ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1303717
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

宮丘公園〜西野市民の森

2017年11月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:53
距離
7.7km
登り
295m
下り
305m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
0:27
合計
2:53
11:46
21
宮丘公園駐車場
12:07
12:07
47
西野市民の森・宮の沢側入口
12:54
12:54
1
西野市民の森・西野側入口
12:55
13:07
25
中の川
13:32
13:32
30
宮丘公園・南側入口
14:02
14:17
22
芝生広場東屋
14:39
宮丘公園・北側入口
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス 宮丘公園に、100台近く止められる広い駐車場があります。ただし、冬季間は除雪基地となるため、11月中旬から翌年4月中旬頃まで閉鎖されますので、ご注意ください。
コース状況/
危険箇所等
公園内だけでなく、市民の森の山道も良く整備されており、危険個所はありません。ただ、今の季節は落葉が多く、滑りやすくなっていますので、注意が必要と思います。
今日は、近くの宮丘公園から西野市民の森を経由する周回コース。天気はパっとしませんが。。しばらく歩いていないので、体力維持です。今日はクルマを使わず、ここまでも歩いてきました。
2017年11月05日 11:37撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/5 11:37
今日は、近くの宮丘公園から西野市民の森を経由する周回コース。天気はパっとしませんが。。しばらく歩いていないので、体力維持です。今日はクルマを使わず、ここまでも歩いてきました。
春に来た時は、右の階段からスタートしました。今日は、左下に見える白い車止めから別のコースを経由しましょう。ここでGPSをオンにします。
全然関係ないですが、このトイレ、もうちょっと向きを考えて欲しかった。。かも?
2017年11月05日 11:39撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/5 11:39
春に来た時は、右の階段からスタートしました。今日は、左下に見える白い車止めから別のコースを経由しましょう。ここでGPSをオンにします。
全然関係ないですが、このトイレ、もうちょっと向きを考えて欲しかった。。かも?
すぐに現れる遊具広場。
2017年11月05日 11:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/5 11:48
すぐに現れる遊具広場。
左へ少し戻る感じで進めば、下へ向かう低地林コースの入口があります。
2017年11月05日 11:49撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 11:49
左へ少し戻る感じで進めば、下へ向かう低地林コースの入口があります。
ここから急な階段を下へ向かって進みます。
2017年11月05日 11:49撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 11:49
ここから急な階段を下へ向かって進みます。
途中の湿地。春にはミズバショウの群生が見られます。
2017年11月05日 11:51撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/5 11:51
途中の湿地。春にはミズバショウの群生が見られます。
更に進めば、奥に住宅地。
2017年11月05日 11:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 11:52
更に進めば、奥に住宅地。
突き当たって左へ。北一条宮の沢通りに架かる橋をくぐります。
2017年11月05日 11:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/5 11:54
突き当たって左へ。北一条宮の沢通りに架かる橋をくぐります。
橋を過ぎれば少し広い平坦地に出ます。左の階段から春に辿ったコースに合流することもできますが、この日は直進。
2017年11月05日 11:55撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 11:55
橋を過ぎれば少し広い平坦地に出ます。左の階段から春に辿ったコースに合流することもできますが、この日は直進。
幹の途中で折れた気が散策路に転がっていました。この前の台風が原因でしょうか?
2017年11月05日 11:59撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 11:59
幹の途中で折れた気が散策路に転がっていました。この前の台風が原因でしょうか?
道なりに進むと、途中で二か所分岐に出会います。どちらを選んでも市民の森へ入ることはできますが、全て右へ行けば最短コースです。
2017年11月05日 12:03撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 12:03
道なりに進むと、途中で二か所分岐に出会います。どちらを選んでも市民の森へ入ることはできますが、全て右へ行けば最短コースです。
市民の森の入口。春の時とは反対側から来たことになります。
2017年11月05日 12:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 12:07
市民の森の入口。春の時とは反対側から来たことになります。
では、改めて出発。
2017年11月05日 12:11撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 12:11
では、改めて出発。
道はアップダウンを繰り返しながら続いています。
2017年11月05日 12:17撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 12:17
道はアップダウンを繰り返しながら続いています。
木の葉が無くなった分、眺望は良くなっていますが。。まあ、この程度です。
(^^;
見えているのは西野の市街地です。
2017年11月05日 12:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
11/5 12:28
木の葉が無くなった分、眺望は良くなっていますが。。まあ、この程度です。
(^^;
見えているのは西野の市街地です。
コースの最高点付近。標高は261m。
2017年11月05日 12:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/5 12:35
コースの最高点付近。標高は261m。
あとは、落葉の街道をザクザクと下ります。
2017年11月05日 12:40撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
11/5 12:40
あとは、落葉の街道をザクザクと下ります。
木の上でガサゴソ音がしているので、見上げてみれば。。エゾリス!
長いシッポを振り回すときに出る風切り音が凄かったです。
2017年11月05日 12:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11
11/5 12:46
木の上でガサゴソ音がしているので、見上げてみれば。。エゾリス!
長いシッポを振り回すときに出る風切り音が凄かったです。
反対側の入口が近づいてきました。
2017年11月05日 12:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 12:50
反対側の入口が近づいてきました。
ここでちょっとコースを外れて、手稲ネオパラや三角点宮の沢の方向へ続いていると思しき林道を覗いてみました。以前、このコースからネオパラを目指したという方のブログを拝見したのですが、荒れていて途中撤退したとのこと。でも、どんな風になっているのか?一度行ってみたいと思っています。
2017年11月05日 12:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/5 12:52
ここでちょっとコースを外れて、手稲ネオパラや三角点宮の沢の方向へ続いていると思しき林道を覗いてみました。以前、このコースからネオパラを目指したという方のブログを拝見したのですが、荒れていて途中撤退したとのこと。でも、どんな風になっているのか?一度行ってみたいと思っています。
西野側の入口に到着。
2017年11月05日 12:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 12:54
西野側の入口に到着。
また中の川へ寄ってみました。周囲は落葉に埋め尽くされており、春とは全く違った風情。ここで少し休憩します。
2017年11月05日 12:55撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/5 12:55
また中の川へ寄ってみました。周囲は落葉に埋め尽くされており、春とは全く違った風情。ここで少し休憩します。
では、再び前進開始。
2017年11月05日 13:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 13:07
では、再び前進開始。
イガグリが沢山落ちていました!でも、中身は全部空っぽ。
(^^;
誰が食べたんでしょう?
2017年11月05日 13:09撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/5 13:09
イガグリが沢山落ちていました!でも、中身は全部空っぽ。
(^^;
誰が食べたんでしょう?
林道入口を過ぎれば。。
2017年11月05日 13:11撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 13:11
林道入口を過ぎれば。。
浄水場を左に見て、一旦市街地に出ます。
2017年11月05日 13:12撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 13:12
浄水場を左に見て、一旦市街地に出ます。
平地では、まだ真っ赤な葉を残すナナカマドが見られました。
2017年11月05日 13:27撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/5 13:27
平地では、まだ真っ赤な葉を残すナナカマドが見られました。
春はこの交差点を右折して、しばらく一般道を進みました。今日は左折して、ここで公園内に戻ります。
2017年11月05日 13:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 13:28
春はこの交差点を右折して、しばらく一般道を進みました。今日は左折して、ここで公園内に戻ります。
数か所ある中で、一番南側の入口です。
2017年11月05日 13:32撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/5 13:32
数か所ある中で、一番南側の入口です。
緩い坂を登れば。。
2017年11月05日 13:32撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 13:32
緩い坂を登れば。。
左手に野球場。
2017年11月05日 13:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/5 13:33
左手に野球場。
右手には園内に続く階段。結構急です。
2017年11月05日 13:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 13:33
右手には園内に続く階段。結構急です。
ここでも二か所ほど分岐が現れます。どちらを選んでも最終的には合流しますが、最短は全て右です。
2017年11月05日 13:37撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 13:37
ここでも二か所ほど分岐が現れます。どちらを選んでも最終的には合流しますが、最短は全て右です。
進んだ先は林間広場。確かに林間学校(死後?)のような雰囲気。ここで勉強すれば捗りそうですね!
2017年11月05日 13:40撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/5 13:40
進んだ先は林間広場。確かに林間学校(死後?)のような雰囲気。ここで勉強すれば捗りそうですね!
更に前進すると。
2017年11月05日 13:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 13:41
更に前進すると。
東屋のある広場。ここの名前は。。
2017年11月05日 13:43撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 13:43
東屋のある広場。ここの名前は。。
「展望広場」??
2017年11月05日 13:44撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 13:44
「展望広場」??
なんでこの名前にしたのかはナゾ。
2017年11月05日 13:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/5 13:46
なんでこの名前にしたのかはナゾ。
でも、ここのミズナラは毎年見事に赤く染まって、かなりイイ感じなんですよ。この頃から、青空が見え始めました!
2017年11月05日 13:45撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/5 13:45
でも、ここのミズナラは毎年見事に赤く染まって、かなりイイ感じなんですよ。この頃から、青空が見え始めました!
落ちた葉と緑の組み合わせも、なかなか良さげ。
2017年11月05日 13:44撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
11/5 13:44
落ちた葉と緑の組み合わせも、なかなか良さげ。
この広場から出る道は三本。これまでのパターン同様、どれを選んでも同じ場所に合流できます。この日は一番左を選びました。
2017年11月05日 13:47撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 13:47
この広場から出る道は三本。これまでのパターン同様、どれを選んでも同じ場所に合流できます。この日は一番左を選びました。
ほどなくしてト字路。「トイレ」の標識が示す方向に右折します。
2017年11月05日 13:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 13:48
ほどなくしてト字路。「トイレ」の標識が示す方向に右折します。
ちなみに直進すれば、さっき通った西野市民の森への入口です。
2017年11月05日 13:49撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 13:49
ちなみに直進すれば、さっき通った西野市民の森への入口です。
トイレが見えてきました。
2017年11月05日 13:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 13:50
トイレが見えてきました。
トイレを過ぎたら右方向へ。
2017年11月05日 13:51撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 13:51
トイレを過ぎたら右方向へ。
更に右へ進んで。。
2017年11月05日 13:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 13:52
更に右へ進んで。。
展望台。
2017年11月05日 13:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 13:54
展望台。
二〜三年前までは、石狩湾や増毛山地が遮るもの無くキレイに見えていたのですが。。特に春は、残雪の山並みと青い海にサクラが加わって、とても良い景色でした。
でも。。木が成長した今はご覧の通り。
2017年11月05日 13:55撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 13:55
二〜三年前までは、石狩湾や増毛山地が遮るもの無くキレイに見えていたのですが。。特に春は、残雪の山並みと青い海にサクラが加わって、とても良い景色でした。
でも。。木が成長した今はご覧の通り。
ここを過ぎれば、コースも終盤。落葉の絨毯を気持ちよく歩いて。。
2017年11月05日 13:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/5 13:58
ここを過ぎれば、コースも終盤。落葉の絨毯を気持ちよく歩いて。。
芝生広場に出ます。
2017年11月05日 14:00撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/5 14:00
芝生広場に出ます。
山の上に突き出た鉄塔の近くに、三角点宮の沢があります。標高は310m。
2017年11月05日 14:00撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/5 14:00
山の上に突き出た鉄塔の近くに、三角点宮の沢があります。標高は310m。
付近の広葉樹はすっかり葉を落としてしまいましたが、変わってカラマツが黄金色に輝いています。
2017年11月05日 14:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/5 14:01
付近の広葉樹はすっかり葉を落としてしまいましたが、変わってカラマツが黄金色に輝いています。
気温も上がってぽかぽか陽気。気持ちの良い秋の一日。
画面には写っていませんが、この左側に東屋があります。
2017年11月05日 14:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 14:02
気温も上がってぽかぽか陽気。気持ちの良い秋の一日。
画面には写っていませんが、この左側に東屋があります。
ちょっと休憩。
2017年11月05日 14:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 14:02
ちょっと休憩。
雲を貫く飛行機雲なんぞを見ながら、ゆっくり流れる時を過ごします。。
2017年11月05日 14:17撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/5 14:17
雲を貫く飛行機雲なんぞを見ながら、ゆっくり流れる時を過ごします。。
こちらは、少し先にある駐車場へ下りる階段最上部からの景色。
2017年11月05日 14:21撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 14:21
こちらは、少し先にある駐車場へ下りる階段最上部からの景色。
ここからの夜景が意外とイイんですよ。この写真は以前に撮ったものですが、月明りのある夜なら周囲の山並みも見えるので、おススメです。
2017年11月05日 22:52撮影
5
11/5 22:52
ここからの夜景が意外とイイんですよ。この写真は以前に撮ったものですが、月明りのある夜なら周囲の山並みも見えるので、おススメです。
階段の左右には、炎のようなドウダンツツジ。毎年、この公園に残される最後の赤となります。
2017年11月05日 14:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/5 14:22
階段の左右には、炎のようなドウダンツツジ。毎年、この公園に残される最後の赤となります。
では、更に進んで公園の最北端となるゴールを目指します。
2017年11月05日 14:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 14:25
では、更に進んで公園の最北端となるゴールを目指します。
S字カーブの先に。。
2017年11月05日 14:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 14:26
S字カーブの先に。。
見晴らし台。
2017年11月05日 14:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 14:29
見晴らし台。
こちらも見晴らしは良くないです。。
(^^;
2017年11月05日 14:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 14:29
こちらも見晴らしは良くないです。。
(^^;
木々の隙間から建物がチラ見えする程度。これでも、夏に比べれば葉が落ちた分見えるようになった状態です。
2017年11月05日 14:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 14:29
木々の隙間から建物がチラ見えする程度。これでも、夏に比べれば葉が落ちた分見えるようになった状態です。
今から4年半前に同じ場所で撮った写真。季節は違いますが、こんなにスッキリ見えていました。実はここ、隠れた初日の出スポットだったんですよ。真ん中より少し右に見える白いマンションの上辺りから太陽が昇るのですが、二年ほど前、テレビのワイドショー番組で紹介されてから人が増えて、私は行かなくなりました。
でも、どの道今ならあんまり期待できそうにないですね。。
2013年04月21日 15:23撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4/21 15:23
今から4年半前に同じ場所で撮った写真。季節は違いますが、こんなにスッキリ見えていました。実はここ、隠れた初日の出スポットだったんですよ。真ん中より少し右に見える白いマンションの上辺りから太陽が昇るのですが、二年ほど前、テレビのワイドショー番組で紹介されてから人が増えて、私は行かなくなりました。
でも、どの道今ならあんまり期待できそうにないですね。。
こちらは反対側の景色。手稲ネオパラが良く見えます。春にはサクラも咲いて、この公園の中で私の一番好きな景色です。
2017年11月05日 14:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
11/5 14:31
こちらは反対側の景色。手稲ネオパラが良く見えます。春にはサクラも咲いて、この公園の中で私の一番好きな景色です。
では、この後予定もあるので。。
2017年11月05日 14:32撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 14:32
では、この後予定もあるので。。
最終チェックポイントに向かいます。
2017年11月05日 14:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 14:33
最終チェックポイントに向かいます。
公園北側の崖上から見える眺望。ここは正式な展望台ではありませんが、正面に木が無く、実質的に公園内で最も見晴らしの良い場所となっています。
2017年11月05日 14:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/5 14:35
公園北側の崖上から見える眺望。ここは正式な展望台ではありませんが、正面に木が無く、実質的に公園内で最も見晴らしの良い場所となっています。
晴れていれば、樺戸山地や増毛山地、雄冬岬まで見えるのですが、この日は雲の中。ちょっと残念。残念ついでに、この位置からでは初日の出を見ることもできません。
2017年11月05日 14:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
11/5 14:35
晴れていれば、樺戸山地や増毛山地、雄冬岬まで見えるのですが、この日は雲の中。ちょっと残念。残念ついでに、この位置からでは初日の出を見ることもできません。
まだこんな赤が残されていました!
2017年11月05日 14:37撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/5 14:37
まだこんな赤が残されていました!
崖横の道を下って、ヘアピンカーブ。
2017年11月05日 14:38撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11/5 14:38
崖横の道を下って、ヘアピンカーブ。
最後の下り坂。何の変哲もない坂道ですが、娘が小学生の頃、スキーの練習をした思い出深い坂道です。懐かしいな〜。
2017年11月05日 14:38撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
11/5 14:38
最後の下り坂。何の変哲もない坂道ですが、娘が小学生の頃、スキーの練習をした思い出深い坂道です。懐かしいな〜。
そして、ここが今日のゴール地点。公園北側の入口です。この後も歩いて帰ります。お疲れ様でした!
2017年11月05日 14:40撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
11/5 14:40
そして、ここが今日のゴール地点。公園北側の入口です。この後も歩いて帰ります。お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 GPS 保険証 携帯 カメラ 財布

感想

先月、阿寒に行って以来、なんやかんやで時間が取れずと言い訳しながら、その後は手稲山のお気楽スキー場コースへ行ったきり、山から遠ざかっておりました。まあ、休みと天気が合わなかったこともあるのですが、寒くて出るのが億劫だったというのが最大の理由です。
(^^;

いやいや、冬山の季節を前にして、こんなことでは不味い!この三連休はちょっと気合を入れようかと思っていたところ。。休めたのは最終の日曜のみ。しかも、天気はパッとせず。。折角やる気出したのにな〜。

でも、このままでは脚が退化してしまうではありませんか。天気はパっとせずとも、少し歩かなければ。。ってことで、春にも行ったこの組み合わせ。歩行距離を稼ぐため、車を使わず歩いてスタート地点へ向かいました。

自宅から近いこの公園は、西岡公園等と同様、自然の山林とつながっており、公園とは言いながら隣接する市民の森と組み合わせることで、殆ど登山に近い感覚を味わうことができます。私が西区に住むようになって20年近くなるのですが、越して来た当初からことあるごとに通っている馴染み深い公園です。でも、行くたびに何かしら新しい発見があって、自然を身近に感じることができる、とても良い場所です。機会があれば、是非訪れみていただきたいと思います。

ただ。。幸いにして、今年は大丈夫だったみたいですが、春と秋にはクマの出没で閉鎖されることも珍しくありませんので、ご注意ください。
(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:954人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら