ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1300594
全員に公開
ハイキング
東海

棚山高原舞台岩・小瀬戸岩・瀬戸岩/副川公会堂から周回コラボ

2017年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:35
距離
6.6km
登り
811m
下り
775m

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
1:51
合計
5:36
距離 6.6km 登り 811m 下り 783m
8:29
131
スタート地点
10:40
11:31
4
11:35
11:37
16
11:53
12:51
74
14:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
副川公会堂と栃下登山口に1台ずつ駐車
コース状況/
危険箇所等
道迷いし易い。
その他周辺情報 湯谷温泉
副川公会堂前にgの車デポ。naoeさんの車で栃下へ移動。祠がある地点から左に回り込み、山へ。
2017年11月03日 08:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
11/3 8:28
副川公会堂前にgの車デポ。naoeさんの車で栃下へ移動。祠がある地点から左に回り込み、山へ。
30分で左に回り込み、尾根に出たら、右へ上がり返す。
2017年11月03日 09:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
11/3 9:03
30分で左に回り込み、尾根に出たら、右へ上がり返す。
今日のコラボはnaoeさん。
6
今日のコラボはnaoeさん。
35分で馬の背、最初の岩場で展望が開けた。
2017年11月03日 09:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
11/3 9:08
35分で馬の背、最初の岩場で展望が開けた。
馬の背から
2017年11月03日 09:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
11/3 9:08
馬の背から
鳳来寺山
2017年11月03日 09:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
11/3 9:08
鳳来寺山
馬の背の岩場
2017年11月03日 09:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
11/3 9:08
馬の背の岩場
naoeさん
2017年11月03日 09:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
11/3 9:16
naoeさん
9時20分。馬の背の末端は1m幅の細い下り
2017年11月03日 09:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
11/3 9:19
9時20分。馬の背の末端は1m幅の細い下り
10時15分、尾根に合流
ここまでくれば、もうすぐ舞台岩に近い。
2017年11月03日 10:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
11/3 10:15
10時15分、尾根に合流
ここまでくれば、もうすぐ舞台岩に近い。
10時45分、舞台岩に這い上がりました。舞台岩とやまびこの里
2017年11月03日 10:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
11/3 10:47
10時45分、舞台岩に這い上がりました。舞台岩とやまびこの里
2017年11月03日 10:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
11/3 10:53
舞台岩から瀬戸岩。これから行きますよ。
2017年11月03日 10:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
11/3 10:53
舞台岩から瀬戸岩。これから行きますよ。
舞台岩の登って来た断崖
2017年11月03日 10:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
11/3 10:57
舞台岩の登って来た断崖
(三脚を出して)舞台岩にて
17
(三脚を出して)舞台岩にて
後ろは瀬戸岩
2017年11月03日 10:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
11/3 10:57
一旦下って、道なき登り返し。小瀬戸岩へ
2017年11月03日 11:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
11/3 11:14
一旦下って、道なき登り返し。小瀬戸岩へ
11時17分、小瀬戸岩に上がり、舞台岩と登って来た栃下からの尾根を見る。
2017年11月03日 11:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
11/3 11:17
11時17分、小瀬戸岩に上がり、舞台岩と登って来た栃下からの尾根を見る。
舞台岩を覗いて、これなら直接上がった方が楽だよとぼやくnaoeさん。gが止めてましたからね。
n) 斜度を下から見たら、登れそうかな、と思いましたが、今日はコラボなのでリーダーに従います。安全第一。
2017年11月03日 11:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
11/3 11:17
舞台岩を覗いて、これなら直接上がった方が楽だよとぼやくnaoeさん。gが止めてましたからね。
n) 斜度を下から見たら、登れそうかな、と思いましたが、今日はコラボなのでリーダーに従います。安全第一。
小瀬戸岩は、岩ヒバが一杯あり、興味を持ったようです。
n) 盆栽のように、きれいに揃っていました。黒曜石も光っていました。
7
小瀬戸岩は、岩ヒバが一杯あり、興味を持ったようです。
n) 盆栽のように、きれいに揃っていました。黒曜石も光っていました。
2017年11月03日 11:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
11/3 11:23
鳳来寺山
2017年11月03日 11:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
11/3 11:23
鳳来寺山
もうすぐ棚山の東海自然歩道にでる。その直前に三角点。
2017年11月03日 11:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
11/3 11:35
もうすぐ棚山の東海自然歩道にでる。その直前に三角点。
11時41分東海自然歩道にでました。休み入れ、3時間10分です。
2017年11月03日 11:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
11/3 11:41
11時41分東海自然歩道にでました。休み入れ、3時間10分です。
11時42分、宇連山・鳳来寺山分岐
2017年11月03日 11:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
11/3 11:42
11時42分、宇連山・鳳来寺山分岐
n) 棚山は2度目です。5年前に、宇連山から鳳来寺山を縦走しました。瀬戸岩も、一応見学しました。
2017年11月03日 11:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
11/3 11:42
n) 棚山は2度目です。5年前に、宇連山から鳳来寺山を縦走しました。瀬戸岩も、一応見学しました。
棚山高原
2017年11月03日 11:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
11/3 11:48
棚山高原
棚山高原の雰囲気は秋!
2
棚山高原の雰囲気は秋!
n) 紅葉が見頃でした。黄色の絨毯のよう。
2017年11月03日 11:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
11/3 11:51
n) 紅葉が見頃でした。黄色の絨毯のよう。
11時58分。瀬戸岩に出ました。
お腹すいたな!
naoeさんは、途中で食べてしまっていた。
n) 大食いなので。ミカン、ゴチです。
2017年11月03日 11:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
11/3 11:58
11時58分。瀬戸岩に出ました。
お腹すいたな!
naoeさんは、途中で食べてしまっていた。
n) 大食いなので。ミカン、ゴチです。
gが昼食のパンを頬張る。
2017年11月03日 11:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
11/3 11:59
gが昼食のパンを頬張る。
空腹感も収まって、いよいよ岩場巡りだ。
2017年11月03日 12:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
11/3 12:08
空腹感も収まって、いよいよ岩場巡りだ。
2017年11月03日 12:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
11/3 12:08
瀬戸岩のピークにて
5
瀬戸岩のピークにて
瀬戸岩の突端の岩へ
2
瀬戸岩の突端の岩へ
12時17分。そろそろ下山します。
2017年11月03日 12:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
11/3 12:17
12時17分。そろそろ下山します。
n) 岩に乗ってるのは大仏様ではありません。gさんの遠景。私はあまりにも暑いので日陰で休んでいました。
2017年11月03日 12:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
7
11/3 12:40
n) 岩に乗ってるのは大仏様ではありません。gさんの遠景。私はあまりにも暑いので日陰で休んでいました。
双観岩から瀬戸岩と小瀬戸岩
6
双観岩から瀬戸岩と小瀬戸岩
13時31分谷汲山仏像
2017年11月03日 13:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
11/3 13:31
13時31分谷汲山仏像
昭和3年の建立だ。
n) 当時の人達の信仰心はすごいですね。担ぎあげるのは大変だったでしょう。
2017年11月03日 13:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
11/3 13:31
昭和3年の建立だ。
n) 当時の人達の信仰心はすごいですね。担ぎあげるのは大変だったでしょう。
naoeさんのいる階段は岩を掘って作ってある。
2017年11月03日 13:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
11/3 13:34
naoeさんのいる階段は岩を掘って作ってある。
修行した祠
後は、尾根に沿って下る。
2017年11月03日 13:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
11/3 13:35
修行した祠
後は、尾根に沿って下る。
里に出る前にお稲荷さんに立ち寄った。
ツアの無事祈願!
2
里に出る前にお稲荷さんに立ち寄った。
ツアの無事祈願!
14時2分。副川公会堂前に下山。休み入れて、5時間30分かかりました。
2017年11月03日 14:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
11/3 14:02
14時2分。副川公会堂前に下山。休み入れて、5時間30分かかりました。

感想

naoeさんから、11月リクエストが入ったのは、いつだったか忘れてしまったほど前だった
最初の予定は、不動岳・黒沢山周回。準備万端のつもりだったが、戸中林道が入口から入れない情報で中止。それではということで、白倉林道から朝日山、平森山、三又山、鶏冠山、池口岳往復を3日、4日でと提案したが、天気は晴れ、それなのに4日は風速20mぐらいの強風という1週前の予報。毎日、テンクラを見てフォローしたが強風のままだった。
心配症のgは、当然の成り行きのように標高1000m以下の山に変更提案して、三河のマイナーコースを3つ提案した。
その結果、このコースに決まった。
前に10人で歩いたコースを二人で辿る。
不動岳のコラボで、自分を鬼男、naoeさんを鬼女と表現した。
健脚だから、特別に遅く歩く気遣いもせずに気楽に歩く。

馬の背で展望を楽しんだあとは、道なきザレ場と200mの急坂を上がる。汗が噴き出す。舞台岩への尾根に入る。這いつくばって登りきる。
平らな舞台から展望が広がる。登って来た尾根がよく見える。
naoeさんはもうパンをパクパク。
舞台のすぐ上は、小瀬戸岩が20mほど立ち上がる。
前にkameさんとtotokさんが上がった話をした。
gは、naoeさんの登りたい気分をなだめるのに苦労する。
一旦下って、周りこみ登り返す。
小瀬戸岩は、岩ヒバが一杯。真下の舞台岩をnaoeさんが覗く。
直接登りたかったようだ。断崖が恨めしい。
「鬼女が見る 岩棚の先 恨めしく ヒバ辿りつつ 舞台にくだる」

東海自然歩道にでて、宇連山・鳳来寺山分岐に一旦立ち寄って、瀬戸岩へ。途中の棚山は、黄葉が鮮やかだった。
「三つ指に 開けし葉より 透けてくる 光まばゆく 黄の錦織」

瀬戸岩では、ピーク岩と突端岩巡りをして楽しんだ。
後は、副川尾根を下る。
途中、双観岩から連理の岩(瀬戸岩・小瀬戸岩)の両翼を望む。
谷汲山の仏像に手を合わせれば、後は下るだけだ。
午後2時近く、木々の間から里の屋根が垣間見えた。
お稲荷さんに手を合わせれば、今日の行事は終了だ。
(g)

恒例の11月深南部縦走のはずが、天気予報では強風ということなので、今回は諦めて、gさんオススメの奥三河の棚山に行きました。
この山はじめ、この辺りはgさんたちが手を入れてくれて登りやすくなっていますが、まだあまり踏まれてないので、多くの人が踏んで道がしっかりできてくればいいな、と思いました。
青空と岩遊びと紅葉と絶景を楽しめました。gさん.ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1297人

コメント

懐かしいです
gさん、naoeさん、こんばんは。
懐かしいな〜!
あれから1年半もたったのですね。
今でも鮮明に覚えています
そういえば、小瀬戸岩も登っちゃいましたね
今年の棚ジャンも良かったです。

また、機会あれば、よろしくお願いします
2017/11/5 21:16
Re: 懐かしいです
totokさん、お早うございます。
コメントありがとうです。
あの時は、10人で楽しみました。
面白いのを見つけたらまた声かけます。(g)
2017/11/6 6:21
Re: 懐かしいです
totokさん、こんにちは。
快晴の申し分ない天気の中、馴染みのない奥三河を楽しませていただきました。ダニやマムシとの出会いもなく、良い時期に紹介してくださったgさんに感謝です。
2017/11/6 7:06
gさん naoeさん お疲れ様でした
gさん お久しぶりです、いつも失敗ばかりのymorです、
モテる男は良いですね、ちょっと見かけないと思ったら、、
デイトでしたか?
このルート懐かしく拝見させて頂きました、私は副川に下れず、周回してなく、このログを入れて、近いうちに行きたいと思ってます、また宜しくお願いします。
2017/11/5 21:21
Re: gさん naoeさん お疲れ様でした
前回、雨で流れたコース。
道迷いすると、嫌なところだから一緒に行きますよ。
月末くらいで、声かけてみましょうか。(g)
2017/11/6 6:25
Re: gさん naoeさん お疲れ様でした
ymorさん、こんにちは。
確かに尾根の乗り換えや、広い斜面など何度か来ていないと迷いやすい所が多くありました。
こうやって、たくさんの人が道を踏んで行ってくれるのですね。一般道といえる日が近いかもしれないですね。
2017/11/6 7:10
やっと晴天
 g殿えn殿お疲れさまでした。やっと歩くにいい季節になりましたね!
 ずっと天気もすぐれずにいましたが、これからが紅葉も里山、見ごろでしょうか わたしも楽しみたいです
2017/11/6 6:33
Re: やっと晴天
itooさん、こんばんわ!
3週間雨ばかりで、太ってしまい、顔が丸くなりました。
やっと、今週は歩けました。4日は強風でしたが。
一緒する機会を作りたいですよ。(g)
2017/11/6 17:05
Re: やっと晴天
ittoさん、こんにちは。
今回の紅葉は期待していなかっただけに、感動しました。黄色が主の色づきでしたが、きれいでしたね〜。
まだ、お天気良さそうなので、是非紅葉狩りしてきてください。
2017/11/7 9:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら