馬越峠〜天狗倉山


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 715m
- 下り
- 722m
コースタイム
- 山行
- 5:12
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 7:05
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
馬越峠までは熊野古道の石畳、馬越峠から天狗倉山は整備された登山道である。天狗倉山からおちょぼ岩も登山道が続く。 岩屋堂に下る道は尾根直下の傾斜が急である。下に下りるに従い緩やかとなる。岩屋堂からは参詣にも使われる道で歩きやすい。 |
写真
感想
地元ガイドの案内のもと、通常のツアーでは訪れない岩屋堂を組み込んだコースで、とても楽しみでした。
絶好の秋晴れ。風もなく、寒くも暑くもない、良いトレッキング日和。
熊野古道の馬越峠、天狗倉山へ行くだけでなく、絶景のおちょぼ岩での昼ご飯、そして、岩屋堂の三十三体の観音様をも巡る盛りだくさんのトレッキング。古くからの信仰の地を訪ねる歴史を感じる山行でした。
駅から、尾鷲神社へ。大楠にまずびっくり。馬越公園から石畳の熊野古道へ。雰囲気のある道を、昔の旅人の想いを感じながら登っていく。峠で一息し、天狗倉山への登りに掛かる。標高差500m以上を登り切ると、そこには、素晴らしい眺めが待っていた。大岩に登るまでもなく景色が眺められた。実は、大岩の上に山頂標があったようだ。
おちょぼ岩は、ここより絶景ということで、楽しみに胸を膨らませ先に進む。おちょぼ岩に出た瞬間、思わず見とれてしまいました。太平洋と複雑に入り組んだ海岸線。まさに、絶景。はるばる歩いた甲斐がありました。
晴天の元、この景色を見ながらの弁当は最高です。今回の弁当は、尾鷲で作ったその名も「尾鷲見晴らし弁当」まさにピッタリ。美味しい弁当が更に美味しくなる展望。
景色を堪能して、さあ下山。今回は、ピストンじゃなく、下りは別の道。そして、途中にもう一つの見どころ岩屋堂かある。
急斜面を下って、岩屋堂に到着。昔は本当に外だったようですが、今は、囲って風雨から守っている。ガイドさんが先回りして、ろうそくの火を灯していただけた。幻想的な雰囲気であった。
駅に戻り、市内の少し離れたところにある海洋深層水を使った入浴施設「夢古道の湯」で本日の疲れを癒やした。その帰り、「お魚いちばおとと」で、夕食を買い列車で帰途についた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する