記録ID: 8317753
全員に公開
ハイキング
近畿
便石山
2025年06月21日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:17
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 723m
- 下り
- 723m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のコースは三重県紀北町の種まき権平の里を起点にキャンプinn海山近くの便石山登山口から入山、便石山を登頂の後、馬越峠海山登り口に下山し種まき権平の里に戻る周回コースだ。 コース全体を通して、登山道はよく整備されており危険な箇所や迷いやすい箇所はない。便石山への登り降りは急な階段になっていて、地味にこたえる。馬越峠からの下山は熊野古道になっておりハイカーも多く、趣のある石畳が続くが、苔むした石は滑りやすく、注意が必要だ。 |
その他周辺情報 | キャンプinn海山 https://camp-inn-miyama.com/ おわせむかい農園キャンプ場ミノレ https://owasemukaifarm.com/ 夢古道おわせ・夢古道の湯・OMOTENASI(月曜日定休 祝日の場合は翌平日)・ほんじつのさかな(土日祝) https://owasekankou.com/sightseeing/yumekodonoyu/ |
写真
感想
今回は、テント泊で北アルプス山行を計画しているメンバーの訓練登山に参加させてもらった。メンバーは私を入れて4人、訓練場所は三重県紀北町の便石山だ。便石山は標高599mの低山であるが、起点となる種まき権平の里の標高が15mなので、ほぼシートゥサミットで、低山と舐めてかかっていたが山頂へは急な階段が続き、テント泊装備の重さと真夏のような暑さがこたえた。
便石山の麓を流れる銚子川へは川遊びで来たことがあるが、便石山に登るのは初めてだ。山頂直下、象の背からの眺めはまさに絶景で、近くは清流銚子川が海に流れる様子や、尾鷲湾も手に取るように一望できる。象の背の上はつかまるものもなく高度感もあり腰がひけたが、大きな岩の上に立ち絶景を楽しんだ。
下山後は、尾鷲の夢古道の湯で汗を流し、キャンプ場でテント泊、これも訓練の一環だ。
最近は登山のためのキャンプだけで、キャンプ場で焚き火を囲んで語り合うことはなかったので、キャンプもいいなと思った山旅だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する