記録ID: 131637
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻
利尻山(鴛泊コース)
2011年08月28日(日) [日帰り]


- GPS
- 11:54
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,535m
- 下り
- 1,535m
コースタイム
北麓野営場駐車場4:17-4:22登山口-4:33分岐点-4:52四合目-5:16五合目5:20-5:39第一見晴台(六合目)-6:04七合目-6:30第二見晴台-6:51長官山(八合目)6:55-7:08利尻山避難小屋-7:32九合目7:38-8:03沓形分岐8:06-8:23利尻山北峰8:39-8:52沓形分岐-9:14九合目-9:36利尻山避難小屋-9:45長官山(八合目)-9:56第二見晴台-10:22七合目-10:43第一見晴台(六合目)-11:02五合目-11:28四合目-11:47分岐点-11:59登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
鴛泊港から徒歩でペンション泊。 ペンションでレンタカー(1,000円)を借り北麓野営場駐車場へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況 登山口から山頂に行くに従い徐々に傾斜がきつくなるため、ある意味非常に登りやすいコースと感じた。 途中木の枝が横に伸びている個所が多々あり、下ばかりを見ているとしょっちゅう頭部に枝があたり何度も痛い思いをした。 沓形分岐付近は登山道が崩れ火山礫で足がもぐってしまい登りづらい個所が何箇所かあるが、ロープが張ってあるのでこれを活用するとよい。また補修を進めている最中であるため、徐々に歩きやすい道へと変わる見込み。 北峰-南峰間は崩落個所があるようであり通行禁止となっていた。 ◆登山ポスト 登山口にある事務所入り口横にポストあり。 ◆登山道途中に三か所トイレがあるがいずれも便座があるだけであり、利用するためには「サニタクリーン高密閉チャック袋」を購入する必要あり。販売は島内の一軒しかないコンビニや宿泊施設で売っています。なお使用した袋は登山口で捨てることができるようです。 ◆登山口をはじめとし山頂まで有人施設がないため「登山バッチ」はあきらめていましたが、宿泊したペンションで三種類も販売していました。 ◆下山後「利尻富士温泉」で入浴(500円)。休憩所もあるため空港へのバスを待つ間ゆっくりと仮眠をとることができました。 |
写真
感想
帰りの飛行機ノ時間があったため、ペンションでレンタカー(駐車場乗り捨て1,050円)を借り、日の出前の4時過ぎから登頂を開始しました。
ペンションで準備をしているときにトラブル発生。今回新調したSOURCE社製ウォーターリザーブが水漏れし使い物にならず、急遽ペンションの自販機で500mlペットボトルを3本購入しました。新しい道具は事前にチェックしておくべきでした。
登山口から第二見晴台までは風が強くどうなるかと思いましたが、だんだんと風は収まりました。風が強い場合は思ったよりも寒いので注意が必要です。
花の季節はほぼ終わっているため登山者は少なく、テント場も五張り程度しか張っていませんでした。トイレは登山口と登山道に三か所ありますが、この三か所は便座しかなく登山前に携帯袋を購入(確か200円)して登るのがマナーとのことでした。私は使用しませんでしたが、この袋は他の山域でも使用可能ですので次回以降に持参しようと思います。
前半は第一・第二見晴台以外は展望がありませんが、長官山以降は一気に展望が開け気持のよい登山となります。また沓形分岐以降はいたるところで道が崩れ、歩きににくくなっていましたが、側道に補修のために機材が置いてありましたので、来年に向け整備されるものと思います。
計画的に水分補給していましたが、下山の五合目で完全に水分がなくなり、なんとか甘露泉水に着きました。この水は日本名水百選にも選ばれているとのことですが、とても冷たくまたおいしさは本物です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:870人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する