ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130433
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山

2011年08月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
gucci1212 その他1人
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
1,451m
下り
1,450m

コースタイム

登山口   6:35
会所    7:05
清滝小屋 8:15
       8:30
頂上    10:00
       10:30
清滝小屋 11:30
       12:00
会所    13:20
登山口   13:50
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向大谷登山口に駐車場が3ヶ所あり。
全部で30台ほど停められそう。
トイレあり。
2011年08月28日 06:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 6:38
2011年08月28日 06:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 6:46
2011年08月28日 07:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 7:10
2011年08月28日 09:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 9:32
2011年08月28日 09:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 9:32
2011年08月28日 09:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 9:57
2011年08月28日 10:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 10:01
2011年08月28日 10:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 10:02
2011年08月28日 10:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 10:02
2011年08月28日 10:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 10:58
2011年08月28日 11:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 11:02
2011年08月28日 11:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 11:10
2011年08月28日 11:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 11:11
2011年08月28日 11:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 11:11
2011年08月28日 11:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 11:16
2011年08月28日 11:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 11:20
2011年08月28日 11:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 11:21
2011年08月28日 11:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 11:25
2011年08月28日 11:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 11:28
2011年08月28日 11:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 11:29
2011年08月28日 11:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 11:35
2011年08月28日 11:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 11:39
2011年08月28日 11:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 11:42
2011年08月28日 11:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 11:43
2011年08月28日 12:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 12:11
2011年08月28日 12:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 12:17
2011年08月28日 12:20撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 12:20
2011年08月28日 12:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 12:54
2011年08月28日 12:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/28 12:58
撮影機器:

感想

来週、富士山に一緒に登るメンバーが事前にちょっとトレーニングしたいということ。
いい山はないかなぁと探していてひらめいたのが、奥秩父の両神山。
筑波山や雲取山と並んで、首都圏からもっとも近い日本百名山ではないかと思います。
自分自身もなぜかこの山には登ったことはありませんでした。
特に敬遠していたわけではないのですが、奥秩父にはあまり足を踏み入れたことがなかったもので…。
天気予報によれば今日は秩父地方は悪くないお天気だったこともありました。

今回は自分の靴慣らしの意味もあったので、一番安全で楽ちんな日向大谷からのピストンで。
※両神山への一番安全で最短のコースは白井差コースになるのだけれど、このコースを通るときは地主さんへの事前予約が必要となる。
標高差も1100mほどあり、富士山の練習にはちょうどいいかなぁと。

4時に仲間をピックアップし、登山口に到着したのが6時過ぎ。
う〜ん、お天気が悪い。
曇りで山の上は完全にガスってます。
「まあ、今日はトレーニングだもんね。」と気を取り直して、出発。6時半。
最初はだらだらと平地が続きます。
ほんとに山に向かっているのかなぁと心配になるぐらい。
七滝沢コースとの分岐のあたりの会所で、沢の渡渉があり、ここから本格的に登りはじめます。
登山口にところどころに石碑や石像があり、この山が信仰のために登られていたことが感じられます。

沢沿いのとても気持ちのいい登山道です。
涼しくてよいです。
ただ、何度か沢を横切るのですが、水が多いと危険ですね。
深くなったり、流れが速くなったら、渡れなくなりそうです。

沢沿いの道は緩やかな登りなのですが、しばらく行くと勾配がきつくなります。
清滝小屋までけっこうきつい登り。

気温はそれほど高くないのだけれど、湿気がすごい。
汗が乾かないんです…
なので、シャツがすぐにびしょ濡れに。
清滝小屋に着くまでに2回もシャツを着替えました。

なんか、最近、ものすごい汗をかきます。
で、水をよく飲みます。
水を飲むから汗をかくのか、汗をかくから水を飲むのか…
どちらにせよ他人よりも汗をかきすぎているような気がします。
なんか、それが体を疲労させているような…
けっこう、登りがきつかった…
登りは写真を撮る余裕がなかったです…

清滝小屋で少し休んでから登りはじめる。
鈴が坂と呼ばれる九十九折りのきつい坂を越えると、ちょっと勾配は落ち着くのですが、今度は鎖場が連続し、高度をどんどん上げてきます。
霧雨が降り、地面も岩も木の根っこも濡れている状態。
この状態で垂直に近い岩を登っていくのはなかなかスリルがあります。
そこをがんばると両神神社に出ます。

神社からは山頂まではあと少し。
ちょっと平坦になり、すこし下って、最後の登りに。
頂上の直前にまたまたスリルに溢れた岩壁が登場します。
慎重に行けばそれほど怖いものではありません。
乾徳山の最後の一枚岩のほうが怖いかな。
山頂はそれほど広くないです。
期待はしていませんでしたが、やはりガスってて展望はゼロ。
あまり楽しくありません。

下りは同じコースを戻ります。
足を鍛えようということで、お互いにダブルストックは使わずに。
足の裏が痛くなりました。

両神山ですが、ちょっと地味なかんじです。
標高が低いということもあるし、森林限界を超えないので、山頂に着くまで景色が楽しめないということもあるのかな。
※今日は山頂でも景色は楽しめませんでしたが。。。
最近の大雨の影響か、倒木や道の路肩崩れが多かったです。
また、登山道のほとんどが崖っぷちで、滑落に注意です。
特に今日のような地面や石が濡れているときは。
鎖場が多いので、滑落、転落事故も多く、救助隊がかなり多く出動しているということです。
確かに、お天気が良くても、「ちょっと合ハイで登ろう!」という雰囲気ではないです。
でも、その分、静かな山行きが楽しめるかも。
今度は別のコースを通って登ってみよう。

帰りは温泉に入って東京に戻ったのが17時過ぎ。
いっしょに神保町の山屋さんに行って、その後、焼肉を食べて帰ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:771人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら