記録ID: 1303682
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
檜洞丸(秋色に染まる檜洞丸北尾根!神ノ川ヒュッテから周回)
2017年11月05日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:27
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,413m
- 下り
- 1,396m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 5:26
距離 11.8km
登り 1,416m
下り 1,413m
10:50
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●神ノ川ヒュッテ〜広河原 舗装された道や砂利道を歩きますが山側からの落石に注意した方が良いかもしれません。明るい時間帯にここを歩けば神ノ川沿いの渓谷美を堪能できます。 ●広河原〜檜洞丸北尾根(VR)〜檜洞丸 藪漕ぎが大変かもしれませんが看板が設置されている地点から沢の左岸を進み源蔵尾根への分岐(堰堤の方へ下って行く道)を見送った後少し進むと崩壊しかけた法面の一段上にある檜洞丸北尾根の取付き(赤テープあり)に辿り着きます。途中藪漕ぎに気を取られて足を踏みはずすと沢に転落してしまいますので注意が必要です。 取付きからは進行方向左手に見える涸れ沢の淵を登って行きます。取付きから標高差で50〜60m程登った地点からは踏み跡明瞭&ピンクテープが設置された道が現れます。ガレている所・足場の狭いトラバースもありますので足元注意です。薄暗い樹林帯をしばらく進むと頭上が開けたドラム缶広場に到着。この先も尾根伝いに進めば問題ないと思いますがそこそこの急登が続きます。ガンバリどころです!頂上付近は踏み跡不明瞭です。 ●檜洞丸〜矢駄尾根分岐〜神ノ川ヒュッテ 一般登山道ですので問題ありません。 |
その他周辺情報 | 日蔭沢橋を渡った先に立派なトイレがあります。付近に自販機の類は見当たりませんでした。 日帰り温泉は「青根緑の休暇村センター いやしの湯」を利用する人が多いですかね? 最終コンビニは三ヶ木・青山交差点方面から向かうと国道413号線(道志みち)左手にある「セブンイレブン相模原津久井青野原店」が最後だったと思います。(その手前にもサークルKがありました) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | ※登山届は事前にインターネットサイト「コンパス」にて提出 |
感想
久しぶりの週末晴れ予報!台風が次々と到来して紅葉が吹き飛ばされてしまったのではないか?と思いましたがそんな心配をよそに標高1100m〜1300m辺りまでは特に色付きも良く写真を撮りながらゆっくり山頂を目指しました。
稜線からは富士山・南アルプス・八ヶ岳などの眺望もバッチリ( ^ ^ )
紅葉と絶景に癒された良い1日になりました〜!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hajime1106さん(^O^)こんにちは😃快晴の中で素晴らしい紅葉を見て長雨鬱陶をはらせたようですね(^O^)静かな尾根ですが次々と現れてくる錦の木々に賑やかさも感じたのではないでしょうか?神ノ川ヒュッテからのVRも^_^もう何度も経験されて丹沢での赤線繋ぎもあそことあそこくらいかぁ〜行けてないのは〜と残り少なしなのでは?東丹沢より豪快に待ち構える富士山をはじめとした山々にきっとやっぱり最高だな〜と感じながらもヤタ尾根下山されたんでしょうねー^_^しかし、悪沢のTシャツは悪童感出てて最高でした。どもどもです
irukamokoさん いつもコメントありがとうございますm(__)m
待ちに待った週末晴れ予報でしたので迷わず丹沢紅葉山行を計画しました。以前新緑の頃檜洞丸北尾根を訪れた際ブナの美林に圧倒されたことが脳裏に焼き付いており行き先をこちらに決定しました。期待以上の紅葉にカメラを構えて右往左往
山頂到着時は誰もいらっしゃらなかったので久しぶりに自撮で撮影会
稜線での絶景を堪能して下山はirukamoさんと再会後初コラボで登った矢駄尾根を選択しました。今回は逆コースとなりましたが下りもなかなかタフなコースでございました
今回は少し短めのコース設定となりましたがその分絶品紅葉&眺望が凝縮された満足のできる山行となりました
hajime1106さん、こんにちは〜
この三連休は待ちに待った快晴の週末でしたね!
私も日曜日に山行を考えていたのですが、私の住んでいる山梨北部はこのところ朝晩がだいぶ冷え込んできており早朝目覚めるも布団から出られず…大失態でした😭
それにしても毎度ながらhajimeさんが撮られる写真は本当美しいですね〜!拝見しているうちにすこし山に行けた気になれました❗️
私の周囲の山々はそろそろ雪で閉ざされそうなので、この冬は丹沢方面に足を伸ばせたらなーと思ってます。それでは〜
chicrynさん いつもコメントありがとうございますm(__)m
こちら横浜でも朝晩が冷え込む日が徐々に増えてきて冬の足音が聞こえつつあります。
今年の10月は週末にお天気が良くない日が多かったですね
今回訪れたコースは丹沢山塊の中でも「裏丹沢」と称される所で自家用車を用いないとアクセスしにくいため登山者さんが非常に少ないエリアとなっています
山梨県側から見る富士山もすばらしいですが(甲斐駒からは特にすばらしい!)丹沢山塊から見る富士山も距離が近いため迫力ある眺望が楽しめます
それでは〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する