ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1311174
全員に公開
ハイキング
北陸

大佛寺山*仙尾山経由・晩秋尾根道歩き♪

2017年11月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:45
距離
6.1km
登り
286m
下り
278m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:19
休憩
1:27
合計
3:46
距離 6.1km 登り 287m 下り 292m
10:08
28
仙尾山取付地点
10:36
51
11:27
12:54
60
13:54
仙尾山取付地点
横着して林道スタート
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■林道大仏線を永平寺吉峰から上がり、仙尾山取り付き手前に路肩P(3台程度)
※途中未舗装区間あり。よって車高が低い車はおススメしません。
コース状況/
危険箇所等
■とてもよく整備されています。
■仙尾山手前はロープの急登。下山時はかなり滑ると思われます。
その他周辺情報 ■永平寺温泉禅の里←行ったことがないので行ってみたい
道の駅禅の里(永平寺)に併設されています
おそようございます♪今回ズルして林道発。まずは仙尾山〜。
2017年11月12日 10:05撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 10:05
おそようございます♪今回ズルして林道発。まずは仙尾山〜。
わりと急な階段をお空に向かってひと登り。
2017年11月12日 10:05撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/12 10:05
わりと急な階段をお空に向かってひと登り。
見おろしますと奥に三角荒島さん。
2017年11月12日 10:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 10:06
見おろしますと奥に三角荒島さん。
気持ち良いトレイルの始まり始まり〜
2017年11月12日 10:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/12 10:07
気持ち良いトレイルの始まり始まり〜
いきなりブナさま!
2017年11月12日 10:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/12 10:08
いきなりブナさま!
前方に見えますのが仙尾山のようです。
2017年11月12日 10:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 10:09
前方に見えますのが仙尾山のようです。
もっと落葉が進んでいるのかと思ってたので嬉しい誤算。しかしここからがとっても急なんです…
2017年11月12日 10:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 10:10
もっと落葉が進んでいるのかと思ってたので嬉しい誤算。しかしここからがとっても急なんです…
ひーこら登って振り向くとこのご褒美!白山がまた白くなってます!
2017年11月12日 10:16撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 10:16
ひーこら登って振り向くとこのご褒美!白山がまた白くなってます!
階段じゃない急登はふくらはぎの鍛錬になります。
2017年11月12日 10:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 10:18
階段じゃない急登はふくらはぎの鍛錬になります。
また振り向きます。
2017年11月12日 10:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 10:23
また振り向きます。
登り切ると本当の素敵トレイルのスタート♪
2017年11月12日 10:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 10:24
登り切ると本当の素敵トレイルのスタート♪
ブナの落ち葉の密度。
2017年11月12日 10:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 10:28
ブナの落ち葉の密度。
まだ黄葉が残ってた!
2017年11月12日 10:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/12 10:30
まだ黄葉が残ってた!
棒だらけで他に何もない仙尾山到着。
2017年11月12日 10:32撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 10:32
棒だらけで他に何もない仙尾山到着。
坂井市方面が見えてきたみたい。
2017年11月12日 10:32撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 10:32
坂井市方面が見えてきたみたい。
大佛寺山へ向けて出発です。
2017年11月12日 10:33撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 10:33
大佛寺山へ向けて出発です。
まだトイレルのまま…
2017年11月12日 10:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/12 10:36
まだトイレルのまま…
素敵トイレル
2017年11月12日 10:41撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/12 10:41
素敵トイレル
オレンジ〜
2017年11月12日 10:41撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 10:41
オレンジ〜
仙尾山から大佛寺山は5mレベルの軽いアップダウンが続くだけなのでとっても楽々!
2017年11月12日 10:43撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/12 10:43
仙尾山から大佛寺山は5mレベルの軽いアップダウンが続くだけなのでとっても楽々!
とにかくブナロード。日差しが消えてしまいました。
2017年11月12日 10:46撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 10:46
とにかくブナロード。日差しが消えてしまいました。
一旦林道に出ますよ。車でここまで来て大佛寺山だけというお手軽ハイクもありです。
2017年11月12日 10:48撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 10:48
一旦林道に出ますよ。車でここまで来て大佛寺山だけというお手軽ハイクもありです。
吉峰から上がってまいりました。松岡まで繋がっていますが道路状況は不明。
2017年11月12日 10:50撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/12 10:50
吉峰から上がってまいりました。松岡まで繋がっていますが道路状況は不明。
ここで腹ごしらえ。月よみ山路(自分用)です。小分けにラップすれば行動食として使えそう。
2017年11月12日 10:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 10:51
ここで腹ごしらえ。月よみ山路(自分用)です。小分けにラップすれば行動食として使えそう。
再度ふかふかトイレルへ。
2017年11月12日 10:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/12 10:58
再度ふかふかトイレルへ。
かわいい^^
2017年11月12日 11:03撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 11:03
かわいい^^
血脈(けちみゃく)の池は帰りに寄ろうと思います。
2017年11月12日 11:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 11:06
血脈(けちみゃく)の池は帰りに寄ろうと思います。
大佛寺山が見えてきたっぽい〜
2017年11月12日 11:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 11:09
大佛寺山が見えてきたっぽい〜
仙尾山側よりも大佛寺山側の方が紅葉がキレイでした。
2017年11月12日 11:10撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/12 11:10
仙尾山側よりも大佛寺山側の方が紅葉がキレイでした。
上も見なきゃ!
2017年11月12日 11:11撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/12 11:11
上も見なきゃ!
本当に快適でルンルンです。
2017年11月12日 11:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 11:15
本当に快適でルンルンです。
大佛寺山手前のブナさまの森もお気に入り。
2017年11月12日 11:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 11:18
大佛寺山手前のブナさまの森もお気に入り。
この階段を越えると〜
2017年11月12日 11:22撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 11:22
この階段を越えると〜
大佛寺山山頂到着です♪もちろん無人♪
2017年11月12日 11:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/12 11:23
大佛寺山山頂到着です♪もちろん無人♪
山頂は広く刈り払われており、白山を始め、永平寺〜勝山の町並みや九頭竜川が一望できます。
2017年11月12日 11:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/12 11:24
山頂は広く刈り払われており、白山を始め、永平寺〜勝山の町並みや九頭竜川が一望できます。
居心地の良いひろ〜い山頂です。
2017年11月12日 11:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 11:31
居心地の良いひろ〜い山頂です。
とりあえず記念撮影。
2017年11月12日 11:43撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/12 11:43
とりあえず記念撮影。
とりあえずルーロー飯温めます。
2017年11月12日 11:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 11:51
とりあえずルーロー飯温めます。
ごはんにぶっかけたらでけたー♪我ながら雑すぎ。。。
2017年11月12日 11:57撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 11:57
ごはんにぶっかけたらでけたー♪我ながら雑すぎ。。。
食後はコーヒー。
2017年11月12日 12:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/12 12:18
食後はコーヒー。
一人っきりパーティーを楽しんでいたところ、地元福井のお兄さんもやってきてしばし談笑。お山談義に花が咲きました^^
2017年11月12日 12:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 12:49
一人っきりパーティーを楽しんでいたところ、地元福井のお兄さんもやってきてしばし談笑。お山談義に花が咲きました^^
帰りは逆光線まつり!
2017年11月12日 12:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 12:56
帰りは逆光線まつり!
足下もキラキラの宝庫。
2017年11月12日 13:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 13:00
足下もキラキラの宝庫。
血脈の池が見えてきました。
2017年11月12日 13:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 13:04
血脈の池が見えてきました。
池のほとりにオーラ全開のブナさま。
2017年11月12日 13:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/12 13:07
池のほとりにオーラ全開のブナさま。
なにやら伝説があるらしい。
2017年11月12日 13:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/12 13:08
なにやら伝説があるらしい。
ん〜集ってる集ってる♪
2017年11月12日 13:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/12 13:09
ん〜集ってる集ってる♪
もうちょっと居たいけれど、前回来た時にスズメバチの巣を見つけたところでもあるのでさっさと帰ります。。
2017年11月12日 13:11撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 13:11
もうちょっと居たいけれど、前回来た時にスズメバチの巣を見つけたところでもあるのでさっさと帰ります。。
寒くもなく暑くもない。
2017年11月12日 13:14撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 13:14
寒くもなく暑くもない。
足がふたり並んでいるみたいなブナさま。
2017年11月12日 13:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/12 13:18
足がふたり並んでいるみたいなブナさま。
さくさくさくっと落ち葉を踏みしめる音しか聞こえません。
2017年11月12日 13:19撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 13:19
さくさくさくっと落ち葉を踏みしめる音しか聞こえません。
林道まで戻ってきました。下にあるのはお兄さんの軽トラ!やはり悪路な林道は軽トラもしくは準軽トラのジムニーちゃんに限ります。
2017年11月12日 13:21撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 13:21
林道まで戻ってきました。下にあるのはお兄さんの軽トラ!やはり悪路な林道は軽トラもしくは準軽トラのジムニーちゃんに限ります。
左が荒島さん、中央から右奥にかけて銀杏峰〜部子山。良い眺めです。
2017年11月12日 13:21撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 13:21
左が荒島さん、中央から右奥にかけて銀杏峰〜部子山。良い眺めです。
ここでも横着してというか仙尾山からの直滑降が恐怖なので林道を歩いて帰ります。でもこれが大正解!
2017年11月12日 13:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 13:24
ここでも横着してというか仙尾山からの直滑降が恐怖なので林道を歩いて帰ります。でもこれが大正解!
空気が澄んでいたら日本海までも見えるんだろうな。
2017年11月12日 13:27撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 13:27
空気が澄んでいたら日本海までも見えるんだろうな。
時折りゆるランも織り交ぜつつ
2017年11月12日 13:33撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/12 13:33
時折りゆるランも織り交ぜつつ
登山道より林道からの方が白山の眺めが良いという。
2017年11月12日 13:46撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 13:46
登山道より林道からの方が白山の眺めが良いという。
永平寺の町並みと九頭竜さんを挟んで永平寺のあっち側のお山の皆さん。
2017年11月12日 13:47撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/12 13:47
永平寺の町並みと九頭竜さんを挟んで永平寺のあっち側のお山の皆さん。
戻ってきました。
2017年11月12日 13:48撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 13:48
戻ってきました。
この写真だとそうでもなさそうですが、段差最大10センチほどあるようなガタガタ道が数百m(もっとかも)続きます。
2017年11月12日 13:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/12 13:54
この写真だとそうでもなさそうですが、段差最大10センチほどあるようなガタガタ道が数百m(もっとかも)続きます。

感想

世間の休日に空いているお山リストに入っている大佛寺山へ行ってきました。
今年の春、ニリンソウフィーバー以来です。
前回は永平寺ダムから上がってきたので、今回は逆の吉峰からにしました。
ですが、スタートが10時と遅かったので、短時間で楽しめる林道スタートです。

仙尾山、大佛寺山のほかに、さらに手前の祝山へも取り付ける便利な林道大仏線ですが、途中未舗装の部分があるので車高の低い車はおススメしません。どうしてもというなら擦る覚悟で^^;
あとわりと崩落がある区間のようです。前回、本当は吉峰寺からスタートしようとしていたのですが、あいにく崩落通行止めとなっていたため永平寺からになったといういきさつもあります。

吉峰寺〜永平寺間は道元禅師をしのぶ祖跡コースとして整備されています。
通り抜けも素敵だろうと思います。

道はどこも整備されていてとにかく歩きやすいです。
危険箇所は仙尾山へ続く急坂(くだり)と林道の未舗装区間です。

アプローチ林道は通行止めになっていないか事前に確認した方が良いです。
ちなみに今日は吉峰寺との分岐に通行止と書かれたバリケードが道半分開けて置いてありました。(個人的経験ではこのパターンは自己責任)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:931人

コメント

里山の秋満喫ですね。
12日は私が石川へ、
kozakuraさんが福井にいらっしゃっていたのですね。
お互い、里山の秋を満喫できて何よりでした。
遅いスタートも里山だからできること。
これが雪山ともなるとこうはいきませんものね。
あ、文殊山ならいいか。

ストーブにテーブル、お皿まで用意しているのに、
雑なんてことはないですよ〜。
これで雑なら私なんて表に出せるレベルではない…。
ほんと、雑を通り越してお粗末です。
2017/11/13 17:31
Re: 里山の秋満喫ですね。
seasunさん♪

こんばんは〜。それぞれの地元でそれぞれが遊んでいたとはビックリでした!
この季節は張り切り過ぎず、気楽で気持ちの良いハイキングが楽しめる、里山ラバーとしてはとても良い季節で大好きです。
医王山はまだ美しい紅葉も残っているようで良かったですね。

以前はゆっくりゴハン食べてる時間があるならもっと歩きたい!いろんな景色を見たい!撮りたい!と思っていたのですぐできるカップ麺ばかりでした。
でも最近…ちょっと変わってきましたね。お山でのんびりすることもいいなと。
とはいっても基本めんどくさがりなので、手の込んだことは極力したくないです。笑
先日の大長もでしたが、ベンチがない場所はテーブルと座布団便利です。
コップやお皿なども気に入っているものを持って行くだけで気分が多少上がります。

あの出来事以来文殊へはまだ行けていないので、そろそろ行けたら良いなぁと思います。
雪の季節も楽しいですからね^^
2017/11/13 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら