記録ID: 1312274
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
八鶴湖-千葉農大-東池-石塚の森 関東ふれあいの道(千葉07.29.)補完
2017年11月13日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:44
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 229m
- 下り
- 225m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
成東駅〜東金駅 ¥206 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東金駅から関ふれの道(千葉07.) 八鶴湖畔の最福寺脇からハイキング道を登っていくと駐車場のある舗装道路に出ます、駐車場裏の山道を登って行き、古山王(こさんのお)神社の裏手に着きます。展望広場から浅間神社 壽福寺と指導標に従って のどかな田園の道を進むと東池(姫島)に着きます。ここから庚申神社方面は前回歩いているので、関ふれの道(千葉29.)石塚の森成東浪切不動院へ向かいます。総武本線北側の田園地帯を進み成東駅まで歩く道です。 危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉 : みきの湯 ¥900 食事処あり 手ぶらOK(東金駅西口〜8km) |
写真
九十九里平野は大きな河川がなく、降雨が少ない時は水不足になり、水を巡り争い事が度々起きていた。
佐原地域は、水郷地帯で古くから洪水に悩まされ、雨が降るたび農作物は水没してしまったという
国営事業で両総用水が完成し、水不足の解消、洪水被害も軽減し、両総地域は県内有数の農業地帯へと発展したと…
佐原地域は、水郷地帯で古くから洪水に悩まされ、雨が降るたび農作物は水没してしまったという
国営事業で両総用水が完成し、水不足の解消、洪水被害も軽減し、両総地域は県内有数の農業地帯へと発展したと…
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
スパッツ
ザック
ザックカバー
ストック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
アミノ酸補助食品
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
スマホ
モバイルBAT充電池
時計
眼鏡
サングラス
カメラ
ポケティッシュ
タオル
|
---|
感想
歩きやすい季節になってきました。関東ふれあいの道(千葉00.)歩きを再開しました。今日は、前回(10月31日)の関ふれの道(千葉07.29.)が50日ぶりの山行であったためか 歩行中に足の筋肉痛がひどくなり、中断してしまいました、今回、未踏部分を補完しました。
紅葉は見られません、11月下旬から12月上旬が見頃、花は、山茶花、菊花、が多く観られ、色づいた木々の実も見ごろでした。
気温19℃ 北西の風1〜2m、歩くには丁度良い気候でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:459人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する