ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1298799
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

大川入山(長野県)

2017年10月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:34
距離
11.4km
登り
937m
下り
937m

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
0:20
合計
4:27
距離 11.4km 登り 937m 下り 937m
6:34
6:35
90
8:05
8:23
71
9:34
33
10:07
10:08
5
10:13
治部坂高原駐車場
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
前回はここまで来て靴を忘れたことに気が付きトンボ返りしたので、今回はその雪辱戦であります。
前回はここまで来て靴を忘れたことに気が付きトンボ返りしたので、今回はその雪辱戦であります。
台風一過、今日は好天が期待できそう。
1
台風一過、今日は好天が期待できそう。
んでは、出発。
予想していたとおり、きのうの台風の影響で足元が相当ビショビショであります。
予想していたとおり、きのうの台風の影響で足元が相当ビショビショであります。
舗装路を少し歩くと大川入山の登山口。除草作業中だけど、台風で一気に散らかった模様。
舗装路を少し歩くと大川入山の登山口。除草作業中だけど、台風で一気に散らかった模様。
予想を上回るビショビショっぷり。
予想を上回るビショビショっぷり。
謎の小屋。怪しい。
謎の小屋。怪しい。
沢にかかる橋を渡ると、いよいよ本格的な登りへと。
沢にかかる橋を渡ると、いよいよ本格的な登りへと。
すげぇ水量。
かなり濡れているので、帰りは張り出した根っこに気をつけないとな。
1
かなり濡れているので、帰りは張り出した根っこに気をつけないとな。
今回は紅葉にも期待しております。
今回は紅葉にも期待しております。
稜線上は水はけが良いせいか、けっこう乾き始めております。
稜線上は水はけが良いせいか、けっこう乾き始めております。
カエデがキレイ。
1
カエデがキレイ。
横岳までに崩壊地が三箇所ほどありますが、迂回路が用意されているので安心。
横岳までに崩壊地が三箇所ほどありますが、迂回路が用意されているので安心。
紅葉のカーペットが最高にキレイ。
1
紅葉のカーペットが最高にキレイ。
だいぶ明るくなってきました。
だいぶ明るくなってきました。
大川入山が前方に見えてきました。
大川入山が前方に見えてきました。
美しい朝焼け。
登山道はだいぶ濡れていてコンディションがイマイチですが、ひさびさの好天に足取りも軽くなります。
登山道はだいぶ濡れていてコンディションがイマイチですが、ひさびさの好天に足取りも軽くなります。
南アルプス方面はまだ雲に隠れております。
2
南アルプス方面はまだ雲に隠れております。
空手チョップで叩き折る(ウソ)
1
空手チョップで叩き折る(ウソ)
横岳を通過。
三等三角点「横岳」。
1
三等三角点「横岳」。
休憩したかったが、ベンチがビショビショなのでスルー。
休憩したかったが、ベンチがビショビショなのでスルー。
横岳からしばらくの間、ゆるやかな稜線歩きになります。
横岳からしばらくの間、ゆるやかな稜線歩きになります。
いい眺め。
しばらくの間アップダウンもゆるく、快適な尾根歩きで気持ちいいです。
しばらくの間アップダウンもゆるく、快適な尾根歩きで気持ちいいです。
登山道がヌタ場みたいになっちゃってる。
登山道がヌタ場みたいになっちゃってる。
大川入山はまだまだ先。
大川入山はまだまだ先。
せっせと先に進む。
せっせと先に進む。
紅葉に染まる山肌がキレイ。
1
紅葉に染まる山肌がキレイ。
だいぶ雲が出てきてしまいました。
だいぶ雲が出てきてしまいました。
台風の影響か、乱れまくりのササが散らかりまくり。
台風の影響か、乱れまくりのササが散らかりまくり。
もみじ平に差し掛かりました。
もみじ平に差し掛かりました。
地理院の地図を見ると、この辺に三角点があるハズです。
地理院の地図を見ると、この辺に三角点があるハズです。
あたりをキョロキョロするも、それらしきものは見当たらず。
あたりをキョロキョロするも、それらしきものは見当たらず。
三角点は帰り道で探すことにして、とりあえず先に進みます。
三角点は帰り道で探すことにして、とりあえず先に進みます。
もみじ平を通過すると、すぐに標識が。
もみじ平を通過すると、すぐに標識が。
モフッモフッ。
あと2kmの標識から山頂まで、いくつかのコブを越えていきます。
あと2kmの標識から山頂まで、いくつかのコブを越えていきます。
ペタッ。
あと1kmなので、慌てず騒がず休憩であります。
あと1kmなので、慌てず騒がず休憩であります。
雲がだいぶ厚くなってきてションボリ。
雲がだいぶ厚くなってきてションボリ。
あとは山頂に向けてひたすら登る。
あとは山頂に向けてひたすら登る。
雲っていてもすばらしい展望。
2
雲っていてもすばらしい展望。
紅葉の登山道がフカフカして気持ちいい。
3
紅葉の登山道がフカフカして気持ちいい。
前方に見えるピークが山頂になります。
前方に見えるピークが山頂になります。
序盤と比べるとやや荒れてますが、登山道は明瞭でよく整備されています。
1
序盤と比べるとやや荒れてますが、登山道は明瞭でよく整備されています。
蛇峠山。
大川入山に無事到着です。
4
大川入山に無事到着です。
二等三角点「大川入」。
2
二等三角点「大川入」。
パネルを見ると、北ア〜南アまで見えるとのことですが、木が茂っていて見えません。
パネルを見ると、北ア〜南アまで見えるとのことですが、木が茂っていて見えません。
山頂から少し先に進むと開けた場所があるので、ちょっと足を伸ばしてみます。
山頂から少し先に進むと開けた場所があるので、ちょっと足を伸ばしてみます。
今日はぜんぜん見えねぇ。
今日はぜんぜん見えねぇ。
ガックリうなだれながら戻る。
ガックリうなだれながら戻る。
氷点下、強風、台風直後、そりゃ誰もいないよな。
1
氷点下、強風、台風直後、そりゃ誰もいないよな。
もう少し時間が経てば雲も切れるかもしれませんが、こればかりはタイミングの問題なので仕方ありません。今日は帰ります。
もう少し時間が経てば雲も切れるかもしれませんが、こればかりはタイミングの問題なので仕方ありません。今日は帰ります。
こんなに曇っていても展望が良いのがうれしい。
5
こんなに曇っていても展望が良いのがうれしい。
濡れたササで転ばないように要注意なのだ(2回転んだけど)
濡れたササで転ばないように要注意なのだ(2回転んだけど)
紅葉を眺めつつ、せっせと帰る。
紅葉を眺めつつ、せっせと帰る。
根っこに要注意なのだ。
根っこに要注意なのだ。
もみじ平まで戻ってきました。
もみじ平まで戻ってきました。
登山道には三角点が見当たらないので、ササで隠れてるんじゃないかとバサバサかき分けてみる。
登山道には三角点が見当たらないので、ササで隠れてるんじゃないかとバサバサかき分けてみる。
三角点を探していたら、今日始めて会った自分以外の登山者が来て、「コイツ何してんだ?」って目で見ながら通り過ぎて行きました。
1
三角点を探していたら、今日始めて会った自分以外の登山者が来て、「コイツ何してんだ?」って目で見ながら通り過ぎて行きました。
ウーン、見当たらない。
ウーン、見当たらない。
あとでネットを調べたら、かなり目立つ感じで埋まっているようなので、もしかすると場所が違うのかも。とにかくこんなことをしていると日が暮れてしまうので、あきらめて帰ることに。
あとでネットを調べたら、かなり目立つ感じで埋まっているようなので、もしかすると場所が違うのかも。とにかくこんなことをしていると日が暮れてしまうので、あきらめて帰ることに。
大川入山方面を振り返ると、だんだん晴れてきている。
1
大川入山方面を振り返ると、だんだん晴れてきている。
ちょっと早く出かけすぎちゃったんだな。
1
ちょっと早く出かけすぎちゃったんだな。
山頂で青空じゃなかったのはザンネンですが、天気が良くなってくれたのでうれしい。
1
山頂で青空じゃなかったのはザンネンですが、天気が良くなってくれたのでうれしい。
展望地まで戻ってきました。
展望地まで戻ってきました。
まだ雲が残ってますが、南アルプスの稜線がよく見えます。
2
まだ雲が残ってますが、南アルプスの稜線がよく見えます。
紅葉が最高。
山頂付近もすっかり晴れたみたい。何でも早けりゃいいってもんじゃないんだな。
山頂付近もすっかり晴れたみたい。何でも早けりゃいいってもんじゃないんだな。
横岳を通過。
展望の見納め。
秋の彩り。
キレイ。
短時間であっという間に登山道が乾いてました。
短時間であっという間に登山道が乾いてました。
9人ほどの団体さんが登ってきました。さすが人気の山ですね。
9人ほどの団体さんが登ってきました。さすが人気の山ですね。
写真の場所から尾根を外れて右に下るのですが、前はテープがなかったので、そのまま直進したことを思い出す。
写真の場所から尾根を外れて右に下るのですが、前はテープがなかったので、そのまま直進したことを思い出す。
ふもとまであとちょっと。
ふもとまであとちょっと。
橋を通過。
無事登山口まで戻ってきました。
無事登山口まで戻ってきました。
ただいま。
キレイ。
無事ゴール。
ワンデイハイキングだったら蛇峠山も登っちゃいたいぐらいですが、明日も別の山へ行く予定なので、今日はこれにて終了。
ワンデイハイキングだったら蛇峠山も登っちゃいたいぐらいですが、明日も別の山へ行く予定なので、今日はこれにて終了。
道の駅信州平谷で何か食べて行きます。
1
道の駅信州平谷で何か食べて行きます。
メニューがどれもやたら安いひまわりランド。
メニューがどれもやたら安いひまわりランド。
500円にしてはかなりおいしいラーメン。
1
500円にしてはかなりおいしいラーメン。
売木村のやまなみ広場で南アルプスの展望を堪能しながら帰る。
売木村のやまなみ広場で南アルプスの展望を堪能しながら帰る。

感想

自宅から治部坂高原まで
車で2時間半かかるのだが、
前回、靴を忘れてきてしまい、
往復5時間もただ運転するだけという
残念な結果に終わってしまった。


なので、今日はリベンジなのだ。


もう少しゆっくり出発して
山頂で展望を楽しみながら
お弁当でも食べれば良かったけど、
早出早帰りがモットーなので
まあヨシとします。





おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:933人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら