記録ID: 1303537
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2017年11月05日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
駒岩集会所に4台程駐車可!
車・バイク
今回も旧道を進みR353と交わる休憩場の駐車場へ!
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 林道と作業道と別れますが案内板が要所にあるので明朗です。 山道に入ると九十九折に登って行きます、 ヤセ尾根を過ぎて石尊山までは一般コース! 石尊山から高田山へは手がかりが貧しい 小さなアップダウンがあります。 |
---|---|
その他周辺情報 | 少し進んで、四万温泉 清流の湯 http://www.nakanojo-kanko.jp/onsen/shima-seiryu.shtml 今回は訪問していません! |
過去天気図(気象庁) |
2017年11月の天気図 |
写真
感想/記録
by ゆうやけ
来週予定していた高田山ですが、最近急に冷え込むようになったので、
綺麗な紅葉を期待して前倒しで挑みます。
結果的には大正解で、丁度見頃に紅葉観賞を晴れの日に堪能出来ました。
石尊山-高田山区間はワンコには危険なので本日nanacoは留守番!
駒岩公民館Pは狭いので最初から国道沿いの休憩所に車を止めましたが、
予想と違って先行車は2台だけでガラガラでした。
登山口の岡田石材店では記帳?をしてから出発してね!
とおばちゃんにアドバイスを頂き、
記帳をすると私で10組位なので少なく感じました。
林道と作業道が随所で交差していますが、
分かりやすい道標が設置されているので安心です。
そして水場を過ぎて標高を上げて行くと、
見事な紅葉の森が広がっているので思わず笑み!
色彩豊かな素晴らしい紅葉観賞をしながら足取りも軽くなります。
石尊山手前のヤセ尾根で紅葉は終了でした。
高田山までは少しワイルドな山頂に変わって行きます。
帰路の紅葉ポイントではコースを外して1.5倍位紅葉観賞を楽しみました。
本日は嬉しいバッタリと、
楽しい会話が出来てほのぼのハイクとなりました。
―薀丱奪織蠅陵杁いshigetaさんファミリ―!(Tomoさんのお友達)
3度目のバッタリの前橋のnakayamaさん!(yasubeさんのお友達)
ブログをされているOrihimeさんと3度目のバッタリ!(水沢山&黒斑山で)
ぬ楾からお越しの上品で素敵なお姉さん!
ト狃が山デビューだった大田区よりお越しの若夫婦?
Δ修靴撞滕shigetaさん伝いで、
燕岳より電話で出演のTomoさん&Jimnyさん!
素晴らしい紅葉なのに予想と違って、
高田山に訪問している方が少ないので驚きでした。
昨年11月12日訪問レコ!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1004524.html
----------------------------------------------------------------------
ぐんまの山歩き130選のガイドブックでは
高田山のグレードは上級と書かれていました。
実際の所、石尊山まで一般コースのようでしたが、
高田山まで足元が絡まない場所もありましたので上級になったのでは?
綺麗な紅葉を期待して前倒しで挑みます。
結果的には大正解で、丁度見頃に紅葉観賞を晴れの日に堪能出来ました。
石尊山-高田山区間はワンコには危険なので本日nanacoは留守番!
駒岩公民館Pは狭いので最初から国道沿いの休憩所に車を止めましたが、
予想と違って先行車は2台だけでガラガラでした。
登山口の岡田石材店では記帳?をしてから出発してね!
とおばちゃんにアドバイスを頂き、
記帳をすると私で10組位なので少なく感じました。
林道と作業道が随所で交差していますが、
分かりやすい道標が設置されているので安心です。
そして水場を過ぎて標高を上げて行くと、
見事な紅葉の森が広がっているので思わず笑み!
色彩豊かな素晴らしい紅葉観賞をしながら足取りも軽くなります。
石尊山手前のヤセ尾根で紅葉は終了でした。
高田山までは少しワイルドな山頂に変わって行きます。
帰路の紅葉ポイントではコースを外して1.5倍位紅葉観賞を楽しみました。
本日は嬉しいバッタリと、
楽しい会話が出来てほのぼのハイクとなりました。
―薀丱奪織蠅陵杁いshigetaさんファミリ―!(Tomoさんのお友達)
3度目のバッタリの前橋のnakayamaさん!(yasubeさんのお友達)
ブログをされているOrihimeさんと3度目のバッタリ!(水沢山&黒斑山で)
ぬ楾からお越しの上品で素敵なお姉さん!
ト狃が山デビューだった大田区よりお越しの若夫婦?
Δ修靴撞滕shigetaさん伝いで、
燕岳より電話で出演のTomoさん&Jimnyさん!
素晴らしい紅葉なのに予想と違って、
高田山に訪問している方が少ないので驚きでした。
昨年11月12日訪問レコ!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1004524.html
----------------------------------------------------------------------
ぐんまの山歩き130選のガイドブックでは
高田山のグレードは上級と書かれていました。
実際の所、石尊山まで一般コースのようでしたが、
高田山まで足元が絡まない場所もありましたので上級になったのでは?
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:3340人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
沢山の方に出会い楽しい一日でしたね。紅葉も素晴らしい!
今度の日曜に予定していますが遅いかな?
だめなら岩櫃山に行こうかな。
Tomoさん、こんばんは!
昨年の高田山訪問は、一週間遅い11月12日で丁度見頃でした。
私も当初は来週にしようかと思いましたが、
最近の冷え込みでもしや?と思い訪問したら大正解でした
昨年に比べると、1.3倍位華やかで素晴らしい紅葉でした。
水場付近の紅葉は来週まで大丈夫だと思います(^^)
紅葉の岩櫃山は青さんのホットなレコがあるので参考になるのでは?
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1303526.html
ゆうやけさんこんばんは(^^)/
1日に訪問しましたが、記録の更新が追いついてません(汗)
4日経ち、だいぶ紅葉が進みましたね。1日時点では獅子井戸の辺りは完全に緑でした。
shigetaさんファミリーと遭遇、燕岳から高田山のにぎやかさが伝わってきましたよ
石尊山から先のヤセオネは整備が必要ですね。
昨年高田山に2度訪問しましたが、今年は少し待って岩櫃山へ行こうかな
Jimny-Hikerさん、こんばんは!
10/1日に高田山へ訪問したのですね。
最近の陽射しと急な冷え込みで一気に色付いたと思われて、
だった4日違いで緑だった場所が紅葉に変わっていました。
私自身も予想より華やかな紅葉鑑賞が出来たので大満足です(^^)
相変わらず石尊山から高田山の区間は、
ワンコ返し気味の荒れた山道でしたよ。
これから標高の低いお山が色付きますね。
岩と紅葉がマッチした岩櫃山は私も常連になっています
ゆうやけさん、こんばんは!
11/5に高田山でお会いした者(目黒在住)です。
カエデの紅葉は期待以上に素晴らしいものでした。
加えて、ゆうやけさんにお会いできたことがとても嬉しかったです。
youは山を愛するなんと、爽やかな人!
私は、下山後、四万温泉の積善館に行きました。
良い温泉で、内臓の隅々が温まりました。
またどこかで会えたら、よろしくね!
Nahomiさん、こんばんは!
高田山の紅葉はとっても見応えがありましたね。
紅葉ポイントでは背の高いカエデが映えて、
辺り一帯、紅葉の森状態でしたね
私が石尊山から山頂への道中3名とスライドしました。
何れも顔見知りだったのでビックリ!
そして山頂手前では上品なNahomiさんとお会いして、
しばしの会話とっても楽しかったです。
そして帰りは素晴らしい紅葉を一緒にみられて気分が高まりました(^ ^)
下山後は由緒ある積善館へ行かれたのですね。
名湯四万温泉に浸かって、
身も心も内臓もゆっくり温まれたのですね。
Nahomiさんとまたお会い出来る事を楽しみにしています
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する