雁ヶ腹摺山・姥子山



- GPS
- --:--
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 801m
- 下り
- 788m
コースタイム
ほぼCT通りに行動して、休憩をしっかり取った感じです。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雁ヶ腹摺山〜姥子山間は赤テが少なく、天候次第では道を見失う可能性あり。 |
その他周辺情報 | 登山後は都留市の月待ちの湯に行きました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
天気がとてもよく、まさかの日焼けしました…。
朝、同行者を迎えに行き、そのまま中央道へ向かい、大月ICを降りてすぐにある7-11で朝ごはんを仕込んで、大峠へ。
大峠の駐車場はすでにいっぱいでしたが、すぐ下の広めの路肩に車を止めることができました。
8:00スタートでまずは雁ヶ腹摺山へ向かいます。
きつい登りも特になく、ゆるゆると高度を上げていきます。
途中、必要ないよね?という鎖場があります。むしろ邪魔なので撤去してほしいくらいでした…。
で、あっさりと山頂へ到着。ひとしきり景色を堪能します。
と言っても、富士山方向にのみ視界が開けているので、あまり見るものもなく…。
次に姥子山へ向かいます。まずはがっつりと降ります。
赤テがほぼないのですが、数カ所だけたくさんついている不思議な状態。
普段、赤テのあるところに到着すると、次の赤テが見える、というのに慣れていたので、同行者と二人、若干困惑します。
広い尾根なので、どこでも歩けてしまい、本気で尾根を外さなければどうということはないのですが…。
飽きるくらいに降って、林道へ到着して登り返してすぐに姥子山。こちらからは、他の山々からなる稜線の上に富士山が見えて気持ちいい山頂でしたが、狭いので写真を撮って、少し休憩してすぐに撤収。飽きるくらいに降ったところを登ります…。
登りは飽きます。間違いなく飽きます。お話し相手がいてよかった……(笑)
で、登り返して雁ヶ腹摺山へ戻ります。戻ったらお昼ご飯をのんびりと食べつつ、ボ〜ッとした時間を過ごし、のんびりと降ってきました。
途中「下山→」と指示があったので、そちらに向かって見ると、どう考えても下山向きじゃないところを通されました。撤去してほしいです(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する