ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1303896
全員に公開
キャンプ等、その他
槍・穂高・乗鞍

万水川〜犀川 カヌーツーリング

2017年11月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
masyu0819 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:32
距離
10.3km
登り
0m
下り
20m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:52
休憩
0:40
合計
2:32
距離 10.3km 登り 1m 下り 26m
12:17
42
スタート地点
12:59
13:39
70
14:49
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ゴールの中村マレットゴルフ場跡地に一台車を停車。
私有地と言うことなので、事前に地主さんに伝えておけばベストだが、連絡先が分からなかったので、迷惑がかからぬように隅に置かせてもらいました。
スタートは長野県民運動総合広場横の万水川。広場駐車場に曲がるところに、ちょうど川の下に下る道がありました。ここは駐車場は広いけれど、事前に調べたところ、午後5時に施錠されるとのこと。
県民運動総合広場と中村マレットゴルフ場間は、車で片道30分弱程度。
コース状況/
危険箇所等
季節的に水量不足が心配だったけれど、座礁はしたものの、カヌーから下りずに、体重移動とパドルワークでやり過ごすことができるくらいだった。
万水川は、波も小さく、垂直に突っ切れば、難しいところはない。
大王わさび園のカヌーポートには、万水川からほぼUターンするように入り、流れに逆らって侵入しなければならないが、予想以上に大変だった。カヌーポートの足場の丸太はヌメヌメしていて、滑りやすかったので、乗り降りの際は注意。カヌーは、上がった先に置き場があるので、そこに置いて、わさび園内を散策できる。
奈良井川との合流後は、流れも早く波も大きく立つところを頻繁に通過。
釧路川の感覚で舵取りを早くしようと考えると、腹に波を受けるし、そのまま浅瀬で座礁したら、転覆の危険も。カーブ手前に橋があるところは特に注意。橋桁のせいか、橋の下、それから支流の交わるところで、大きな波が立っていた。できるだけ波には垂直に入り、波が落ち着くところで舵を取ると良いかも。カーブも、波を乗りきってから舵を切っても十分曲がりきれる。
ゴールの岸は、左カーブのあとすぐに左側に支流を挟んで挺を寄せなければならない。流れは早いが、波は高くなかったので、ゴール直前のカーブで左岸に寄ったコースを取り、上陸場所を通り過ぎてしまわないよう気を付けた。
通り過ぎてしまうと、流れに逆らって引き返すことはまず不可能。無理やりどこかの岸につけて上がるしかなさそう。
全体的に、浅い場所も多いので、よぼどコースを熟知していないと、座礁をすべて回避することは難しいと思うので、ソロの場合は、進路先の状況をよく見極め、タンデムの時は前後でうまく連携を取って、転覆だけはしないように注意。
その他周辺情報 大王わさび園の周辺なので、温泉、食事処、土産物屋、何でもあります。
個人的には、写真家の田渕行夫記念館がおすすめです。
日本の風景写真の第一人者と呼ばれる方の記念館です。歴史ときれいな写真を通して、別の角度から見た安曇野の姿を知ることができます。
前日は須砂渡キャンプ場でキャンプ泊。
お客さんは、私と友人だけの貸し切りでした。
2017年11月04日 19:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 19:24
前日は須砂渡キャンプ場でキャンプ泊。
お客さんは、私と友人だけの貸し切りでした。
寒い季節の焚き火、火の温もりが、いつもの5割増し。
2017年11月04日 20:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/4 20:40
寒い季節の焚き火、火の温もりが、いつもの5割増し。
木々の隙間から見える月が、妖しげに光って見えました。
2017年11月04日 21:27撮影 by  L-01J, LG Electronics
1
11/4 21:27
木々の隙間から見える月が、妖しげに光って見えました。
翌日の下見。
ゴール地点から見えた景色。
揺れるすすきの穂と里山風景。
2017年11月05日 11:26撮影 by  L-01J, LG Electronics
11/5 11:26
翌日の下見。
ゴール地点から見えた景色。
揺れるすすきの穂と里山風景。
ここからいよいよスタート。
遊歩道なのに歩道がない、草ぼうぼう。
2017年11月05日 12:18撮影 by  L-01J, LG Electronics
11/5 12:18
ここからいよいよスタート。
遊歩道なのに歩道がない、草ぼうぼう。
橋をくぐると、出発したという臨場感を得ます。
2017年11月05日 12:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 12:26
橋をくぐると、出発したという臨場感を得ます。
2017年11月05日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 12:38
他の方のツーリングレポートで見た北海道的風景。
釧路川に確かに見えなくもない??
2017年11月05日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 12:39
他の方のツーリングレポートで見た北海道的風景。
釧路川に確かに見えなくもない??
透明感はまずまず。
バイカモの開花時期に来ても、素敵そう。
2017年11月05日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 12:42
透明感はまずまず。
バイカモの開花時期に来ても、素敵そう。
まもなく大王わさび園。
2017年11月05日 12:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 12:47
まもなく大王わさび園。
わさび園でいったんカヌーを丘に上げて、安曇野の山岳風景と一緒に記念撮影。
2017年11月05日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 13:41
わさび園でいったんカヌーを丘に上げて、安曇野の山岳風景と一緒に記念撮影。
わさび園では、ラフトボートのツアーをしていました。
2017年11月05日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 13:47
わさび園では、ラフトボートのツアーをしていました。
風車小屋と。
この絵を撮りたかったのに、指が侵入。
2017年11月05日 13:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 13:48
風車小屋と。
この絵を撮りたかったのに、指が侵入。
わさび園から奈良井川合流地点までは、特にたくさんの野鳥が見られました。
2017年11月05日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 13:50
わさび園から奈良井川合流地点までは、特にたくさんの野鳥が見られました。
まもなく奈良井川と合流。
2017年11月05日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 13:56
まもなく奈良井川と合流。
合流後、振り替えると。
良い天気です。
2017年11月05日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 13:57
合流後、振り替えると。
良い天気です。
この辺から、高い波に揺られ揺られ、必死に。
必死なのに、自分はちゃっかり写真を撮ってます。
2017年11月05日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 13:59
この辺から、高い波に揺られ揺られ、必死に。
必死なのに、自分はちゃっかり写真を撮ってます。
広大さも感じられます。
2017年11月05日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 14:00
広大さも感じられます。
冷たい水の中の太陽です。
2017年11月05日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 14:02
冷たい水の中の太陽です。
2017年11月05日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 14:08
最後の関門。
2017年11月05日 14:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/5 14:17
最後の関門。
無事ゴール。
キャンプの達人の友人と。
2017年11月05日 14:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/5 14:53
無事ゴール。
キャンプの達人の友人と。
昼間は白みがかかっていてイマイチでしたが、夕暮れ時には山のシルエットがきれいに映えて見えました。
2017年11月05日 16:59撮影 by  L-01J, LG Electronics
11/5 16:59
昼間は白みがかかっていてイマイチでしたが、夕暮れ時には山のシルエットがきれいに映えて見えました。

装備

個人装備
oldtownキャンパー パドル 日焼け止め
飲料
行動食 保険証 ライフジャケット

感想

初の本州カヌーツーリング。
オープンデッキカヌーで下れる近場の川を探して半年。ようやく見つけたのが、万水川でした。
万水川では北アルプスや牧歌的な風景をのんびりと。
犀川ではスリリングでスピード感抜群の景色を。
変化に富んで飽きがこないコースを存分に満喫。
そしてやはり、森の中の水場は野性動物も多く、自然の中に自分が身を置いているという感覚が心地よく感じました。
本州の川も捨てたもんじゃなかった。

【覚書】
確認できた野鳥。
シジュウカラ、カワウ、ハシボソガラス、キセキレイ、はくせきれいさ、オオワシ、トビ、アオサギ、ダイサギ、スズメ、アカゲラ、アオゲラ、モズ、カワガラス。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1815人

コメント

お疲れさまです(^^)
びっくり❗
すごいです🎵
2017/11/5 19:56
Re: お疲れさまです(^^)
ヤマレコお使いできたみたいですね(^^)
昔とった杵柄です。
黒部川でもできないか模索中です。
2017/11/5 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら