ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1306525
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

馬越峠〜天狗倉山

2017年11月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
kuma-hiro その他9人
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
715m
下り
722m

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
1:53
合計
7:05
9:10
15
9:25
9:30
27
9:57
10:03
2
10:05
10:10
2
10:12
15
10:27
23
桜地蔵
10:50
10:56
26
11:22
11:40
4
11:44
3
11:47
23
12:10
16
520mピーク
12:26
4
12:30
13:15
4
13:19
15
13:34
21
520mピーク
13:55
4
13:59
14:06
54
15:00
15:14
20
15:34
15:41
23
16:04
11
16:15
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
尾鷲駅
コース状況/
危険箇所等
馬越峠までは熊野古道の石畳、馬越峠から天狗倉山は整備された登山道である。天狗倉山からおちょぼ岩も登山道が続く。
岩屋堂に下る道は尾根直下の傾斜が急である。下に下りるに従い緩やかとなる。岩屋堂からは参詣にも使われる道で歩きやすい。
2017年11月05日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 9:01
尾鷲駅
2017年11月05日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 9:10
尾鷲駅
尾鷲駅前から天狗倉山
2017年11月05日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/5 9:14
尾鷲駅前から天狗倉山
尾鷲神社のクスノキ
2017年11月05日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/5 9:23
尾鷲神社のクスノキ
2017年11月05日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 9:26
尾鷲神社
2017年11月05日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 9:29
尾鷲神社
熊野古道に入ります
2017年11月05日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 9:31
熊野古道に入ります
2017年11月05日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 9:33
津波供養塔
2017年11月05日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 9:37
津波供養塔
天狗倉山と馬越峠
馬越峠は左の窪みではなく、反射板から少し左手のやや平らなところ
2017年11月05日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 9:40
天狗倉山と馬越峠
馬越峠は左の窪みではなく、反射板から少し左手のやや平らなところ
馬越峠
2017年11月05日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 9:40
馬越峠
2017年11月05日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 9:43
2017年11月05日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 9:49
2017年11月05日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 9:49
馬越公園到着
2017年11月05日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 9:57
馬越公園到着
2017年11月05日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 9:59
2017年11月05日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 9:59
2017年11月05日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 9:59
アサギマダラを見掛けました
2017年11月05日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/5 10:00
アサギマダラを見掛けました
不動滝
2017年11月05日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/5 10:06
不動滝
古道に戻り、馬越峠を目指します
2017年11月05日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 10:13
古道に戻り、馬越峠を目指します
熊野古道・馬越峠の標識
歩く目安になります。
海山から1,2…となっています。
2017年11月05日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 10:13
熊野古道・馬越峠の標識
歩く目安になります。
海山から1,2…となっています。
石畳
2017年11月05日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 10:18
石畳
ヒノキの林
2017年11月05日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 10:22
ヒノキの林
街道の水を切った当時の排水路
2017年11月05日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 10:26
街道の水を切った当時の排水路
桜地蔵
2017年11月05日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 10:27
桜地蔵
石畳が続きます
2017年11月05日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/5 10:28
石畳が続きます
登ると常緑広葉樹林に
2017年11月05日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 10:46
登ると常緑広葉樹林に
馬越峠到着
2017年11月05日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 10:50
馬越峠到着
2017年11月05日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 10:50
2017年11月05日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/5 10:53
天狗倉山を目指します
2017年11月05日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 10:56
天狗倉山を目指します
今度は、銚子川エリアトレッキングの道標
おちょぼ岩を越えてその先まであるようです
2017年11月05日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 11:01
今度は、銚子川エリアトレッキングの道標
おちょぼ岩を越えてその先まであるようです
電波反射板
2017年11月05日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 11:02
電波反射板
アサマリンドウ
2017年11月05日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 11:05
アサマリンドウ
2017年11月05日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 11:05
尾鷲トレイルの道標もあります
2017年11月05日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 11:17
尾鷲トレイルの道標もあります
天狗倉山の頂上に近づくと、巨大な岩が…
2017年11月05日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 11:21
天狗倉山の頂上に近づくと、巨大な岩が…
岩を回り込み少し行くと眼下に絶景が広がります
2017年11月05日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/5 11:26
岩を回り込み少し行くと眼下に絶景が広がります
尾鷲港
2017年11月05日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 11:26
尾鷲港
尾鷲の市街地
2017年11月05日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 11:26
尾鷲の市街地
巨岩に登る梯子がありました
2017年11月05日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/5 11:29
巨岩に登る梯子がありました
2017年11月05日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 11:38
2017年11月05日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 11:38
おちょぼ岩に向かいます
2017年11月05日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 11:40
おちょぼ岩に向かいます
2017年11月05日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 11:43
電波中継所
実は、天狗倉山の山頂よりこちらの方が少し高いそうです。
2017年11月05日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 11:47
電波中継所
実は、天狗倉山の山頂よりこちらの方が少し高いそうです。
2017年11月05日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 11:48
520mピーク
2017年11月05日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 12:10
520mピーク
カンカケ山
2017年11月05日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 12:26
カンカケ山
おちょぼ岩
2017年11月05日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/5 13:16
おちょぼ岩
ここを登ると絶景が見える
2017年11月05日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/5 13:14
ここを登ると絶景が見える
天狗倉山よりも素晴らしい景色
2017年11月05日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/5 12:32
天狗倉山よりも素晴らしい景色
2017年11月05日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/5 12:32
2017年11月05日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/5 12:32
2017年11月05日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/5 12:32
2017年11月05日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/5 12:32
2017年11月05日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/5 12:32
尾鷲見晴らし弁当
2017年11月05日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/5 12:39
尾鷲見晴らし弁当
景色を眺めての弁当は最高でした。
2017年11月05日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/5 12:41
景色を眺めての弁当は最高でした。
中継所に戻ってきました。
2017年11月05日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 13:55
中継所に戻ってきました。
天狗倉山の手前で、岩屋堂に下る道があります。
2017年11月05日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/5 13:59
天狗倉山の手前で、岩屋堂に下る道があります。
下り始めて、今下った道を振り返る
2017年11月05日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 14:06
下り始めて、今下った道を振り返る
丁寧に石を階段状に置いてあるのが有り難い。
2017年11月05日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 14:19
丁寧に石を階段状に置いてあるのが有り難い。
ダイオウマツの松ぼっくり
2017年11月05日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 14:23
ダイオウマツの松ぼっくり
海がだんだん近くなってきました。
2017年11月05日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 14:23
海がだんだん近くなってきました。
ウラジロ
2017年11月05日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 14:30
ウラジロ
岩屋堂が見えてきました。
2017年11月05日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 15:00
岩屋堂が見えてきました。
2017年11月05日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 15:01
岩屋堂の石仏
2017年11月05日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/5 15:03
岩屋堂の石仏
あとは、緩やかに下ります。
2017年11月05日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 15:19
あとは、緩やかに下ります。
岩屋堂入口
2017年11月05日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 15:34
岩屋堂入口
下山後、天狗倉山
中継所も見えます。実は、ほぼ水平な尾根なのですが、尾鷲からは、天狗倉山が尖って見えます。
2017年11月05日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/5 15:43
下山後、天狗倉山
中継所も見えます。実は、ほぼ水平な尾根なのですが、尾鷲からは、天狗倉山が尖って見えます。
天狗倉山の山頂の巨岩も見えます。
2017年11月05日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/5 15:44
天狗倉山の山頂の巨岩も見えます。
足元に、熊野古道の表示
2017年11月05日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/5 16:05
足元に、熊野古道の表示
熊野古道と分かれて駅に向かいます。
2017年11月05日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 16:06
熊野古道と分かれて駅に向かいます。
天狗倉山からカンカケ山
おちょぼ岩は分からない。
2017年11月05日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/5 16:18
天狗倉山からカンカケ山
おちょぼ岩は分からない。
トレッキングを終えて、夢古道の湯へ
2017年11月05日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/5 16:56
トレッキングを終えて、夢古道の湯へ
海洋深層水を利用しています。
2017年11月05日 17:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/5 17:27
海洋深層水を利用しています。
夢古道の湯前から天狗倉山
ここから見ると、ほぼ水平の稜線だと分かります。
2017年11月05日 17:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/5 17:30
夢古道の湯前から天狗倉山
ここから見ると、ほぼ水平の稜線だと分かります。
歩いた稜線が一望
2017年11月05日 17:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/5 17:31
歩いた稜線が一望
お魚いちばおとと
夕食(車内で食べる弁当)を仕入れに
2017年11月05日 17:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/5 17:56
お魚いちばおとと
夕食(車内で食べる弁当)を仕入れに
何と、新鮮な食材が半額でした。
閉店の6時が間際なので…
2017年11月05日 18:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/5 18:21
何と、新鮮な食材が半額でした。
閉店の6時が間際なので…
帰りの列車内で美味しくいただきました。
2017年11月05日 18:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/5 18:23
帰りの列車内で美味しくいただきました。

