霞丘陵から阿須丘陵へ


- GPS
- 03:14
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 222m
- 下り
- 312m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:JR八高線「東飯能駅」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全コースの約1/3が舗装路歩きです。 霞丘陵ハイキングコース、阿須丘陵ハイキングコースともに整備されていて歩きやすい道ですが阿須丘陵は多くの脇道があるため要注意です。 途中では読図の講習会も行われていました。 |
その他周辺情報 | 塩船観音寺:トイレ、売店 |
写真
感想
今日は青梅市の霞丘陵から飯能市の阿須丘陵を歩いて来ました。
先週、久しぶりに山に行き、また続けて登ろうと思っていたら今週末は天気が良くない予報でしたが朝起きると快晴でした。
近場ならゆっくり出発でも行けると思いヤマレコなどで探しているとまだ歩いたことのなかった霞丘陵ハイキングコースが目にとまりました。
東青梅駅から霞丘陵、阿須丘陵と繋げて東飯能駅まで行けば赤線も繋がるのでここに行くことにしました。
東青梅駅からは塩船観音へ向かいますが、5月のつつじ祭りの時期と比べると人は全然いませんでしたが七五三のお参りに来ている人たちがいました。
塩船観音の大きな観音像の裏手から霞丘陵ハイキングコースに入ります。
左手にはゴルフ場がありその奥には奥多摩の山々が見えます。
広く歩きやすい道をしばらく行くと舗装路に合流します。
ここから某宗教団体の敷地内を通って行きます。
途中にある手作りの展望台へ行くと武甲山が見えました。
敷地内から出ると笹仁田峠の信号の脇から再びハイキングコースに入ります。
ここも某宗教団体が管理しているようで各支部の看板があちこちにありました。
七国峠付近で再び道が広くなり七国展望台がありますが木々が繁っていてあまり展望は良くありませんでした。
七国峠を過ぎると埼玉県飯能市に入り阿須丘陵ハイキングコースになります。
霞丘陵はお散歩している地元の人たちが多かったのですが、阿須丘陵はマウンテンバイクで走っている人が多く注意が必要です。
阿須丘陵は分岐が多くなり地図とルート図を確認しながら進んで行くと唐沢川の上流部分に出ました。
ここから登り返し再び尾根の上に上がると飯能の街並みが一望できその奥には赤城山も見ることができました。
尾根から下りた後はいつも通勤で車で通っている道を東飯能駅まで舗装路を歩いて行きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
こういうハイキングコースあるんですね。
のんびり、ゆっくり歩けていいコースですね。
確かにこいういうコースで、読図の練習って良いなぁと思いました。
今度試してみようかしら
おはようございます。
地元の人たちもお散歩に良く来ているコースのようで整備も行き届いていてのんびり歩くことができました。
市街地に近いハイキングコースだと読図の練習には良いですね。
myu7さんの涸沢カールの記録も読ませていただきました。
お山復帰も順調そうですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する