ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1301271
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

錦秋の金城山

2017年11月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
1,147m
下り
1,147m

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
0:30
合計
9:20
7:40
220
スタート地点
11:20
11:30
60
12:30
12:50
10
13:00
20
13:20
50
14:10
170
17:00
ゴール地点
何週間ぶりかの週末お天気にいてもたってもおられず、出動。今回は前から狙っていた秋の金城山!レコでの情報から、ぎりぎり紅葉が間に合いそうなタイミング。読み通り、快晴の中すばらしい紅葉が見れました。4合目〜5合目が最盛期でした。6合目から上の頂上まで続くブナ林は6合目付近で終盤です。7合〜上の頂上までは完全に落葉してます。今度は頂上が最盛期の10月中旬〜下旬に是非再訪してみたいと思います。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩沢石打ICから10分、金城山観音山口コースP(10台ぐらい)
コース状況/
危険箇所等
木の根と粘土状のすべりやすい道です。おまけに落ち葉がいっぱいで道の状態がみえないため、たびたび根っこに足をすべらせころびそうになりました。急坂の下りは、ロープがあるので、これに捕まり、カニ歩きで降りました。
下牧PAで赤く焼けた雲を望む
2017年11月03日 06:14撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 6:14
下牧PAで赤く焼けた雲を望む
吾妻耶山、谷川岳を望む
2017年11月03日 06:17撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 6:17
吾妻耶山、谷川岳を望む
金城山観音山口の駐車スペース。10台ぐらいは停められそう。7時過ぎ着で3台目でした。今日は無風快晴、絶好の登山日和にめぐまれました。
2017年11月03日 07:39撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 7:39
金城山観音山口の駐車スペース。10台ぐらいは停められそう。7時過ぎ着で3台目でした。今日は無風快晴、絶好の登山日和にめぐまれました。
30mぐらい石打側へ戻って登山口です。
2017年11月03日 07:42撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 7:42
30mぐらい石打側へ戻って登山口です。
登山口からいい感じの紅葉でテンションアップ、朝陽を浴びて輝きます。
2017年11月03日 07:43撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 7:43
登山口からいい感じの紅葉でテンションアップ、朝陽を浴びて輝きます。
少し登って、東屋がありました。
2017年11月03日 07:44撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 7:44
少し登って、東屋がありました。
朝の斜光線がいい雰囲気です。
2017年11月03日 07:50撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 7:50
朝の斜光線がいい雰囲気です。
金城山頂遠いなあ・・・
2017年11月03日 07:53撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 7:53
金城山頂遠いなあ・・・
すばらしい色合ですよ。
2017年11月03日 07:55撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 7:55
すばらしい色合ですよ。
ハウチワカエデが真っ赤に紅葉してる!
2017年11月03日 07:55撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/3 7:55
ハウチワカエデが真っ赤に紅葉してる!
すばらしい紅葉!
2017年11月03日 08:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 8:10
すばらしい紅葉!
ダケカンバも負けてません。
2017年11月03日 08:34撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 8:34
ダケカンバも負けてません。
ハウチワカエデとタカノツメ
2017年11月03日 08:36撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 8:36
ハウチワカエデとタカノツメ
タカノツメの黄葉が見事!
2017年11月03日 08:54撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 8:54
タカノツメの黄葉が見事!
タカノツメとハウチワカエデ
2017年11月03日 08:54撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 8:54
タカノツメとハウチワカエデ
タカノツメと坂戸山
4合目を過ぎると明るい尾根に代わり、ところどころすばらしい光景が目に入ってくる。
2017年11月03日 08:59撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 8:59
タカノツメと坂戸山
4合目を過ぎると明るい尾根に代わり、ところどころすばらしい光景が目に入ってくる。
金城山と紅葉の絶景や
2017年11月03日 09:01撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 9:01
金城山と紅葉の絶景や
目指す尾根の紅葉がすごい!
2017年11月03日 09:02撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 9:02
目指す尾根の紅葉がすごい!
紅葉の向こうに金城山
2017年11月03日 09:05撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 9:05
紅葉の向こうに金城山
黄金色に輝くブナ
4合〜5合あたりでブナの低木が現れる。
2017年11月03日 09:08撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 9:08
黄金色に輝くブナ
4合〜5合あたりでブナの低木が現れる。
タカノツメとハウチワカエデの織り成す錦秋
4合〜5合が紅葉最盛期!
2017年11月03日 09:10撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 9:10
タカノツメとハウチワカエデの織り成す錦秋
4合〜5合が紅葉最盛期!
色とりどり!マンサク、コナラ、タカノツメ、ハウチワカエデ
見てください、この紅葉ぶり!
2017年11月03日 09:10撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/3 9:10
色とりどり!マンサク、コナラ、タカノツメ、ハウチワカエデ
見てください、この紅葉ぶり!
アカシデの紅葉の淡い色合がいいなあ・・
2017年11月03日 09:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 9:18
アカシデの紅葉の淡い色合がいいなあ・・
金城山堂々としてますねえ
2017年11月03日 09:25撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 9:25
金城山堂々としてますねえ
手前の錦秋尾根が迫ってきたよ!ナナカマドの実が真っ赤!
2017年11月03日 09:30撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 9:30
手前の錦秋尾根が迫ってきたよ!ナナカマドの実が真っ赤!
クロモジとナナカマド
2017年11月03日 09:31撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 9:31
クロモジとナナカマド
クロモジとナナカマドと錦秋の尾根
あの上が5合目かなあ・・
2017年11月03日 09:32撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 9:32
クロモジとナナカマドと錦秋の尾根
あの上が5合目かなあ・・
マルバマンサクが最高の色づき
2017年11月03日 09:37撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 9:37
マルバマンサクが最高の色づき
マンサク、カツラ、コナラ、タカノツメ
2017年11月03日 09:37撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 9:37
マンサク、カツラ、コナラ、タカノツメ
ぶなの紅葉
2017年11月03日 09:38撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 9:38
ぶなの紅葉
コシアブラとブナ
2017年11月03日 09:39撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 9:39
コシアブラとブナ
ナナカマド
2017年11月03日 09:40撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 9:40
ナナカマド
ミズナラの黄葉、先っぽはまだ緑色。
2017年11月03日 09:45撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 9:45
ミズナラの黄葉、先っぽはまだ緑色。
ハウチワカエデの見事な大木
2017年11月03日 09:46撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 9:46
ハウチワカエデの見事な大木
最高のお天気に最高の色づき!
2017年11月03日 09:49撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 9:49
最高のお天気に最高の色づき!
紅葉絶好調!
2017年11月03日 09:56撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 9:56
紅葉絶好調!
ハウチワカエデ
2017年11月03日 09:57撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 9:57
ハウチワカエデ
すばらしい紅葉が続く
2017年11月03日 10:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 10:04
すばらしい紅葉が続く
これはオレンジ色に紅葉したハウチワカエデ
2017年11月03日 10:08撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 10:08
これはオレンジ色に紅葉したハウチワカエデ
こちらは真紅のハウチワカエデ
2017年11月03日 10:11撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 10:11
こちらは真紅のハウチワカエデ
カエデの赤ちゃん!懸命に紅葉してますねえ!
2017年11月03日 10:26撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 10:26
カエデの赤ちゃん!懸命に紅葉してますねえ!
5合目〜6合目にかけてブナ林に入る。
2017年11月03日 10:27撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 10:27
5合目〜6合目にかけてブナ林に入る。
6合目にあったツルリンドウの実。こんな大きいのは見たの初めて!
2017年11月03日 10:30撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 10:30
6合目にあったツルリンドウの実。こんな大きいのは見たの初めて!
まわりのブナ林が見えてきた!遠くは八海山と越後駒ケ岳
2017年11月03日 10:42撮影 by  X30, FUJIFILM
4
11/3 10:42
まわりのブナ林が見えてきた!遠くは八海山と越後駒ケ岳
見下ろすブナ林の紅葉。
2017年11月03日 10:43撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 10:43
見下ろすブナ林の紅葉。
八海山とブナの紅葉!大分葉が落ちてきた!
2017年11月03日 10:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 10:44
八海山とブナの紅葉!大分葉が落ちてきた!
坂戸山と六日町市街。魚沼川の流れがいいねえ。
2017年11月03日 10:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 10:50
坂戸山と六日町市街。魚沼川の流れがいいねえ。
黄金〜あめ色に変わりつつあるブナ。数日すると落葉かな。
2017年11月03日 10:51撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 10:51
黄金〜あめ色に変わりつつあるブナ。数日すると落葉かな。
越後三山のそろい踏み!
2017年11月03日 11:27撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 11:27
越後三山のそろい踏み!
坂戸山と六日町市街。快晴で澄んだ空、言うこと無し!
2017年11月03日 11:27撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 11:27
坂戸山と六日町市街。快晴で澄んだ空、言うこと無し!
手前のブナの森をアップしてみた!
2017年11月03日 11:43撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 11:43
手前のブナの森をアップしてみた!
6合少し上がった尾根〜金城山頂上。頂上に向かってブナの純林が続くが、上はみんな落葉してる!7合からブナ林の中を歩き、急坂を一気に高度を上げていく!
2017年11月03日 11:46撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 11:46
6合少し上がった尾根〜金城山頂上。頂上に向かってブナの純林が続くが、上はみんな落葉してる!7合からブナ林の中を歩き、急坂を一気に高度を上げていく!
ブナの林間から白く雪を被った苗場山と紅葉
2017年11月03日 11:50撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 11:50
ブナの林間から白く雪を被った苗場山と紅葉
9合目少し手前のピーク展望台から下のほうの紅葉。
2017年11月03日 12:02撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 12:02
9合目少し手前のピーク展望台から下のほうの紅葉。
眼下のブナ林は大分落葉が進んでいた!このピークから少しいくと9合目で、最後はやはりブナ林の中の急坂を一気に頂上へ
2017年11月03日 12:03撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 12:03
眼下のブナ林は大分落葉が進んでいた!このピークから少しいくと9合目で、最後はやはりブナ林の中の急坂を一気に頂上へ
金城山頂上広場(断崖の上)からの360度大展望。
巻機山がやはり高いね!見上げる角度。
2017年11月03日 12:31撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/3 12:31
金城山頂上広場(断崖の上)からの360度大展望。
巻機山がやはり高いね!見上げる角度。
巻機山から谷川方面
2017年11月03日 12:31撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 12:31
巻機山から谷川方面
谷川〜万太郎山〜平標山
2017年11月03日 12:31撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 12:31
谷川〜万太郎山〜平標山
谷川〜万太郎山
2017年11月03日 12:36撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 12:36
谷川〜万太郎山
奥利根国境の山々
2017年11月03日 12:37撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 12:37
奥利根国境の山々
2017年11月03日 12:37撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 12:37
越後駒ケ岳と中の岳
2017年11月03日 12:37撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 12:37
越後駒ケ岳と中の岳
八海山と越後駒ケ岳
2017年11月03日 12:38撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 12:38
八海山と越後駒ケ岳
金城山避難小屋
2017年11月03日 13:04撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 13:04
金城山避難小屋
避難小屋方面から金城山頂上広場の岩峰群
2017年11月03日 13:07撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 13:07
避難小屋方面から金城山頂上広場の岩峰群
ほぼ垂直に落ちている
2017年11月03日 13:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 13:09
ほぼ垂直に落ちている
すごい高度感!
2017年11月03日 13:10撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 13:10
すごい高度感!
避難小屋を振り返る
2017年11月03日 13:16撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 13:16
避難小屋を振り返る
ドウダンツツジの紅葉
2017年11月03日 14:06撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 14:06
ドウダンツツジの紅葉
光線状態が変わると印象が違う!
2017年11月03日 14:09撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 14:09
光線状態が変わると印象が違う!
7合目のブナの大木
2017年11月03日 14:57撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 14:57
7合目のブナの大木
落葉したブナと落葉寸前のブナ
2017年11月03日 15:00撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 15:00
落葉したブナと落葉寸前のブナ
6合目付近のブナ林
2017年11月03日 15:00撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 15:00
6合目付近のブナ林
傾いてきたお日様の陽の色とあいまって、深いこの色合が何ともいえない。
2017年11月03日 15:02撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 15:02
傾いてきたお日様の陽の色とあいまって、深いこの色合が何ともいえない。
いい雰囲気でした!
2017年11月03日 15:02撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 15:02
いい雰囲気でした!
ドウダンツツジの淡い色合
2017年11月03日 15:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 15:04
ドウダンツツジの淡い色合
赤みの濃いドウダンツツジ
2017年11月03日 15:05撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 15:05
赤みの濃いドウダンツツジ
ブナ林
2017年11月03日 15:08撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 15:08
ブナ林
ハウチワカエデ
2017年11月03日 15:22撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 15:22
ハウチワカエデ
黄金のブナ
2017年11月03日 15:22撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 15:22
黄金のブナ
橙色のハウチワカエデ
2017年11月03日 15:25撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 15:25
橙色のハウチワカエデ
ウワズミザクラが何ともいえない中間色に色づき
2017年11月03日 15:40撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 15:40
ウワズミザクラが何ともいえない中間色に色づき
3合目あたりまで下ってきました。今日は一日中雲ひとつ無い快晴です。
2017年11月03日 15:42撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 15:42
3合目あたりまで下ってきました。今日は一日中雲ひとつ無い快晴です。
振り返る金城山。順光になって、山全体が赤くいろづく
2017年11月03日 15:45撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 15:45
振り返る金城山。順光になって、山全体が赤くいろづく
タカノツメと坂戸山
2017年11月03日 15:45撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 15:45
タカノツメと坂戸山
おとなりの尾根
2017年11月03日 15:46撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 15:46
おとなりの尾根
3合目からナナカマドと魚沼平野
2017年11月03日 15:47撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 15:47
3合目からナナカマドと魚沼平野
うろこ雲が流れる金城山頂
2017年11月03日 15:49撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 15:49
うろこ雲が流れる金城山頂
2017年11月03日 15:55撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 15:55
ハウチワカエデの黄色い個体
2017年11月03日 15:58撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 15:58
ハウチワカエデの黄色い個体
2合目あたりから振り返る。夕陽を浴びて赤く染まる
2017年11月03日 16:05撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 16:05
2合目あたりから振り返る。夕陽を浴びて赤く染まる
金城山アップ
2017年11月03日 16:05撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 16:05
金城山アップ
坂戸山
2017年11月03日 16:06撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 16:06
坂戸山
タカノツメ
2017年11月03日 16:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 16:09
タカノツメ
ナナカマド
2017年11月03日 16:12撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 16:12
ナナカマド
ハウチワカエデとタカノツメ
2017年11月03日 16:21撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 16:21
ハウチワカエデとタカノツメ
朝通った東屋まで下って、期待の夕焼けショーを待ちます。
そして落日!
2017年11月03日 16:26撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 16:26
朝通った東屋まで下って、期待の夕焼けショーを待ちます。
そして落日!
沈んだ!
2017年11月03日 16:34撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 16:34
沈んだ!
しばらくすると・・・
2017年11月03日 16:47撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 16:47
しばらくすると・・・
この色に!
2017年11月03日 16:49撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/3 16:49
この色に!
雲がピンクイロに染まっていく
2017年11月03日 16:50撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 16:50
雲がピンクイロに染まっていく
うろこ雲も真っ赤に!
2017年11月03日 16:50撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/3 16:50
うろこ雲も真っ赤に!
すばらしい夕焼けショー!自然のすべてに感謝!良い一日を!
2017年11月03日 16:50撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/3 16:50
すばらしい夕焼けショー!自然のすべてに感謝!良い一日を!
戻ってきました!いつもながら最後の1台です。
2017年11月03日 17:04撮影 by  X30, FUJIFILM
11/3 17:04
戻ってきました!いつもながら最後の1台です。
着替えてると、残光アゲイン!もう一枚オマケ!
2017年11月03日 17:16撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/3 17:16
着替えてると、残光アゲイン!もう一枚オマケ!
撮影機器:

感想

金城山の紅葉は聞きしに勝るすばらしいものでした。ここの植生も実に豊かで、いろいろな木々が集まってさまざまな色合を楽しませてくれます。快晴の1日のんびりのんびり、紅葉をかみ締めながらの登山となりました。ここから離れるのがもったいないくらい!6合目〜頂上にあるブナ林は見事です。すでに大半は落葉していましたが、最盛期に是非訪れてみたい場所ですね。また北側からの周回コースもあるようなので、こちらもいつか歩いてみたい。
頂上広場からの展望は360度のパノラマです。魚沼の街並みと田んぼが眼下に広がり、正面の巻機山がどっしりと実に立派です。避難小屋側からみると、切り立った崖の上に金城山があることがわかります。こちらからのビューも捨てがたい。広場から覗く切り立った崖は高度感満点です。
いろいろな表情のある金城山、とてもお気に入りの山になりました。ただし観音山コースも一部とても滑りやすい急坂が何箇所かあり、ここだけは登りにくいですね。
ロープ補助があるので、見栄は捨ててあっさりこれに摑まり、歩行した方が安全で断然楽ですよ。
最後のおまけは落日と夕焼け小焼け!翌日悪天の兆候か?真っ赤に燃えるいわし雲ががとてもきれいで幻想的でした。これを〆に充実した山行ができ、この3週間の鬱積したものが、払拭され晴れ晴れした気分です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1289人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら