ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1313721
全員に公開
沢登り
箱根・湯河原

湯河原 新崎川

2017年11月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
otafuku その他2人
GPS
--:--
距離
11.0km
登り
866m
下り
864m

コースタイム

07:46 幕山P出発
09:00 白銀橋着(支度)
09:22 遡行開始
10:15 二俣(六方の滝分岐)
10:58 六方の滝(柱状節理の滝)
11:30 二俣(六方の滝分岐)に戻る
13:42 終了(木橋)
13:57 土肥大杉跡
14:03 
  〜   倒木帯
14:46
15:23 土肥大杉跡(白銀橋)分岐
16:32 幕山P着
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
難しい滝はありません。
ただ伐採中の倒木が、沢の途中や登山道に横たわっていて道が判らず、
遭難の危険があります。
この倒木が片付くまでは、沢登りや登山は避けた方がいいと思います。
今回は湯河原の新崎川に沢登にやってきました。素晴らしいお天気になりました☀
1
今回は湯河原の新崎川に沢登にやってきました。素晴らしいお天気になりました☀
今日の幕山。クライミングの人達もたくさんいました。
1
今日の幕山。クライミングの人達もたくさんいました。
直ぐにゲートがあり、車は入れません。
1
直ぐにゲートがあり、車は入れません。
池には大きな鯉が泳いでいました(´ー`)ノ
1
池には大きな鯉が泳いでいました(´ー`)ノ
夫婦の桜の郷。・・って?
1
夫婦の桜の郷。・・って?
山神さま。
行きに入れたお賽銭が、帰りには無くなっていた・・
2
山神さま。
行きに入れたお賽銭が、帰りには無くなっていた・・
ここからも幕山に登れるようです。
1
ここからも幕山に登れるようです。
再びゲート。NTT設備?
1
再びゲート。NTT設備?
ここから右の山道に入りました。
1
ここから右の山道に入りました。
沢を二つ渡ります。
1
沢を二つ渡ります。
再び林道に出ました。
1
再び林道に出ました。
と、アプローチをこんなに丁寧に説明しましたが、実は、今はこのルートは沢も山も行かない方がいいです。
と、アプローチをこんなに丁寧に説明しましたが、実は、今はこのルートは沢も山も行かない方がいいです。
と言うのは、行きには気付かなかった分岐にあるこの看板。
ご迷惑どころか、伐採の倒木で容易に通過出来ず、一歩間違えば遭難ものでした(><)
1
と言うのは、行きには気付かなかった分岐にあるこの看板。
ご迷惑どころか、伐採の倒木で容易に通過出来ず、一歩間違えば遭難ものでした(><)
看板から左に行くと、すぐ白銀橋があります。
約1時間強かかりました。
看板から左に行くと、すぐ白銀橋があります。
約1時間強かかりました。
白銀と書いて、しろがねと読むのですね!(アホを披露してしまった・・)
1
白銀と書いて、しろがねと読むのですね!(アホを披露してしまった・・)
沢支度をして、橋を渡った左側から入渓しました。
1
沢支度をして、橋を渡った左側から入渓しました。
最初はこんな感じ。
1
最初はこんな感じ。
でも、すぐこの渓相。
ちょっと幻想的♪
2
でも、すぐこの渓相。
ちょっと幻想的♪
新崎川は滝壷を持った滝が沢山ありました。
夏向きの沢かな?
1
新崎川は滝壷を持った滝が沢山ありました。
夏向きの沢かな?
左には黒い魅惑的な滝。
2
左には黒い魅惑的な滝。
次から次へと滝が現れますが
どれも快適に越えられます。
3
次から次へと滝が現れますが
どれも快適に越えられます。
インゼルも多いです。
1
インゼルも多いです。
わぁ綺麗☆♪
左右どちらでも(^^)v
3
わぁ綺麗☆♪
左右どちらでも(^^)v
私は左から。
ちょっと遊べました^^/
4
私は左から。
ちょっと遊べました^^/
ナメも多いです。
2
ナメも多いです。
標高570m。
六方の滝分岐に着きました。
1
標高570m。
六方の滝分岐に着きました。
寄り道をして、六方の滝に向かいます。
1
寄り道をして、六方の滝に向かいます。
650m二俣です。
右俣に懸かる15m滝。
虹が綺麗♪この滝の上に柱状節理の滝があります。
3
右俣に懸かる15m滝。
虹が綺麗♪この滝の上に柱状節理の滝があります。
左俣には25mは有りそうな、ちょっと登ってみたくなる滝。
3
左俣には25mは有りそうな、ちょっと登ってみたくなる滝。
柱状節理の滝へは、中間尾根の窪みを登って行きます。
ロープ有り。
柱状節理の滝へは、中間尾根の窪みを登って行きます。
ロープ有り。
上のトラバースにも、しっかりロープが張られていました。
上のトラバースにも、しっかりロープが張られていました。
おぉこれが六方の滝(柱状節理の滝)ですか!
素晴らしい♪\(^-^)/
4
おぉこれが六方の滝(柱状節理の滝)ですか!
素晴らしい♪\(^-^)/
お見事♪
高さは15m程。
滝をバックに(^-^)v
5
滝をバックに(^-^)v
沢の横の踏み跡を歩いて、二俣に戻りました。
1
沢の横の踏み跡を歩いて、二俣に戻りました。
本流の遡行を続けます。
1
本流の遡行を続けます。
相変わらず水量は豊富です。
1
相変わらず水量は豊富です。
ナメが続きます。
1
ナメが続きます。
ヌメリも気になりません。
1
ヌメリも気になりません。
ここからが問題です。
標高650m辺りから、伐採の倒木が沢を塞いでいました。
1
ここからが問題です。
標高650m辺りから、伐採の倒木が沢を塞いでいました。
ひどい状況です!(><)
ひどい状況です!(><)
何処から越えようか・・
何処から越えようか・・
こんな立派な木も倒されていました・・
こんな立派な木も倒されていました・・
おっかなビックリ・・
おっかなビックリ・・
約20分倒木と格闘して、漸く抜けました。
ほっ・・(-.-")
約20分倒木と格闘して、漸く抜けました。
ほっ・・(-.-")
まだまだ水量はあります。
まだまだ水量はあります。
何かの設備が・・
何かの設備が・・
ポンプ小屋でした。
ポンプ小屋でした。
そろそろ水も涸れ、
そろそろ水も涸れ、
木橋が見えてきました。
木橋が見えてきました。
登山道に架かる橋です。
遡行はここで終了しました。
登山道に架かる橋です。
遡行はここで終了しました。
帰りは登山道を下ります。
帰りは登山道を下ります。
ちょっと土肥大杉跡に寄りましょう。
ちょっと土肥大杉跡に寄りましょう。
こんな石碑がありました。
こんな石碑がありました。
土肥大杉の謂れ。もう倒れて大杉はありません。
大杉を見たかったなぁ・・
土肥大杉の謂れ。もう倒れて大杉はありません。
大杉を見たかったなぁ・・
そして、ここからが下山の格闘の始まりです(≧∀≦)
そして、ここからが下山の格闘の始まりです(≧∀≦)
アチャー(@ ̄□ ̄@;)!!
1
アチャー(@ ̄□ ̄@;)!!
登山道が全く判りません。
1
登山道が全く判りません。
ひたすら倒木を越えて行きます(=_=;)
ひたすら倒木を越えて行きます(=_=;)
あぁやっと・・
と思ったら、又だ・・
1
と思ったら、又だ・・
伐採の入り口にあった立札。上には無かったと思う。
倒木帯を抜けるのに、40分掛りました。
1
伐採の入り口にあった立札。上には無かったと思う。
倒木帯を抜けるのに、40分掛りました。
六方の滝への沢を横切ります。
六方の滝への沢を横切ります。
漸く白銀橋傍の分岐に到着しました。
漸く白銀橋傍の分岐に到着しました。
そして、ここでこの看板に気付きました。
でもなぁ〜 あんなに凄いなんて思わないよな〜・・
そして、ここでこの看板に気付きました。
でもなぁ〜 あんなに凄いなんて思わないよな〜・・
幕山Pに帰って来ました。無事に帰れて良かった!
とんでもない下山になってしまいました。
リーダー、ありがとうございましたm(_)m
2
幕山Pに帰って来ました。無事に帰れて良かった!
とんでもない下山になってしまいました。
リーダー、ありがとうございましたm(_)m

装備

個人装備
今回もハイパーVを使ってみました。 特に問題はありませんでした。

感想

山NETとやぶ沢クラブの合同企画で、湯河原の新崎川(にいざきがわ)に行って来ました。沢は難しいところは無く癒し系。のんびり沢歩きが出来ました。
水量も豊富で夏向きの沢かな?
ただ夏はヒルが居るのかなぁ・・すみません。間違っていたらごめんなさい。

また、柱状節理の滝は一見の価値ありです。今回もハイキングの人達が 滝を見に来ていました。滝までは、立派ではありませんが踏み跡が付いています。

ただ今回 沢の途中もそうですが、下山道が伐採の倒木で塞がれ 何処を下りてよいか判らず、本当に大変な目に遭ってしまいました(>_<)
確かに入り口に「伐採のためご迷惑をお掛けしております」と看板が立っていましたが、まさかこれ程まで凄いとは・・ 一歩間違えば遭難ものでした。

今回はリーダーの的確な判断で無事伐採地獄から抜け出せましたが、
もし私だったら・・考えるだけで恐ろしい(=_=;)
uconさん、今回もたくさんことを教えて頂き ありがとうございました☆

今後、沢登りや椿ラインの方までハイキングで出掛ける際には、
倒木が片付いているか、湯河原町に問い合わせてからの方がいいと思います。

uconさん、ikukoさん、今回も大変お世話になりました。
また次回もどうぞ宜しくお願い致します(=⌒ー⌒=)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 箱根・湯河原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら