ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 129858
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

薬師岳・リハビリ登山でヒカリゴケ

2011年08月25日(木) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

9:51登山開始
11:20山頂(昼食・休憩)
11:49下山開始
12:44登山口着
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
この時期、公共の交通機関を利用するのは難しいので、マイカーか駅からタクシー利用となります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは向かいの早池峰登山口にあります。
トイレは小田越高山植物監視小屋にあります。
山中にトイレはありません。

早池峰小田越登山口の向かいが薬師岳登山口です。
最初、木道がありますが、濡れていると滑ります。

花崗岩の岩がごろごろしている登山道で、足場はあまり良くないです。
途中、梯子場があります。
岩は濡れていると滑りやすいです。
登山道のほとんどはオオシラビソの樹林帯です。
天候の悪いときはぬかるむところもあります。

ヒカリゴケは梯子場付近にあります。
梯子場から少し登ると森林限界です。
天気が良ければ森林限界から上は早池峰の好展望台となるのですが・・・
残念ながらガスでした。

稜線は歩きやすいですが、下草があり、雨やガスの時は若干濡れます。
山頂付近の岩の上に”イワウメ”や”イワヒゲ”などの高山植物が群生していますが、ロープからは出ないようにしましょう。
ツルリンドウ
盛りです。
2011年08月25日 10:20撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
8/25 10:20
ツルリンドウ
盛りです。
カニコウモリの花
くるんとしてますね。
2011年08月25日 10:27撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
8/25 10:27
カニコウモリの花
くるんとしてますね。
アシナガタケの一種でしょうか?
2011年08月25日 10:28撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
8/25 10:28
アシナガタケの一種でしょうか?
ドクベニタケ・・・でしょうか?
tanigawaさん
2011年08月25日 10:32撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
8/25 10:32
ドクベニタケ・・・でしょうか?
tanigawaさん
アリドオシラン
たった1輪だけありました。
2011年08月25日 10:41撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
8/25 10:41
アリドオシラン
たった1輪だけありました。
お目当て
ヒカリゴケ
2011年08月25日 10:43撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
6
8/25 10:43
お目当て
ヒカリゴケ
奥の暗いところ
光って見えるのがわかるでしょうか?
2011年08月25日 10:46撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
8/25 10:46
奥の暗いところ
光って見えるのがわかるでしょうか?
一番規模の大きな群生
2011年08月25日 10:54撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
8
8/25 10:54
一番規模の大きな群生
ミヤマアキノキリンソウ
2011年08月25日 11:00撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
8/25 11:00
ミヤマアキノキリンソウ
ウスノキの実
2011年08月25日 11:02撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
8/25 11:02
ウスノキの実
有名な(?)ハートですが
寄ってみるとイワタケで
できているような気がしますが
2011年08月25日 11:14撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
8/25 11:14
有名な(?)ハートですが
寄ってみるとイワタケで
できているような気がしますが
クサウラベニタケでしょうか?
2011年08月25日 11:17撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
8/25 11:17
クサウラベニタケでしょうか?
茎のささくれから
ドクツルタケですね。
2011年08月25日 11:18撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
8/25 11:18
茎のささくれから
ドクツルタケですね。
シラネニンジン
森林限界から上にたくさん
2011年08月25日 11:19撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
8/25 11:19
シラネニンジン
森林限界から上にたくさん
ミヤマダイモンジソウ
2011年08月25日 11:22撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
