ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1319436
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

夙川〜北山国有林〜北山貯水池〜甲山〜甲陽園

2017年11月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
rxk00250 その他1人

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
0:29
合計
2:59
10:05
1
阪急「夙川」駅
10:06
31
夙川緑道(夙川公園)
10:37
10:38
1
銀水橋
10:39
16
北山国有林 取り付き
10:55
33
北山池
11:28
11:42
12
北山貯水池
11:54
12:00
16
神呪寺
12:16
12:20
12
甲山(山頂)
12:32
12:36
28
神呪寺
13:04
阪急甲陽園「ツマガリ」
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
コース状況/
危険箇所等
危険な個所はなし
阪急「夙川」駅からゆったり散歩を開始するが、今回は駅の東側を北上して川沿いの緑道に入る。すぐに伝統の石造りの橋に出会う。大切に残したい素晴らしい建造物と絵になる風景だ
2017年11月23日 10:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:08
阪急「夙川」駅からゆったり散歩を開始するが、今回は駅の東側を北上して川沿いの緑道に入る。すぐに伝統の石造りの橋に出会う。大切に残したい素晴らしい建造物と絵になる風景だ
夙川公園の東側の緑道を北上する。途中にはまだこのような美しい紅葉が残っていた。一本の木に赤、黄、茶、薄緑のいろいろな色合いの葉が混じっていた
2017年11月23日 10:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:17
夙川公園の東側の緑道を北上する。途中にはまだこのような美しい紅葉が残っていた。一本の木に赤、黄、茶、薄緑のいろいろな色合いの葉が混じっていた
「夙川上流緑道」をさらに北上すると、左手に太い水道橋が川を渡るように掛かっている(普通の橋ではないのでさすがにこれは渡れない)
2017年11月23日 10:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:34
「夙川上流緑道」をさらに北上すると、左手に太い水道橋が川を渡るように掛かっている(普通の橋ではないのでさすがにこれは渡れない)
さらに北上すると「銀水橋」に到着。夙川公園の緑道にはこの銀水橋までの距離表示の標識がけっこう立っているのだが、これがその「銀水橋」だ
2017年11月23日 10:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 10:37
さらに北上すると「銀水橋」に到着。夙川公園の緑道にはこの銀水橋までの距離表示の標識がけっこう立っているのだが、これがその「銀水橋」だ
車道(バス道)をはさんで「銀水橋」の真向かいに「北山国有林」(北山公園とも呼ばれる)への取り付きがある
2017年11月23日 10:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:39
車道(バス道)をはさんで「銀水橋」の真向かいに「北山国有林」(北山公園とも呼ばれる)への取り付きがある
取り付きから橋を渡ってすぐの階段道の途中、目にも鮮やかな紅葉が出迎えてくれた
2017年11月23日 10:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:40
取り付きから橋を渡ってすぐの階段道の途中、目にも鮮やかな紅葉が出迎えてくれた
見事な色合い、素晴らしい。目を奪われるとはこういう感じなのかな、しばらく佇んでいた
2017年11月23日 10:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 10:41
見事な色合い、素晴らしい。目を奪われるとはこういう感じなのかな、しばらく佇んでいた
階段道の途中の分岐で川方面へ左折して山道を進んでいくと、「北山国有林」の白い標識と案内板が立っている。ここを右折して石段の坂を登っていくが、何気に小汗をかく感じ
2017年11月23日 10:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:45
階段道の途中の分岐で川方面へ左折して山道を進んでいくと、「北山国有林」の白い標識と案内板が立っている。ここを右折して石段の坂を登っていくが、何気に小汗をかく感じ
石段の道を登っていくと左折の分岐があるが、そこをスルーして直進し、道なりに進むと「北山池」に到達。池は3つからなっていて、いづれも風情のある橋が架かっていて、なかなか絵になる
2017年11月23日 10:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 10:57
石段の道を登っていくと左折の分岐があるが、そこをスルーして直進し、道なりに進むと「北山池」に到達。池は3つからなっていて、いづれも風情のある橋が架かっていて、なかなか絵になる
「北山池」の一番上の池の北側の広場には、寒桜がもう咲いていた
2017年11月23日 11:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:02
「北山池」の一番上の池の北側の広場には、寒桜がもう咲いていた
桜っていうのは、やっぱりいつの時期に見ても美しい姿だなあ
2017年11月23日 11:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:03
桜っていうのは、やっぱりいつの時期に見ても美しい姿だなあ
近くに寄ってみたが、寒風の中に息吹を感じる
2017年11月23日 11:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:04
近くに寄ってみたが、寒風の中に息吹を感じる
つぼみもあるのでしばらくの間、この桜を楽しめそうだ
2017年11月23日 11:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:04
つぼみもあるのでしばらくの間、この桜を楽しめそうだ
桜を見ていて時間が経ったが、気を取り直して国有林の公園の中を北上して貯水池へ向かう。貯水池へはたくさんのルートが網の目のように付けられているが、これはその一つ
2017年11月23日 11:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:07
桜を見ていて時間が経ったが、気を取り直して国有林の公園の中を北上して貯水池へ向かう。貯水池へはたくさんのルートが網の目のように付けられているが、これはその一つ
途中にこのような、切出しや運搬のための穴が開けられた巨岩があるので是非見ておこう。これらの巨岩はこのあたりに非常に多く点在し、何やら文化遺産的なものに指定されるようだ
2017年11月23日 11:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:09
途中にこのような、切出しや運搬のための穴が開けられた巨岩があるので是非見ておこう。これらの巨岩はこのあたりに非常に多く点在し、何やら文化遺産的なものに指定されるようだ
道中、苦楽園・観音山・鷲林寺方面の山並み方向に、まだ紅葉が残っていた
2017年11月23日 11:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:18
道中、苦楽園・観音山・鷲林寺方面の山並み方向に、まだ紅葉が残っていた
複数のルートが交わってすぐの地点に、頭上をおおうように重なっている巨岩がある。この巨岩は、北山では名物岩だ
2017年11月23日 11:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:19
複数のルートが交わってすぐの地点に、頭上をおおうように重なっている巨岩がある。この巨岩は、北山では名物岩だ
きっちりと整備された歩きやすい山道を気分良く進んでくと、ほどなく「北山貯水池」に到着。対岸の森にはまだまだ紅葉があって美しい
2017年11月23日 11:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:29
きっちりと整備された歩きやすい山道を気分良く進んでくと、ほどなく「北山貯水池」に到着。対岸の森にはまだまだ紅葉があって美しい
貯水池からは「甲山」の美しい稜線がずっと眺められる。池をぐるりと回り込むように「甲山」に向かって歩いて行く
2017年11月23日 11:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:32
貯水池からは「甲山」の美しい稜線がずっと眺められる。池をぐるりと回り込むように「甲山」に向かって歩いて行く
珍しい濃いピンク色の彼岸花が咲いていた。池の水と、遠くの山並みと、花がコントラストでなかなかの絵になっていた
2017年11月23日 11:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:33
珍しい濃いピンク色の彼岸花が咲いていた。池の水と、遠くの山並みと、花がコントラストでなかなかの絵になっていた
「北山貯水池」からは遠くに「太平山」とその電波塔が良く見える
2017年11月23日 11:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:34
「北山貯水池」からは遠くに「太平山」とその電波塔が良く見える
左に視線を移すと、「鷲林寺」の多宝塔や「聖トラピスト修道院」の建物が山あいに見えているが、その山が「観音山」になる。「観音山」からの眺望は西宮でも一、二を争う絶景だ
2017年11月23日 11:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:34
左に視線を移すと、「鷲林寺」の多宝塔や「聖トラピスト修道院」の建物が山あいに見えているが、その山が「観音山」になる。「観音山」からの眺望は西宮でも一、二を争う絶景だ
途中にある休憩場所にもこのような紅葉が残っていた
2017年11月23日 11:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:36
途中にある休憩場所にもこのような紅葉が残っていた
目の前に「甲山」を見ながらずーっと歩いて行けるのが、このルートの良いところ。「甲山」自身も紅葉している
2017年11月23日 11:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 11:38
目の前に「甲山」を見ながらずーっと歩いて行けるのが、このルートの良いところ。「甲山」自身も紅葉している
「甲山」を西側から登るルートは、このように通行止めに。最近階段道がきれいに整備し直されたばかりなのだが、倒木でもあったのだろうか・・・これは森林公園の管理事務所の注意書きだ
2017年11月23日 11:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:46
「甲山」を西側から登るルートは、このように通行止めに。最近階段道がきれいに整備し直されたばかりなのだが、倒木でもあったのだろうか・・・これは森林公園の管理事務所の注意書きだ
「神呪寺」のほうに回ってみた。寺の境内の奥から九十九折道を登る、一番メインとなるルートは、このように柵で通行止めに。一部に土砂崩れ箇所ありと書いてあるが、これは神呪寺による注意書きだ
2017年11月23日 12:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:00
「神呪寺」のほうに回ってみた。寺の境内の奥から九十九折道を登る、一番メインとなるルートは、このように柵で通行止めに。一部に土砂崩れ箇所ありと書いてあるが、これは神呪寺による注意書きだ
そのすぐ右手にある「甲山自然の家」にも通じている3つ目のルートも、このように通行止めに。森林公園の管理事務所の注意書きだが、結果的に山頂への全てのルートを止められている
2017年11月23日 12:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:02
そのすぐ右手にある「甲山自然の家」にも通じている3つ目のルートも、このように通行止めに。森林公園の管理事務所の注意書きだが、結果的に山頂への全てのルートを止められている
ルート外を自己責任で藪漕ぎするしかないかと思ったが、反対側から人が普通に歩いてきた。なのでこの3つ目のルートを行くと、この倒木が1本あった。でもここを通れないのは幼い子供だけだろうなあ、と思いつつ先へ
2017年11月23日 12:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:04
ルート外を自己責任で藪漕ぎするしかないかと思ったが、反対側から人が普通に歩いてきた。なのでこの3つ目のルートを行くと、この倒木が1本あった。でもここを通れないのは幼い子供だけだろうなあ、と思いつつ先へ
「甲山自然の家」への下り分岐点を左折して「頼朝の塚」へ。先程の倒木以外には何もなく、ごく普通のいつもの道だった
2017年11月23日 12:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:06
「甲山自然の家」への下り分岐点を左折して「頼朝の塚」へ。先程の倒木以外には何もなく、ごく普通のいつもの道だった
手摺りのある長い長い階段道を登っていく。道は多少土が減っている気もしないでもないが、以前から段差はあったので、たぶん気のせいだと思う
2017年11月23日 12:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:08
手摺りのある長い長い階段道を登っていく。道は多少土が減っている気もしないでもないが、以前から段差はあったので、たぶん気のせいだと思う
長く辛い階段を登りきると「甲山」の山頂に到着(山頂には他には一人だけ)。変化点は最初に見た倒木1本だけで、後はまったく何も問題ない、いつもの道だった
2017年11月23日 12:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:16
長く辛い階段を登りきると「甲山」の山頂に到着(山頂には他には一人だけ)。変化点は最初に見た倒木1本だけで、後はまったく何も問題ない、いつもの道だった
「甲山」山頂の二等三角点と、誰が積んだか石積みケルン
2017年11月23日 12:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/23 12:17
「甲山」山頂の二等三角点と、誰が積んだか石積みケルン
山頂の二等三角点の説明版がある(国土交通省の国土地理院によるちゃんとしたものだ)
2017年11月23日 12:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:17
山頂の二等三角点の説明版がある(国土交通省の国土地理院によるちゃんとしたものだ)
少し離れたところにある「平和塔」のすぐ脇から銅戈(ほこ)が出土したという説明板がある(西宮市教育委員会によるもの)
2017年11月23日 12:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:19
少し離れたところにある「平和塔」のすぐ脇から銅戈(ほこ)が出土したという説明板がある(西宮市教育委員会によるもの)
山頂から「神呪寺」の境内へ下るルートの下り口にも通行止めが。土砂崩落と書いてある
2017年11月23日 12:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:20
山頂から「神呪寺」の境内へ下るルートの下り口にも通行止めが。土砂崩落と書いてある
他に下る手段もないので、止む無くそこを下ることに。途中から海側の景色が良く見えるが、台風よりもずっと以前の時期に伐採されたために見通しが良くなったからだ
2017年11月23日 12:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:21
他に下る手段もないので、止む無くそこを下ることに。途中から海側の景色が良く見えるが、台風よりもずっと以前の時期に伐採されたために見通しが良くなったからだ
下り道はこんな感じで別段荒れているふうでもなく、快適に進んでいくが・・・
2017年11月23日 12:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:22
下り道はこんな感じで別段荒れているふうでもなく、快適に進んでいくが・・・
全体の真ん中あたりで、数十センチのプチ崩落個所があった。崩れているとはいうものの、高さが殆どなく、道も靴幅ぐらいは残っている上に、左側に虎ロープも数本付けられている状態なので、注意すれば普通に進める(大人ならジャンプして進むことも可能)
2017年11月23日 12:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:25
全体の真ん中あたりで、数十センチのプチ崩落個所があった。崩れているとはいうものの、高さが殆どなく、道も靴幅ぐらいは残っている上に、左側に虎ロープも数本付けられている状態なので、注意すれば普通に進める(大人ならジャンプして進むことも可能)
崩れた箇所を通り抜けて反対側から撮影。六甲山系を良く歩く人なら別に驚くような光景ではないが、山を殆ど歩きなれていない人や幼い子供にとっては、確かに危ないかもしれない
2017年11月23日 12:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:26
崩れた箇所を通り抜けて反対側から撮影。六甲山系を良く歩く人なら別に驚くような光景ではないが、山を殆ど歩きなれていない人や幼い子供にとっては、確かに危ないかもしれない
問題の箇所はその数十センチの一ヶ所だけで、それ以外には危険なところはなく、ごく普通のいつもの道のままだ
2017年11月23日 12:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:31
問題の箇所はその数十センチの一ヶ所だけで、それ以外には危険なところはなく、ごく普通のいつもの道のままだ
「神呪寺」の境内の一番奥に下りてきた。登ってくる際に見た通行止めの柵が見えている・・・ごめんね。でも年内には市によって復旧工事が終わるという旨の記載があった
2017年11月23日 12:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:32
「神呪寺」の境内の一番奥に下りてきた。登ってくる際に見た通行止めの柵が見えている・・・ごめんね。でも年内には市によって復旧工事が終わるという旨の記載があった
「神呪寺」の境内にある展望台から東〜東南方向を眺めた
2017年11月23日 12:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:34
「神呪寺」の境内にある展望台から東〜東南方向を眺めた
「神呪寺」の石の門。奥に見えているのが「甲山」だ。山号はもともと「武庫山」(六甲山)だったが、途中から「甲山」に変更になったらしい
2017年11月23日 12:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:36
「神呪寺」の石の門。奥に見えているのが「甲山」だ。山号はもともと「武庫山」(六甲山)だったが、途中から「甲山」に変更になったらしい
石の門から車道をはさんでさらに下には、江戸時代からの歴史ある山門がある。ここでは、甲山八十八ヶ所巡りもかなり楽しい
2017年11月23日 12:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:41
石の門から車道をはさんでさらに下には、江戸時代からの歴史ある山門がある。ここでは、甲山八十八ヶ所巡りもかなり楽しい
山門のすぐ脇には「さくら茶屋」がある(私はまだ立ち寄ったことがないが)。このあと目神山町を通って阪急甲陽園駅方面へ下っていく
2017年11月23日 12:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 12:42
山門のすぐ脇には「さくら茶屋」がある(私はまだ立ち寄ったことがないが)。このあと目神山町を通って阪急甲陽園駅方面へ下っていく
甲陽園にある高級ケーキ店「ツマガリ」。ここが今回の散策のお目当ての一つなのでワクワク。いつもたくさんのお客さんで賑わっていて、注文の順番待ち行列が続いているお店だ
2017年11月23日 13:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:04
甲陽園にある高級ケーキ店「ツマガリ」。ここが今回の散策のお目当ての一つなのでワクワク。いつもたくさんのお客さんで賑わっていて、注文の順番待ち行列が続いているお店だ
「ツマガリ」の上階に「カフェ・カブトヤマ」があり、ツマガリで売っている好きなケーキを、ここの超美味しいコーヒーとともに頂くことが出来る(但しいかにも山歩き然とした格好ではこのお店はそぐわないので注意)
2017年11月23日 13:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:06
「ツマガリ」の上階に「カフェ・カブトヤマ」があり、ツマガリで売っている好きなケーキを、ここの超美味しいコーヒーとともに頂くことが出来る(但しいかにも山歩き然とした格好ではこのお店はそぐわないので注意)
今の季節ならではの栗のケーキとツマガリ定番のケーキと、ここの美味しいコーヒー。これがお昼ご飯代わりになっちゃった
2017年11月23日 13:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 13:12
今の季節ならではの栗のケーキとツマガリ定番のケーキと、ここの美味しいコーヒー。これがお昼ご飯代わりになっちゃった
撮影機器:

装備

個人装備
普通の街歩き散歩の服装

感想

前回の歩きからちょっと時間が空いたことと、この日がけっこう寒かっこと、そして何より六甲山系では神戸市の縦走大会があって山上がわちゃわちゃしていそうだったこともあって、本格的な山歩きではなく散策の感じで歩いた。とはいえ、この日の歩数計では結局2万歩に達していたので、まあまあかも。

夙川から北山を経て甲山から甲陽園へと出るのはだいぶ久しぶり。
先般の大型台風の強風の影響で、「甲山」の山頂へ登る道の主要3ルートがすべて通行止めになっていた。ロープが張られていたり、柵で止められていたりしていたが、これは「甲山森林公園」の管理部署が相当慎重になって対処しているためだと思う。

「甲山」の山頂や「甲山森林公園」一帯は、小さな子供の自然観察の学習の場でもあるので、幼稚園児でも安心して歩けるように整備されているのだが、ほんの少しでもそれがままなっていない箇所が残っていたら、通行止めにして歩かせないようにする方針なんだろうと思う。

実際には、普通の大きさの倒木が1本倒れているだけで、大人の通行にはまったく支障がないような道でも、幼稚園児のことを考えて通行止めのロープをはっているというのが実態のようだ。あるいは数十センチの間だけやや崖崩れのような状態になっている箇所が一つあるだけでその道はすべて通行止めとか。

六甲山系の山行に慣れた大の大人であれば難なく通れる状態でも、いちおう管理部署側の判断で通行止め、とされているので、大人としての自己判断、すべて自己責任、他人に迷惑をかける行動はしない、ということで。

帰りは、山王町ではなく目神山町方面を抜けて「甲陽園」駅へ向かい、駅の北にある「ツマガリ」の2F「カフェ・カブトヤマ」でツマガリの秋限定の絶品ケーキと、超美味しいコーヒーを頂いてから帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1417人

コメント

rxk00250さんへ
はじめましてharkoと申します。
前日にこのレコを読んでいたおかげで今日は甲山・北山貯水池を楽しむことができました。
ありがとうございました🙇‍♀️
寒桜うっかり見忘れるです
2017/11/25 21:38
Re: rxk00250さんへ
harkoさん、コメント有難うございます。
私のレコがお役にたったようで良かったです。
山行記録を登録することで、わずかでも、どなたかのお役にたてればと思っております。
安全で楽しい山歩きをこれからも続けられればいいですね。私も!
2017/11/27 11:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら