまた出ました。「この先私有地 札幌市」の看板。道は続いているし、ここまで来てまたかと思いながら戻ります。
2017年10月28日 11:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:53
またまた出ました。「この先私有地 札幌市」の看板。道は続いているし、ここまで来てまたかと思いながら戻ります。
2017年10月28日 11:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:56
2017年10月28日 11:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:57
2017年10月28日 11:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 11:57
登山道脇に、ちょこっと赤いの見つけました。
2017年10月28日 11:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/28 11:59
登山道脇に、ちょこっと赤いの見つけました。
登山道脇に、ちょこっと赤いの見つけました。
2017年10月28日 11:59撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 11:59
登山道脇に、ちょこっと赤いの見つけました。
またまたまた出ました。「この先私有地 札幌市」の看板。道は続いているし、三度目は戻れません。通らせていただきたく心でお願いをいたしました。心よりお詫びもいたしまして通り抜けました。
2017年10月28日 12:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 12:01
またまたまた出ました。「この先私有地 札幌市」の看板。道は続いているし、三度目は戻れません。通らせていただきたく心でお願いをいたしました。心よりお詫びもいたしまして通り抜けました。
「どこもまっきっきぃー」の中で真っ赤なモミジの落ち葉を発見。ちょっと盛りました。
2017年10月28日 12:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 12:04
「どこもまっきっきぃー」の中で真っ赤なモミジの落ち葉を発見。ちょっと盛りました。
通り抜けて振り返ると「三角山登山入口」の看板がありました。
2017年10月28日 12:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 12:11
通り抜けて振り返ると「三角山登山入口」の看板がありました。
大倉山に向かう一般道から振り返ると目指している三角山がだんだん遠くなる。
2017年10月28日 12:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 12:14
大倉山に向かう一般道から振り返ると目指している三角山がだんだん遠くなる。
2017年10月28日 12:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 12:20
何も考えずにエスカレーターに乗って気づきました。隣に階段がありました。ハイキング中にエスカレーターは違反かもね。
2017年10月28日 12:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 12:22
何も考えずにエスカレーターに乗って気づきました。隣に階段がありました。ハイキング中にエスカレーターは違反かもね。
なーんとなくあまり見かけない様な気がしたのでパチリ。
2017年10月28日 12:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/28 12:20
なーんとなくあまり見かけない様な気がしたのでパチリ。
大倉山ジャンプ競技場に到着です。デカい、高い、凄い。この先は殆んど階段を登る難所です。
2017年10月28日 12:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 12:25
大倉山ジャンプ競技場に到着です。デカい、高い、凄い。この先は殆んど階段を登る難所です。
展望ラウンジの奥が、大倉山頂上になっています。
2017年10月28日 12:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 12:25
展望ラウンジの奥が、大倉山頂上になっています。
大倉山クリスタルハウスで見つけた北海道を代表するジンギスカンをモチーフとした「Tシャツ」発見!
2017年10月28日 12:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 12:29
大倉山クリスタルハウスで見つけた北海道を代表するジンギスカンをモチーフとした「Tシャツ」発見!
日本のスキー界の発展にも寄与した「大野精七博士顕彰碑」が観客席横に建立されています。
2017年10月28日 12:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/28 12:35
日本のスキー界の発展にも寄与した「大野精七博士顕彰碑」が観客席横に建立されています。
2017年10月28日 12:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 12:36
「昭和47年第11回冬季オリンピック札幌大会成功の推進力としてご活躍された」とも書かれています。
2017年10月28日 12:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 12:36
「昭和47年第11回冬季オリンピック札幌大会成功の推進力としてご活躍された」とも書かれています。
旧大倉シャンツェ遺垣。1931年大倉喜七郎男爵(帝国ホテル会長)が私財を投じて「大倉シャンツェ」を建設。1972年札幌オリンピック90m級ジャンプの会場として使用された。「大倉喜七郎男爵顕彰碑」がどこかにあるようです。
2017年10月28日 12:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 12:36
旧大倉シャンツェ遺垣。1931年大倉喜七郎男爵(帝国ホテル会長)が私財を投じて「大倉シャンツェ」を建設。1972年札幌オリンピック90m級ジャンプの会場として使用された。「大倉喜七郎男爵顕彰碑」がどこかにあるようです。
「大倉喜七郎男爵顕彰碑」。ジャンプ場のリフトの側に建立されています。ネットで調べてアップしました。すいません。
因みに、大倉男爵の好意に報いるため[大倉シャンツェ]と命名され、これを機に、山名も「大倉山」となったようです。
3
「大倉喜七郎男爵顕彰碑」。ジャンプ場のリフトの側に建立されています。ネットで調べてアップしました。すいません。
因みに、大倉男爵の好意に報いるため[大倉シャンツェ]と命名され、これを機に、山名も「大倉山」となったようです。
2017年10月28日 12:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 12:47
こ〜んな感じで階段を登ります。
2017年10月28日 12:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 12:47
こ〜んな感じで階段を登ります。
階段を登っている途中に三角山がチラチラ見えます。
2017年10月28日 12:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 12:50
階段を登っている途中に三角山がチラチラ見えます。
大倉山ジャンプ競技場のスタート地点の上部にある展望台に来ました。展望ラウンジ/カフェ〜「メロンソフト」が美味しそうでしたが体は少々冷えているので欲しませんでした。悔いが残ります。
2017年10月28日 12:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/28 12:55
大倉山ジャンプ競技場のスタート地点の上部にある展望台に来ました。展望ラウンジ/カフェ〜「メロンソフト」が美味しそうでしたが体は少々冷えているので欲しませんでした。悔いが残ります。
神社山と左円山です。
2017年10月28日 12:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 12:56
神社山と左円山です。
藻岩山も見えます。
2017年10月28日 12:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 12:56
藻岩山も見えます。
三角山です。二か所ある旧採石場も見える。左下にちゃっかりカラスがお辞儀しているように写っている。
2017年10月28日 12:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 12:56
三角山です。二か所ある旧採石場も見える。左下にちゃっかりカラスがお辞儀しているように写っている。
札幌市街地
2017年10月28日 12:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 12:56
札幌市街地
中央の大通公園と白く輝くプリンスホテル
2017年10月28日 12:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 12:57
中央の大通公園と白く輝くプリンスホテル
琴似方面石狩湾が見えているはずだが境目がわかりずらい
2017年10月28日 12:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 12:57
琴似方面石狩湾が見えているはずだが境目がわかりずらい
2017年10月28日 13:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 13:15
大倉山頂上到着です。標高307m
2017年10月28日 13:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/28 13:16
大倉山頂上到着です。標高307m
落ち葉の絨毯はいつまでも続きます。だいぶん陽が傾いてきたせいか自分の影が入り込んでしまいました。
2017年10月28日 13:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 13:16
落ち葉の絨毯はいつまでも続きます。だいぶん陽が傾いてきたせいか自分の影が入り込んでしまいました。
今日はここまで
2017年10月28日 13:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 13:18
今日はここまで
奥三角山
2017年10月28日 13:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 13:18
奥三角山
左から神威岳、百松沢山南峰、北峰。
2017年10月28日 13:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 13:18
左から神威岳、百松沢山南峰、北峰。
砥石山、割れ山。砥石山手前の三角山も見える。
2017年10月28日 13:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 13:18
砥石山、割れ山。砥石山手前の三角山も見える。
藻岩山と宮の森ジャンプ競技場
2017年10月28日 13:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 13:19
藻岩山と宮の森ジャンプ競技場
ミズナラの赤ちゃん紅葉
2017年10月28日 13:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 13:20
ミズナラの赤ちゃん紅葉
オオカメノキの実
2017年10月28日 13:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/28 13:28
オオカメノキの実
2017年10月28日 13:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 13:29
2017年10月28日 13:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 13:30
2017年10月28日 13:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 13:37
2017年10月28日 13:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 13:41
変な木
2017年10月28日 13:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 13:49
変な木
四阿がある「十の坂」
2017年10月28日 13:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 13:49
四阿がある「十の坂」
2017年10月28日 13:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 13:49
2017年10月28日 13:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 13:51
2017年10月28日 13:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 13:52
三角山(琴似山)到着です。
2017年10月28日 13:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/28 13:53
三角山(琴似山)到着です。
一等三角点「琴似山」。
2017年10月28日 13:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 13:55
一等三角点「琴似山」。
宮の森ジャンプ台が見えます。
2017年10月28日 13:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 13:55
宮の森ジャンプ台が見えます。
2017年10月28日 14:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 14:02
2017年10月28日 14:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 14:04
2017年10月28日 14:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 14:05
2017年10月28日 14:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 14:07
2017年10月28日 14:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 14:10
2017年10月28日 14:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 14:11
2017年10月28日 14:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 14:13
2017年10月28日 14:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 14:19
2017年10月28日 14:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 14:19
2017年10月28日 14:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 14:20
2017年10月28日 14:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 14:21
山の斜面も落ち葉だらけ
2017年10月28日 14:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 14:21
山の斜面も落ち葉だらけ
2017年10月28日 14:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 14:23
2017年10月28日 14:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 14:24
2017年10月28日 14:26撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 14:26
2017年10月28日 14:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 14:27
2017年10月28日 14:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 14:30
2017年10月28日 14:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 14:33
2017年10月28日 14:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/28 14:36
2017年10月28日 14:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 14:37
黄色いモミジ
2017年10月28日 14:37撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/28 14:37
黄色いモミジ
2017年10月28日 14:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 14:39
2017年10月28日 14:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/28 14:41
最後まで「まっきっきぃ〜」で登山口に無事戻りました。
2017年10月28日 14:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/28 14:42
最後まで「まっきっきぃ〜」で登山口に無事戻りました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

20171028(土)三角山(琴似山)の紅葉〜大倉山経由
前日まで手稲山と迷いましたが、紅葉の見納めと思い三角山へ行くことにしました。
若干物足りなさを感じたため、のんびり寄り道遠回りでたっぷり紅葉を味わうことに。
「こぶし平」まではいつも通り。その後、看板を見て「宮の森コース」登山口へ下ります。
どこもかしこも黄色尽くしです。折り返して「二人静の散歩道」を通り採石場跡を見学。
そして大倉山を目指し大倉山ジャンプ競技場横より階段攻めにあいながらもなんとか展望ラウンジに着く。ここから札幌市街地の眺めは最高でした。
真上からジャンプ台を見下ろせばいかに高いかが実感できます。ここから加速して飛ぶなんてことは全く考えられない。自分には絶っ対に無理だと思いました!!
この急斜面のアプローチをジャンプ競技選手はどんな気持ちで滑り飛ぶのだろう。
大倉山頂上には、小さな標識を細い木に縛り付けてあります。よく見ないと通過しそうです。頂上の証拠写真を撮って少し降りたところにベンチがあり眺めが良く休憩にちょうど良いのでしばらく景色を眺め今日はここで引き返すことにしました。
と、いうよりぐるっと回り道を辿ったので、まだ三角山へ行ってません。
戻りながら三角山頂上に寄るという感じです。気持ち良い「まっきっきぃ〜」の稜線をしばらく歩き、取り付きの急斜面を上ると四阿があって最後の「十の坂」看板。ここを登りきると頂上です。到〜着 !!

落ち葉に隠れたデコボコで何度か転びそうになりましたが、登山道はどこまでも落ち葉のじゅうたんが広がり、見上げれば青空と「まっきっきぃ〜」でした。
初めてのコースで人も少なく新鮮味があり奥深さも感じつつ、紅葉をたっぷり堪能し大満足できました。
これで紅葉もほぼ終わり、いよいよ冬支度となります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら