記録ID: 1318698
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雨のち曇り!夕暮れはいかに!?高尾山
2017年11月23日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:16
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 555m
- 下り
- 552m
コースタイム
天候 | 午前中は雨。昼頃より晴れでしたが、15時頃より曇り。気温は日中15℃くらいまで上がり、だいぶ暖かかったです。風はほぼ無風。なお当日の日没(東京)は1637でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:京王線 高尾山口駅 1709発 準特急新宿行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆高尾山口〜高尾山〜高尾山口 往路は琵琶滝コース(6号路)経由で山頂に向かいました。危険なところは特にありませんが、当日昼頃まで雨が降っていたため、足下は濡れていて少々滑り易かったです。天候的にも時間的にも人出は少ない時間でしたが、それでもそれなりの通行量があります。復路は稲荷山コースを下山。危険なところは特にありませんが、この時期だと日没から15分程度で暗くなり、ライトなしでは行動が困難になってきます。また、当日は昼間での雨で一部ぬかるんでおり、足許には注意が必要でした。 |
その他周辺情報 | ◆高尾山周辺 清滝駅〜高尾山口駅周辺には、売店、飲食店(蕎麦屋)、温泉等があります。参道途中、山頂等には売店等が多数あり、自販機もあります。なお、公衆トイレは、高尾駅、高尾山口駅(構内、コンコース内、駐車場脇)、TAKAO599内、リフト山上駅、ケーブルカー清滝駅、ケーブルカー高尾山駅、山門を進んだ授与所の裏手、1号路高尾山頂直下、高尾山頂にあります。また、日影沢キャンプ場内、小仏バス停、および日影バス停から高尾へ行く途中の、高尾梅の郷まち広場にも立派な公衆トイレがあります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ(長袖)(1)
ソフトシェル(1)
サポートタイツ(1)
ハーフパンツ(1)
シューズ(1)
ザック(1)
キャップ(1)
靴下
グローブ
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
今日は朝早起きしたのですが、雨だったこともあって、午前中を諸雑事対応に使い、日没を見に、ホームグラウンドに出発しました。雨のせいで、だいぶ滑り易くなっていましたが、思ったよりは人も少なくまずまずのペースで山頂まで。山頂はこの時間にも拘わらず、人混みも多く、日没も残念ながら難しかったので、このまま稲荷山コース経由で帰投。秋の日はつるべ落としの通り、一気に暗くなったので、早々にヘッドランプを装着しましたが、途中でライトを守っていない人もそれなりにいました。大丈夫だったのかちょっと気になります。やはり低山といえども、ライトは必携ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:657人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する