記録ID: 1298910
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
城山東尾根から高尾山
2017年11月01日(水) [日帰り]

コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:50
7:30
290分
日影バス停
12:20
京王高尾駅
日影バス停(07:25)・・・日影沢林道出合(07:27)・・・東尾根入口(07:32)沢・・・対岸(07:34)[休憩 9分]・・・東尾根取り付き(07:52)・・・449m御料局三角点(08:05)・・・鉄塔(08:30)・・・621mピーク(08:37)・・・記念林看板(08:44)[休憩 11分]・・・林道出合(09:04)・・・城山(09:10)[休憩 25分]・・・一丁平展望台(09:48)・・・一丁平園地(09:50)[休憩 10分]・・・大垂水峠分岐(10:10)もみじ平巻き道右・・・富士見台(10:20)・・・高尾山下(10:25)5号路左・・・高尾山(10:35)[休憩 20分]5号路・・・稲荷山コース入口(11:02)・・・稲荷山(11:30)[休憩15分]・・・旭稲荷(12:10)・・・高尾山口駅(12:15)・・・京王高尾駅(12:20) <実動3時間25分>
天候 | 晴れ一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
季節が戻ったような長雨と台風のせいでなかなか山に行けない日が続きましたが、台風一過、1か月ぶりにチャンスがきましたので、センブリの花を見に高尾山に行ってきました。が、ただ登ってもつまらないので今回は城山東尾根にトライです。 城山東尾根は国土地理院の地図ではルートがありませんが、昭文社の地図には破線、つまりバリエーションルートとして記載されています。以前から気になっていたルートは道もしっかりしていて快適な尾根歩きでした。 最大の難所は、入口から対岸に渡るために沢を渡るところでしょうか。雨のあとなどで増水しているときは要注意です。ここを過ぎれば尾根にでるまでちょっと滑りやすい道ですが、あとは気持ちのいい尾根道が続きます。621mピークの先で30mほど一気に下るところがありますが、全体としては緩やかに登っていくイメージです。 気持ちのいい東尾根ですが、特に後半はクモの巣がうるさいほどです。最初に通過する方はくれぐれもご注意を(笑)。 お目当てのセンブリは一丁平で見ることができました。こんなところに、というような場所でした(笑)。 他には、コウヤボウキが東尾根のあちこちに。ノコンギクやヤクシソウも見られました。嬉しかったのは、カンアオイを見つけたこと。樹林の中にひっそりとありました。リンドウの花も一株だけ見つけました。秋とはいえもう少し小さな花が楽しめそうな高尾山です。 |
写真
感想
東尾根から稲荷山コースまで終始気持ちのいい山歩きができました。日影沢さえ渡ることができれば苦労する上り下りはほとんどありません。秋や春にはおススメのルートです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:854人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する