感想

地元ガイドの案内のもと、通常のツアーでは訪れない岩屋堂を組み込んだコースで、とても楽しみでした。
絶好の秋晴れ。風もなく、寒くも暑くもない、良いトレッキング日和。
熊野古道の馬越峠、天狗倉山へ行くだけでなく、絶景のおちょぼ岩での昼ご飯、そして、岩屋堂の三十三体の観音様をも巡る盛りだくさんのトレッキング。古くからの信仰の地を訪ねる歴史を感じる山行でした。
駅から、尾鷲神社へ。大楠にまずびっくり。馬越公園から石畳の熊野古道へ。雰囲気のある道を、昔の旅人の想いを感じながら登っていく。峠で一息し、天狗倉山への登りに掛かる。標高差500m以上を登り切ると、そこには、素晴らしい眺めが待っていた。大岩に登るまでもなく景色が眺められた。実は、大岩の上に山頂標があったようだ。
おちょぼ岩は、ここより絶景ということで、楽しみに胸を膨らませ先に進む。おちょぼ岩に出た瞬間、思わず見とれてしまいました。太平洋と複雑に入り組んだ海岸線。まさに、絶景。はるばる歩いた甲斐がありました。
晴天の元、この景色を見ながらの弁当は最高です。今回の弁当は、尾鷲で作ったその名も「尾鷲見晴らし弁当」まさにピッタリ。美味しい弁当が更に美味しくなる展望。
景色を堪能して、さあ下山。今回は、ピストンじゃなく、下りは別の道。そして、途中にもう一つの見どころ岩屋堂かある。
急斜面を下って、岩屋堂に到着。昔は本当に外だったようですが、今は、囲って風雨から守っている。ガイドさんが先回りして、ろうそくの火を灯していただけた。幻想的な雰囲気であった。
駅に戻り、市内の少し離れたところにある海洋深層水を使った入浴施設「夢古道の湯」で本日の疲れを癒やした。その帰り、「お魚いちばおとと」で、夕食を買い列車で帰途についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1044人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら