尾鷲トレイル


- GPS
- 19:02
- 距離
- 40.3km
- 登り
- 3,349m
- 下り
- 3,354m
コースタイム
- 山行
- 16:54
- 休憩
- 2:09
- 合計
- 19:03
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾鷲トレイル入口〜猪鼻岬 水平道、真っ暗な中歩いたがずっと潮の音が聞こえる。橋やロープも有る。 猪鼻岬〜天狗倉山 始めは段差大きな階段で一気に登って行く、その後尾根歩き、時折急登。その後おちょぼ岩、天狗倉山付近は岩場が有る。 天狗倉山〜便石山 馬越峠を過ぎると広めのトレイル、登りは階段が多数有り。 便石山以降は台高にも似た痩せ尾根や急登が増える。明確な踏み跡も少なくなるがピンテ多めで基本尾根芯を行くのでルートを外す心配は無さそう。 ただピンテが古くて色褪せた物も有るので見通し悪い時は注意必要かも。 後半少し傾斜緩めになるように思えたが、その分ピークこら下りでのルート確認が要るように思える。 八鬼山からは熊野古道で下山、真っ暗な石畳は思ったよりも歩き難かった。 |
その他周辺情報 | 夢古道の湯(海洋深層水のお風呂)休日750円・シニア割650円 尾鷲市内に飲食店多数 |
写真
感想
昨年、台高縦走で尾鷲に降り立った時見渡した周りの山々。トンネルで抜けた稜線上に尾鷲トレイルと言う面白そうな周回路が有ることを知り、一撃に興味を持っていました。
何となくタイミング的に尾鷲トレイル行こうかと言う気になり一撃を18時間程で考え実行しましたが…甘かった😱
反省しないといけませんが、水が足りず途中『尾鷲藪漕隊』のレスキュー資材から水1本頂いて何とか八鬼山までギリギリ持たせてのリタイヤとなりました。
自分の計画の不備で助けられることになり、感謝しか有りません。本当にありがとうございました。
2時のつもりが早く着いたので1時半頃スタート、深夜の尾鷲をテボテボ歩き反対側の尾鷲トレイル入口に向かい猪鼻水平歩道で岬の尖端まで行ってやっと尾鷲トレイル、笑う程の急階段で尾根に乗って後は見渡して見える通りにアップダウンを繰り返して進みます。Runの方々はこれを走ってるって😱ホント考えられない
それでも歩いてると天狗倉山から馬越峠そして便石山で朝食🥐
この先も降りては登りを繰り返し尾鷲の街をグルっと回っていきます、便石山過ぎるとルートは何となくちょいバリのピンテ多めみたいに感じるルートで踏跡は薄めですが、ルート見逃す事は無さそうです。相変わらず尾根を辿り累積標高を重ねながら進む内に持参した水が心細くなりどうするか思案した末に恥を忍んで備蓄された水を頂きました。このおかげで八鬼山まで何とか辿りつきました。その先数時間はさすがに無理なので水切れリタイヤ。
後少し残りを歩くのは無理でしたね。
それにしても途中水場無し、エスケープ路も少ない。そしてルートは容赦無く痛めつけてくる…尾鷲トレイル堪能してきました🤣
ウェアはドライドット半袖で暑かった💦
ザックは水3.5リットル、朝食昼食2食分合わせて9.5kg
車は熊野古道センター駐車場に停めさせて貰い、下山後は夢古道の湯でシニア割650円♨?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは♪
途中リタイヤとは言え、よく歩きましたねぇ〜(*_*)
私も、テント担いで縦走する計画ですが
一気に回ることは考えてないですよ〜(;^_^A
急に暑くなったことと、激しいアップダウンで
かなりの水消費!3.5Lでも足らずでしたか(-_-;)
でも、尾鷲藪漕隊の水を頂けたことに感謝ですね。
この縦走は、水配分大事そうですね。
シニア割りまだ利用したことないので、
今度どこかで試してみたいですね(*^^)v
おつ、テン泊で計画に入ってましたか👍
水場無いのでテン泊も結構厄介でしょ。
ここは距離よりも細かなアップダウンが肝でしたね😋
おまけに暑くってお恥ずかしい水切れやっちゃいました💦
シニア割ねぇ…使いたいとかより見た目で割引いてくれる様になっちゃいましたね👴🏻
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する