記録ID: 1305186
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
大崩山【袖ダキ展望所〜下中上ワク塚〜リンドウの丘〜小積ダキ】
2017年11月04日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:48
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,141m
- 下り
- 1,142m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 2:26
- 合計
- 9:41
距離 9.1km
登り 1,141m
下り 1,149m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山道付近の路肩へ駐車 数十台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※道の状況 【登山口⇔大崩山荘】 道はしっかりしているので歩きやすい。 途中、ハシゴや小さいが苔むした岩場のトラバースがある。 また小さな渡渉点がいくつかある。 最後に木の橋があるが、新しくなっていて通行可能。 すぐ近くの渡渉点を渡れるので、水量が多くない限り そちらの方が安全と思われる。 【大崩山荘〜ワク塚分岐渡渉点〜袖ダキ】 大崩山荘からワク塚分岐の渡渉点まではしっかりしていて歩きやすい。 渡渉点は前回の渡渉時より大雨などで岩が動いており、 前と同じ感覚で臨むととても危険。 毎回水量と渡渉点の岩の配置を確認して渡る必要があることを再認識した。 渡渉点からは苔むした林の中を進むが、テープは少な目でわかりにくい。 前回とは若干違うルートになっている箇所がある。 後半は急激な登りになる。 上り詰める途中に梯子があり、さらに登り長いロープ場を一気に登ると袖ダキへ到着 ここからは絶景の連続 【袖ダキ〜下中上ワク塚】 袖ダキからは以前はそのまま尾根を進めたが、崩落があったため、いったん下り、小さな木の橋を渡ったり、梯子をいくつか登りロープ場を登ると下ワク塚へ。 そこから中ワク塚へはさらに尾根道を進み、いったん下って、登山道の整備か テープの関係か、岩場の尾根道への分岐を見落とし、谷道を登っていき、もともとは上ワク塚への下山道から中ワク塚へ。中ワク塚へのロープは梯子は撤去され、岩場の上へは一切登れなくなっている。 さらに上ワク塚へは下っていき、ロープで岩の壁を下り、薄い踏み跡とテープを頼りに上ワク塚へ登りあがる。上ワク塚への登りも。以前はあったロープが無くなったり、登るためには少々レベルが上がっている。 【上ワク塚〜リンドウの丘分岐〜リンドウの丘〜小積ダキ分岐】 上ワク塚からリンドウの丘分岐は緩やかな登り。 分岐からは少々トラバースな細い登山道になる、 リンドウの丘は以前はあったスズタケはなくなり、登山道も不明瞭。 さらに大雨で水場のあたりは崩落してかなり危険になっています。 凍結時は特に注意が必要。 小積ダキ分岐までのトラバースもスズタケが無くなり、登山道は不明瞭。 テープを見失うと一気に迷う。 【小積ダキ分岐〜小積ダキ】 距離は短いが、スズタケが無いのでここも不明瞭。 ガスが発生すれば道に迷う可能性が大きい。 木積ダキの先端からの景色は絶景 【小積ダキ〜象岩トラバース〜坊主尾根〜大崩山荘】 ひたすら長い下りにかなり厳しいトラバースやハシゴ場ロープ場が続き、気を抜けない。しかも急なので、木の根や岩の苔や砂で滑りやすいので、注意。 一番怪我や事故の多い場所ではないかと思う。 最後の渡渉点は、大雨のために前回に比べると、格段に渡りやすくなっていた。 ※登山ポスト 見当たらない ※過去の記録 2010年10月10日 (日帰り) 大崩山【袖ダキ展望所〜下中上ワク塚〜大崩山頂〜リンドウの丘〜小積ダキ】 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-82038.html 2013年11月02日 (日帰り) 大崩山【袖ダキ展望所〜下中上ワク塚〜大崩山頂〜リンドウの丘〜小積ダキ】 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-365211.html 2016年11月06日 (日帰り) 大崩山【袖ダキ展望所〜下中ワク塚〜大崩山頂〜リンドウの丘〜小積ダキ】 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1003207.html |
その他周辺情報 | ※登山後の温泉 祝子川温泉 美人の湯 510円 http://nobekan.jp/cms/season/spring/%E7%A5%9D%E5%AD%90%E5%B7%9D%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%80%80%E7%BE%8E%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%B9%AF/ |
写真
感想
4回目の大崩山
初めて登ったときは、体力を使い果たしヘロヘロになったけれど、回を重ねるたび、さすがに少し心の余裕ができて、山を楽しみながら歩くことができるようになった。
それに、これまでで一番と言って良いくらい、とても良い天気で、遠くまでみわたすことができた。
ワク塚コースは大雨などで度々崩落が起こっているらしく、毎回通るたびに登山道が若干変わっている。きちんと管理してくださっているけど、テープは極めて少ないため、見逃さないように。実際しっかりしたテープにつられて、本来歩きたかった中ワク塚の登山道の岩場は巻き道へ誘導されてしまった。
それにしても九州1きついと言われているだけあって、登ったばかりなのに、また行きたいと思ってしまう素晴らしい山。次回も飛び石が渡りやすい位置にありますように!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2141人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大崩トレッキング、お疲れ様でした。
私も会社のトレッキング部を引き連れて同じルートでした。
リンドウの丘で一緒になったグループにいらっしゃったんですね!
ご挨拶出来てればよかったですが残念!
大崩!やはり素晴らしい絶景が楽しめますね!^ ^
ところで、前日鹿川キャンプ場から鉾岳に登られてますが、どちらに宿泊されて大崩登山口まで移動されたのですか?参考までに!
こんにちは!
同じ日の同じ時間に同じあたりをウロウロとは、奇遇ですね。
リンドウの丘のグループで、どれが私だったかお分かりでしたか?
私はさっぱりわかってなくてすみません!!
私たちが到着したころから急に冷たい風が強くなり、
いつもだったらゆっくりできるあの場所も早々に退散となってしまいました。
それにしても、あのあたり、もう少しうっそうとしていたような記憶があるのですが、変わってしまいましたね(^^;)
それでも大崩は何度行っても良いですね(もちろんお天気に限ります)
前日は早朝福岡発、自分で運転して集合場所へ
集合場所から乗り合わせで鹿川キャンプ場へ入りました。
その日のうちに鉾岳を一回りし、下山後は延岡市内のビジネスホテルに泊まり、早朝登山口へ移動しました。
登山口近くでキャンプもありかもしれませんが、休息が取れないと翌日が辛いので
経済的な都合がつけば、最寄りの宿という手も楽で良いと思います♪
そうですね!
大崩はわたしは3回目でしたが、以前はクマザサをかき分けてという所だったと聞いてました。鹿の食害でドンドン荒れてきてますね。
ホント!リンドウの丘でもっとノンビリできてたら良かったですね。お話しできてたかもしれません。 急に冷たい風が強くなって慌てて退散でしたね。でも小積ダキではポカポカ陽気になりましたよね。
前日は延岡ステイだったんですね。
なるほど有りなプラン!
yurineeさん達のグループは年齢層の幅もあったようですが、お友達の集まりだったんですか?
私も、初めての時は、いやというほどのクマザサをかき分けて山頂へ行った記憶がありますが、今はほとんどなくなり、ガスが発生すると迷いそうなくらい、寂しい山頂になってしまいましたね。
小積ダキでまたひと遊びして下りました。
やっぱり良い山ですね♪
私は山岳会や特定のグループには所属していません。
いつも一緒じゃないといけないような、右向け右が苦手なので…笑
仕事や家のことなども予定に縛られずにやりたいので。
いつも一人で寂しい時期もありましたが、幸い今は、
ちょくちょく声をかけてくださる方々もいるので、
時間が合うときは同行させていただいています。
今回の大崩山は知り合いのツアーガイドさんのお誘いで参加したので、
年齢がまちまちになりました^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する