8/25 11:22
ミヤマダイモンジソウ
草丈15cmほどでとても可愛い。
2011年08月25日 11:23撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
8/25 11:23
草丈15cmほどでとても可愛い。
コケモモの実
2011年08月25日 11:25撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
8/25 11:25
コケモモの実
今年は豊作のようです。
2011年08月25日 11:25撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
8/25 11:25
今年は豊作のようです。
ミヤマホツツジ
2011年08月25日 11:28撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
8/25 11:28
ミヤマホツツジ
クロウスゴ
これも豊作のようでした。
2011年08月25日 11:29撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
8/25 11:29
クロウスゴ
これも豊作のようでした。
山頂
ガスガス!
2011年08月25日 11:30撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
8/25 11:30
山頂
ガスガス!
三角点もガスガス!
2011年08月25日 11:31撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
8/25 11:31
三角点もガスガス!
なんと!
コメバツガザクラ!
2011年08月25日 11:56撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
2
8/25 11:56
なんと!
コメバツガザクラ!
そして・・・
これまたなんと!
イワヒゲ!
2011年08月25日 12:01撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
8/25 12:01
そして・・・
これまたなんと!
イワヒゲ!
も一つイワヒゲ!
寒かったり暑かったりで、
勘違いしたんでしょうか?
2011年08月25日 12:02撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
8/25 12:02
も一つイワヒゲ!
寒かったり暑かったりで、
勘違いしたんでしょうか?
この小さなひょろんとしたランは
もしや・・・
”コイチヨウラン”
2011年08月25日 12:22撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
8/25 12:22
この小さなひょろんとしたランは
もしや・・・
”コイチヨウラン”
1株だけ咲き残っていました。
ちょっと終わりかけでくたびれてますが。
2011年08月25日 12:29撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
4
8/25 12:29
1株だけ咲き残っていました。
ちょっと終わりかけでくたびれてますが。
タケシマランの実
2011年08月25日 12:42撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
8/25 12:42
タケシマランの実
ツバメオモトの実
熟すと黒くなります。
このくらいの色が好き
2011年08月25日 12:55撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
8/25 12:55
ツバメオモトの実
熟すと黒くなります。
このくらいの色が好き
オオバタケシマランの実
実の柄がねじれているのがわかりますか?
2011年08月25日 12:55撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
8/25 12:55
オオバタケシマランの実
実の柄がねじれているのがわかりますか?
ノリウツギの花
装飾花の少ないものがあったので。
2011年08月25日 13:04撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
8/25 13:04
ノリウツギの花
装飾花の少ないものがあったので。
オオカメノキの実
秋ですね。
2011年08月25日 13:11撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
8/25 13:11
オオカメノキの実
秋ですね。
シソ科の群生・・・
2011年08月25日 13:13撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
8/25 13:13
シソ科の群生・・・
エゾシロネのようです。
2011年08月25日 13:13撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
8/25 13:13
エゾシロネのようです。
ハナイカリ
登山口付近にたくさん。
2011年08月25日 13:14撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
8/25 13:14
ハナイカリ
登山口付近にたくさん。
ゲンノショウコも道路沿いにたくさん。
2011年08月25日 13:14撮影 by  COOLPIX P90 , NIKON
1
8/25 13:14
ゲンノショウコも道路沿いにたくさん。
撮影機器:

感想

やっと子ども達の夏休みが終わったものの、ずっと悪天候。
なかなか歩けずにいて、さすがにストレス溜まってます(笑)
天気予報では、早池峰近辺は雨は降らない(あくまでも、雨が降らないという程度)ようなので、ガスは承知の上で早池峰方面へ。

正直、早池峰に登るか薬師に登るか迷っていたんですが・・・
監視員さんの「今、ヒカリゴケが一番綺麗なときだよ!」という言葉で
薬師に登ることにしました。
監視員さんの仰るとおり、いくつもの群生が綺麗に光っていました。

また、とあるブログで、薬師にコイチヨウランが多いとあり、ちょっと期待していました。
時期が時期なので、残骸だけかもしれないと思いつつ・・・
実際、ほとんど残骸になっていましたが、1株だけ咲いていてくれました。

びっくりしたのはイワヒゲとコメバツガザクラ。
最近、寒かったり暑かったりで、季節を勘違いしたようですね。

登り初めてすぐ、青松葉山でお会いしたことのあるyamacchiさんにお会いしました。
この日は監視員さん以外は私とyamacchiさん2人だけだったようです。
(午後から登った人がいなければ、ですが)
早池峰には団体さんが登っていたようです。
薬師岳はいつ来ても静かです。

そうそう、私たちが通った後、薬師岳登り口の木道付近で熊が出たそうです。
熊鈴くらいは持ちましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2262人

コメント

34番目の花は
エゾシロネ(蝦夷白根)ではありませんか ? 
2011/8/25 21:30
イワタケ
イワタケって言うんですか
毎年同じ形ですね

ヒカリゴケ、今年はまだ見ていません
明日は晴そうですが
2011/8/25 23:56
ありがとうございます
sirotenguさん

そうです。エゾシロネです。
打ち間違えたようです。
なにせ、記録をアップするのも時間がないもので・・・
2011/8/26 5:53
ハート
こんにちは!
Makinobayashiさん

地衣類は詳しくないので確証はないのですが、手持ちの図鑑にあるダイセツイワタケというのが良く似ているんです。

ヒカリゴケ、綺麗ですよ!
梯子場手前から森林限界まで捜すと結構ありますね。
2011/8/26 5:56
こんにちは!
キノコの写真がUPされると秋を感じますね〜。
イワヒゲ、コメバツガザクラにはちょっと驚きですが、なんか得した気分ですね♪

薬師岳かぁ〜、ヒカリゴケ暫く見てないです。 なかなかこの時期にここに登る機会が少ないです。 でも今回は早池峰じゃなくここで正解でしたね♪
2011/8/26 11:21
きのこ!
 mitugasiwaさんへ

 ヒカリゴケって、不思議な光の世界をつくりだしてますね。


>アシナガタケの一種でしょうか?

 それか、私のサイトの下記のきのこが似ていますね。
http://trace.kinokoyama.net/fungi/fungi-zukan/kunugitake-f-humei-fungi.htm


>ドクベニタケ・・・でしょうか?

 この仲間は写真では判別がむずかしいです。
 紅色が油絵調なのが、ドクベニタケとはちょっと違うようです。

 ドクベニタケは、表皮がむけやすく、辛味あり。
 ドクベニダマシは、表皮がはがれやすいものの、肉は辛味がありません。
 ヤブレベニタケは、柄にも赤みがさし、表皮ははがれません。肉は後味がやや辛い。
 チシオハツは、表皮がはがれず、傘の赤色が濃く、柄がほんのり赤み。ヒダはわずかに黄土色。
 ニオイコベニタケは、柄も紅色を帯び、辛味がなく、ヒダはクリーム色。カブトムシなどと同じ匂いがします。


>クサウラベニタケでしょうか?

 柄がなよっとして中空ならそうですが、傘の色合いが少し違うようです。
 写真のは茶色が表皮だけにのっていて、薄く剥がれていますが、クサウラベノタケは剥がれず、肉の色が表皮にのってきているような風合い。
http://trace.kinokoyama.net/fungi/fungi-zukan/kusa-urabenitake-fungi.htm

>茎のささくれからドクツルタケですね。

 はい!
 「茎」でなくて、「柄」と呼んでください。
2011/8/26 21:52
秋ですね!
XNRさん
キノコがたくさん出てきてました。

ヒカリゴケ、今が最盛期のようですよ。
薬師の登って正解でした
2011/8/27 6:14
きのこ〜
いつもありがとうございます!
tanigawaさん

クヌギタケの一種ですか!
綺麗ですね。

赤いキノコ、ちょっと囓ってみると良いんですね。
でも、さすがに鮮やかなキノコは抵抗があります(笑)私の図鑑を見るとドクベニダマシっぽいかな、とも思ったんですが。

あ、柄ですね!
キノコ、久しぶりだったんで、つい。
失礼しました。
これから本格的なキノコシーズンですね!
今からワクワクしています。
2011/8/27 6:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら