ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8009456
全員に公開
ハイキング
近畿

尾鷲トレイル

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
19:02
距離
40.3km
登り
3,349m
下り
3,354m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
16:54
休憩
2:09
合計
19:03
距離 40.3km 登り 3,349m 下り 3,354m
1:13
1
スタート地点
1:14
1:15
116
3:11
3:12
43
3:55
14
4:09
16
4:25
4:26
2
4:28
4:29
11
4:40
4:41
15
4:56
7
5:03
5:12
12
5:24
5:25
43
6:08
16
6:24
6:25
4
6:29
7:00
2
7:02
20
7:22
8
7:30
7:31
34
8:12
8:14
7
8:21
8:23
5
8:28
5
8:33
8:34
16
8:50
8:55
13
9:08
9:10
24
9:34
9:41
18
9:59
42
10:41
10:43
44
11:27
19
11:46
11:47
9
11:56
12:02
68
13:10
13:34
12
13:46
13
13:59
14:00
50
14:50
15:00
9
15:09
15:10
18
15:28
11
15:39
15:40
4
15:44
8
15:52
15:53
5
15:58
5
16:03
6
16:09
16:10
4
16:14
38
16:52
16:53
13
17:06
4
17:10
17:12
13
17:25
22
17:47
23
18:10
18:13
22
18:35
1
18:36
18:40
5
18:45
10
18:55
4
19:22
19:23
8
19:31
19:32
3
19:42
19:43
22
20:05
10
20:16
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
 尾鷲トレイル入口〜猪鼻岬
水平道、真っ暗な中歩いたがずっと潮の音が聞こえる。橋やロープも有る。

 猪鼻岬〜天狗倉山
始めは段差大きな階段で一気に登って行く、その後尾根歩き、時折急登。その後おちょぼ岩、天狗倉山付近は岩場が有る。

 天狗倉山〜便石山
馬越峠を過ぎると広めのトレイル、登りは階段が多数有り。

 便石山以降は台高にも似た痩せ尾根や急登が増える。明確な踏み跡も少なくなるがピンテ多めで基本尾根芯を行くのでルートを外す心配は無さそう。
ただピンテが古くて色褪せた物も有るので見通し悪い時は注意必要かも。
後半少し傾斜緩めになるように思えたが、その分ピークこら下りでのルート確認が要るように思える。

 八鬼山からは熊野古道で下山、真っ暗な石畳は思ったよりも歩き難かった。
その他周辺情報 夢古道の湯(海洋深層水のお風呂)休日750円・シニア割650円
尾鷲市内に飲食店多数
いよいよ尾鷲トレイルに突入
まずは、猪ノ鼻水平道
2025年04月12日 02:31撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 2:31
いよいよ尾鷲トレイルに突入
まずは、猪ノ鼻水平道
何カ所かこのような橋がかけられています
2025年04月12日 02:36撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 2:36
何カ所かこのような橋がかけられています
猪鼻岬
これより段差の大きな階段で尾根に乗っていきます
2025年04月12日 03:07撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 3:07
猪鼻岬
これより段差の大きな階段で尾根に乗っていきます
尾根を少し行くと小山浦狼煙場跡
2025年04月12日 03:55撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 3:55
尾根を少し行くと小山浦狼煙場跡
所々にロープが設置
2025年04月12日 04:11撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 4:11
所々にロープが設置
おちょぼ岩
残念ながら夜景は写真に収められず
2025年04月12日 04:24撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 4:24
おちょぼ岩
残念ながら夜景は写真に収められず
カンカケ山494m
2025年04月12日 04:28撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 4:28
カンカケ山494m
岩の間を下る個所にもロープありました
2025年04月12日 04:32撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 4:32
岩の間を下る個所にもロープありました
馬越山520m
2025年04月12日 04:40撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 4:40
馬越山520m
FM局のアンテナ
2025年04月12日 04:55撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 4:55
FM局のアンテナ
天狗倉山で明るくなってきた
2025年04月12日 05:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 5:04
天狗倉山で明るくなってきた
こんなところに尾鷲トレイルの看板
2025年04月12日 05:04撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 5:04
こんなところに尾鷲トレイルの看板
日の出る方角は開けてない
2025年04月12日 05:05撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 5:05
日の出る方角は開けてない
大岩の上に山頂標識
2025年04月12日 05:06撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 5:06
大岩の上に山頂標識
馬越峠
伊勢路で通ったなぁ
2025年04月12日 05:25撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 5:25
馬越峠
伊勢路で通ったなぁ
次の便石山が染まる
しかしどこまで下るん
2025年04月12日 05:34撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 5:34
次の便石山が染まる
しかしどこまで下るん
ハイウェイ
2025年04月12日 05:40撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 5:40
ハイウェイ
大概下って、やっとこさ登り。
延々と階段が続く
2025年04月12日 05:47撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 5:47
大概下って、やっとこさ登り。
延々と階段が続く
山頂近くになるとトレイルらしくなってくる
2025年04月12日 06:24撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 6:24
山頂近くになるとトレイルらしくなってくる
便石山599m
眺望はないのでこの先少し下り象の背に…
2025年04月12日 06:32撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 6:32
便石山599m
眺望はないのでこの先少し下り象の背に…
逆光まぶしすぎて写真が撮れず
ここで朝食をいただきます
2025年04月12日 06:34撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
4/12 6:34
逆光まぶしすぎて写真が撮れず
ここで朝食をいただきます
先端から見下ろすと桜
2025年04月12日 06:58撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 6:58
先端から見下ろすと桜
ちょい右を見れば尾鷲の街
2025年04月12日 06:58撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
4/12 6:58
ちょい右を見れば尾鷲の街
何枚田分岐
台高縦走時はこの付近をトンネルでくぐったはず
その際に稜線上のルートが気になって…
2025年04月12日 07:30撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 7:30
何枚田分岐
台高縦走時はこの付近をトンネルでくぐったはず
その際に稜線上のルートが気になって…
尾鷲トレイル11/37
天狗倉山と便石山
2025年04月12日 07:39撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 7:39
尾鷲トレイル11/37
天狗倉山と便石山
この辺少しシダが脛に当たる
2025年04月12日 07:59撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 7:59
この辺少しシダが脛に当たる
便石山からこれだけ進んできた
2025年04月12日 08:08撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 8:08
便石山からこれだけ進んできた
海路山400m
2025年04月12日 08:10撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 8:10
海路山400m
ちょっと痩せ尾根風
2025年04月12日 08:19撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 8:19
ちょっと痩せ尾根風
展望台に惹かれるけど片道数分はなぁ…パス
2025年04月12日 08:21撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 8:21
展望台に惹かれるけど片道数分はなぁ…パス
青空に向かって容赦ない登り
暑い💦
2025年04月12日 08:40撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4/12 8:40
青空に向かって容赦ない登り
暑い💦
次はあっちかな、しかしまたたっぷり下らされるなぁ
2025年04月12日 08:49撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 8:49
次はあっちかな、しかしまたたっぷり下らされるなぁ
小日向山442m
2025年04月12日 08:50撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 8:50
小日向山442m
絶景!
正面にスタートとゴールの岬が見えてる
2025年04月12日 08:51撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
2
4/12 8:51
絶景!
正面にスタートとゴールの岬が見えてる
明るい樹林の中を進む
2025年04月12日 09:02撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 9:02
明るい樹林の中を進む
馬酔木がたくさん咲いてました
2025年04月12日 09:08撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 9:08
馬酔木がたくさん咲いてました
これはなんてお花?
2025年04月12日 09:09撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 9:09
これはなんてお花?
尾根芯が広葉樹と植林の境界みたい
2025年04月12日 09:31撮影 by  CPH2603, OPPO
1
4/12 9:31
尾根芯が広葉樹と植林の境界みたい
汐ノ坂峠575m
2025年04月12日 10:00撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 10:00
汐ノ坂峠575m
ちょっと雰囲気変わってきた?
2025年04月12日 10:16撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 10:16
ちょっと雰囲気変わってきた?
砥石谷山
2025年04月12日 10:42撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 10:42
砥石谷山
巨木ゾーンにも惹かれるけど…パス
2025年04月12日 10:52撮影 by  CPH2603, OPPO
1
4/12 10:52
巨木ゾーンにも惹かれるけど…パス
桧尾山
2025年04月12日 11:46撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 11:46
桧尾山
また下ってコルを過ぎる
2025年04月12日 11:59撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 11:59
また下ってコルを過ぎる
TicWatchPro5
地図が表示できるのはいいね
2025年04月12日 12:08撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 12:08
TicWatchPro5
地図が表示できるのはいいね
落ち葉で踏み跡は不明瞭だけどルートはわかりやすい
2025年04月12日 12:15撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 12:15
落ち葉で踏み跡は不明瞭だけどルートはわかりやすい
倒木もまだ生きてる?
2025年04月12日 12:32撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 12:32
倒木もまだ生きてる?
ねじれた木
2025年04月12日 12:36撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 12:36
ねじれた木
高峰山1045m
このルート最高峰
ここで昼食、助六にぶっかけうどん
2025年04月12日 13:07撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 13:07
高峰山1045m
このルート最高峰
ここで昼食、助六にぶっかけうどん
古川山1030m
2025年04月12日 13:59撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 13:59
古川山1030m
台高深部を思わせる痩せ尾根
2025年04月12日 14:12撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 14:12
台高深部を思わせる痩せ尾根
旧矢ノ川峠
水切れで悩んだ挙句、恥を忍んで『尾鷲藪漕隊』の緊急資材から水1本頂きました。
本当にありがとうございました。
2025年04月12日 14:51撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 14:51
旧矢ノ川峠
水切れで悩んだ挙句、恥を忍んで『尾鷲藪漕隊』の緊急資材から水1本頂きました。
本当にありがとうございました。
尾鷲の街が遠い
2025年04月12日 14:56撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 14:56
尾鷲の街が遠い
旧道からトレイルに復帰
2025年04月12日 14:59撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 14:59
旧道からトレイルに復帰
北山882m
2025年04月12日 15:09撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 15:09
北山882m
弓山818m
2025年04月12日 15:28撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
4/12 15:28
弓山818m
中山680m
2025年04月12日 16:03撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 16:03
中山680m
鉄塔脇の伐採
この先の下りが少しわかりにくい、ピンテ見失わないよう
2025年04月12日 16:05撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 16:05
鉄塔脇の伐採
この先の下りが少しわかりにくい、ピンテ見失わないよう
林道から離れます
2025年04月12日 16:16撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 16:16
林道から離れます
小坪565m
2025年04月12日 16:52撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 16:52
小坪565m
定山554m
2025年04月12日 17:09撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 17:09
定山554m
猪山636m
2025年04月12日 17:24撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 17:24
猪山636m
この辺、割と緩めなルートでありがたかった
2025年04月12日 17:24撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 17:24
この辺、割と緩めなルートでありがたかった
三田谷ノ頭751m
2025年04月12日 17:47撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 17:47
三田谷ノ頭751m
尾鷲を見る角度が大分と変わってきた
2025年04月12日 17:52撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 17:52
尾鷲を見る角度が大分と変わってきた
真砂の頭704m
2025年04月12日 18:08撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 18:08
真砂の頭704m
ついに街に明かりが灯る時間になった
2025年04月12日 18:32撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 18:32
ついに街に明かりが灯る時間になった
八鬼山
2025年04月12日 18:37撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 18:37
八鬼山
この水場出てたら先に進めるかと淡い期待を寄せてましたが、ポタリとも出ず
2025年04月12日 18:46撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 18:46
この水場出てたら先に進めるかと淡い期待を寄せてましたが、ポタリとも出ず
九鬼峠でトレイルに別れを告げて熊野古道の石畳を下ります。
過去の伊勢路のイメージで下り楽勝と思ってましたが石畳滑るし暗い中結構大変でした💦
2025年04月12日 18:54撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 18:54
九鬼峠でトレイルに別れを告げて熊野古道の石畳を下ります。
過去の伊勢路のイメージで下り楽勝と思ってましたが石畳滑るし暗い中結構大変でした💦
車に戻り終了。
夢古道の湯で汗を流してすっきり♨
またまた見た目で65歳以上のシニア割w
2025年04月12日 20:26撮影 by  OPPO Reno11 A, OPPO
1
4/12 20:26
車に戻り終了。
夢古道の湯で汗を流してすっきり♨
またまた見た目で65歳以上のシニア割w
撮影機器:

感想

昨年、台高縦走で尾鷲に降り立った時見渡した周りの山々。トンネルで抜けた稜線上に尾鷲トレイルと言う面白そうな周回路が有ることを知り、一撃に興味を持っていました。

何となくタイミング的に尾鷲トレイル行こうかと言う気になり一撃を18時間程で考え実行しましたが…甘かった😱
反省しないといけませんが、水が足りず途中『尾鷲藪漕隊』のレスキュー資材から水1本頂いて何とか八鬼山までギリギリ持たせてのリタイヤとなりました。
自分の計画の不備で助けられることになり、感謝しか有りません。本当にありがとうございました。

2時のつもりが早く着いたので1時半頃スタート、深夜の尾鷲をテボテボ歩き反対側の尾鷲トレイル入口に向かい猪鼻水平歩道で岬の尖端まで行ってやっと尾鷲トレイル、笑う程の急階段で尾根に乗って後は見渡して見える通りにアップダウンを繰り返して進みます。Runの方々はこれを走ってるって😱ホント考えられない
それでも歩いてると天狗倉山から馬越峠そして便石山で朝食🥐
この先も降りては登りを繰り返し尾鷲の街をグルっと回っていきます、便石山過ぎるとルートは何となくちょいバリのピンテ多めみたいに感じるルートで踏跡は薄めですが、ルート見逃す事は無さそうです。相変わらず尾根を辿り累積標高を重ねながら進む内に持参した水が心細くなりどうするか思案した末に恥を忍んで備蓄された水を頂きました。このおかげで八鬼山まで何とか辿りつきました。その先数時間はさすがに無理なので水切れリタイヤ。
後少し残りを歩くのは無理でしたね。
それにしても途中水場無し、エスケープ路も少ない。そしてルートは容赦無く痛めつけてくる…尾鷲トレイル堪能してきました🤣

ウェアはドライドット半袖で暑かった💦
ザックは水3.5リットル、朝食昼食2食分合わせて9.5kg

車は熊野古道センター駐車場に停めさせて貰い、下山後は夢古道の湯でシニア割650円♨?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

tetsuyamさん
こんにちは♪
途中リタイヤとは言え、よく歩きましたねぇ〜(*_*)
私も、テント担いで縦走する計画ですが
一気に回ることは考えてないですよ〜(;^_^A
急に暑くなったことと、激しいアップダウンで
かなりの水消費!3.5Lでも足らずでしたか(-_-;)
でも、尾鷲藪漕隊の水を頂けたことに感謝ですね。
この縦走は、水配分大事そうですね。

シニア割りまだ利用したことないので、
今度どこかで試してみたいですね(*^^)v
2025/4/24 16:11
バラさん🏍さん、おはようございます😊
おつ、テン泊で計画に入ってましたか👍
水場無いのでテン泊も結構厄介でしょ。
ここは距離よりも細かなアップダウンが肝でしたね😋
おまけに暑くってお恥ずかしい水切れやっちゃいました💦

シニア割ねぇ…使いたいとかより見た目で割引いてくれる様になっちゃいましたね👴🏻
2025/4/25 6:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら