ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1319139
全員に公開
ハイキング
東海

大丹倉 体感できる絶景

2017年11月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:32
距離
0.7km
登り
29m
下り
30m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:07
休憩
0:25
合計
0:32
距離 0.7km 登り 29m 下り 39m
13:27
4
スタート地点
13:31
13:56
3
大丹倉
13:59
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良方面から車でのアクセスは二通りあります。
 1.R169〜県道52号線〜林道赤倉線
 2.R168〜R169〜R311〜県道52号線〜林道赤倉線

林道終点に駐車スペースあります。

R169は吉野町河原屋(河原屋西交差点〜宮滝(宮滝大橋北詰交差点)で全面通行止めです。迂回路はありますが、R370を通ることになります。
http://www2.wagamachi-guide.com/naradouro/index.asp?dtp=1
コース状況/
危険箇所等
コース上は危険箇所無しです。
頂上は絶壁です。
県道52号線〜林道は道幅狭く蛇行しているので、ヘッドライトを点けてノロノロ運転。しかし対向車3台はいずれもスピード出し過ぎ。カーブミラー見てんのか!と思わず助手席の相方に怒鳴ってしまった
2017年11月23日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/23 13:06
県道52号線〜林道は道幅狭く蛇行しているので、ヘッドライトを点けてノロノロ運転。しかし対向車3台はいずれもスピード出し過ぎ。カーブミラー見てんのか!と思わず助手席の相方に怒鳴ってしまった
林道終点に到着。いろいろと看板が立ち並んでいる
2017年11月23日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/23 13:26
林道終点に到着。いろいろと看板が立ち並んでいる
大丹倉(おおにぐら)まで徒歩5分
2017年11月23日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/23 13:27
大丹倉(おおにぐら)まで徒歩5分
表丹倉まで往復1時間ぐらい。もう少し早く到着していたら登ろうと思ったが、今日はパスすることに
2017年11月23日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/23 13:27
表丹倉まで往復1時間ぐらい。もう少し早く到着していたら登ろうと思ったが、今日はパスすることに
それでは大丹倉に向けてスタート
2017年11月23日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/23 13:27
それでは大丹倉に向けてスタート
歩きだして1分足らずで植林帯を抜ける
2017年11月23日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/23 13:28
歩きだして1分足らずで植林帯を抜ける
大丹倉の説明。三回のうちの一回目のマグマの噴出で流動した溶岩流が長年侵食を受けたそう
2017年11月23日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/23 13:30
大丹倉の説明。三回のうちの一回目のマグマの噴出で流動した溶岩流が長年侵食を受けたそう
アサマリンドウのようだ。葉をつけた茎が地を這うように伸びる。和名の由来は三重県の朝熊山(あさまやま)で発見されたことからだそう
2017年11月23日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/23 13:31
アサマリンドウのようだ。葉をつけた茎が地を這うように伸びる。和名の由来は三重県の朝熊山(あさまやま)で発見されたことからだそう
頂上付近に、高倉剱大明神が祀られている(写真右奥)。自然石が御神体で、その下に河内の国から来た行者が残していったという剣が納められている
2017年11月23日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/23 13:31
頂上付近に、高倉剱大明神が祀られている(写真右奥)。自然石が御神体で、その下に河内の国から来た行者が残していったという剣が納められている
ここから岩を登って頂上へ
2017年11月23日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/23 13:31
ここから岩を登って頂上へ
視界が開けた
2017年11月23日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/23 13:33
視界が開けた
絶景が広がっている
2017年11月23日 13:33撮影 by  TG-3, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/23 13:33
絶景が広がっている
標高488m?の頂上から崖の下を覗き込んでみると…
2017年11月23日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/23 13:34
標高488m?の頂上から崖の下を覗き込んでみると…
谷を流れる川が見える。高度感満載だ
2017年11月23日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/23 13:34
谷を流れる川が見える。高度感満載だ
迫力の尾根筋
2017年11月23日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/23 13:35
迫力の尾根筋
頂上の岩場は広い
2017年11月23日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/23 13:36
頂上の岩場は広い
あれがおそらく表丹倉だろう
2017年11月23日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/23 13:39
あれがおそらく表丹倉だろう
岩場の一番高いところへ
2017年11月23日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/23 13:39
岩場の一番高いところへ
この高さは足がすくむ
2017年11月23日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/23 13:40
この高さは足がすくむ
柵も何も無い自然のままの姿
2017年11月23日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/23 13:47
柵も何も無い自然のままの姿
高倉剱大明神の奥をちょっと散策。少しだけ紅葉
2017年11月23日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/23 13:52
高倉剱大明神の奥をちょっと散策。少しだけ紅葉
ここにもアサマリンドウ
2017年11月23日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/23 13:52
ここにもアサマリンドウ
崖の際で一枚
2017年11月23日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/23 13:54
崖の際で一枚
絶景を堪能したので、撤退開始
2017年11月23日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/23 13:58
絶景を堪能したので、撤退開始
県道と林道の分岐。ちゃんと標識がある
2017年11月23日 14:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/23 14:22
県道と林道の分岐。ちゃんと標識がある
R169に向かって県道52号線を走っていると、大丹倉の全容が目に飛び込んできた
2017年11月23日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
11/23 14:31
R169に向かって県道52号線を走っていると、大丹倉の全容が目に飛び込んできた
コレコレ!これが見たかった
2017年11月23日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
11/23 14:31
コレコレ!これが見たかった
さっきまであの上にいた
2017年11月23日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/23 14:31
さっきまであの上にいた
もう少し近付いてみよう
2017年11月23日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/23 14:36
もう少し近付いてみよう
中腹あたりに滝が流れている
2017年11月23日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/23 14:38
中腹あたりに滝が流れている
長時間ドライブして来た甲斐があった
2017年11月23日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/23 14:39
長時間ドライブして来た甲斐があった

感想

雨上がりで、晴れるのは午後からの予報だったので、早々と登山を諦めて観光に行ってきました。ここは雑誌の写真を見て、その迫力に圧倒されていた場所なので、リアルに見ることが出来て大満足です。今度来る時は、近くに丸山千枚田があるのでセットで見に来ようかなと思っています。

ここに来る途中、無人販売所で15〜16個入りのみかんを一袋(100円)買ったんですが、小さくて見た目も良くない代わりに、甘いだけじゃなく、程よい酸味があってこれが絶妙なバランスで、今まで食べた中で一番かもと思いました。一応場所的に近い紀州みかんでしょうか。帰宅後、一袋しか買わなかった相方と大喧嘩になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1244人

コメント

大丹倉
choto姫さま、mecha王子さま、こんばんは〜

ログの地図を拡大して拡大して ... 熊野灘が目前
mechabiさん、運転お疲れさまでした
みかん。。。そんなに美味だったんですか
2袋買っても結果は同じだったりして?
2017/11/24 21:26
Re: 大丹倉
yamao殿さま、こんばんは。

そうなんです。県道に入った辺りで海が見えたんです。
思えば遠くへ来たもんだ、状態でした。

みかん、今思い出しただけでも、相方と喧嘩になりそうです。
その場で試食して、あと3袋買うべきでした。
それでもプラス300円ですからね。
まだ1個ずつしか食べていません。
15個入りだったら7個ずつで1個あまりますね。
またまた喧嘩になりそうです。
2017/11/24 21:36
Re: 大丹倉
yamaotocoさん、こんばんは

この為に行き道5時間!
でもめちゃびは思い通りの絶景が見れて大満足のようでした
私もみかん大好きで手のひらはもうまっ黄黄です🍊
2017/11/24 22:42
おはようございます mechabiさん chotobiさん
えらい遠いところですね!
でも遠征の甲斐があったようですね

高い所苦手の私は写真だけでお尻ムズムズです
2017/12/1 10:44
Re: おはようございます mechabiさん chotobiさん
odさん、こんばんは〜

odさん、高所恐怖症?
知りませんでしたよ
私は高所恐怖症ではありませんが絶壁の端には近寄れませんでした
2017/12/1 21:11
Re: おはようございます mechabiさん chotobiさん
odさん、こんばんは。

歩いているより、休憩の時間の方が長かったですが
というより、ほとんど歩いていませんが
遠くまで行った甲斐がありました。

あれ、odさん、高所恐怖症だったんですか?
ええ、私もそうです。同士ですね。
2017/12/1 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら