ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132021
全員に公開
ハイキング
近畿

霊山 (トレーニングに裏山へ)

2011年09月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:31
距離
15.6km
登り
692m
下り
676m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

自宅11:08-11:45霊山寺11:50-12:33霊山山頂12:48-13:15田代池13:20-13:38白藤の滝13:45-14:50自宅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス 登山口の霊山寺には駐車場、トイレあります
コース状況/
危険箇所等
特にありません
台風の直後で霊山寺から霊山への登山道で以前から一部崩れていたところが少し広がっており木が道をふさいでいるところがありました。(無理やり通れましたが)
道は落ちた葉がいっぱい敷き詰められています
2011年09月06日 14:36撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 14:36
道は落ちた葉がいっぱい敷き詰められています
水も流れています
2011年09月06日 11:35撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 11:35
水も流れています
登山口の霊山寺
緑が濃く感じます
2011年09月06日 11:46撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 11:46
登山口の霊山寺
緑が濃く感じます
スポットライトをあてたような桜地堂
2011年09月06日 11:57撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 11:57
スポットライトをあてたような桜地堂
大きな枝が折れて登山道をふさぎます
2011年09月06日 12:09撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 12:09
大きな枝が折れて登山道をふさぎます
この辺りも落ちた枝葉がいっぱいで道が分かりずらく
2011年09月06日 12:15撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 12:15
この辺りも落ちた枝葉がいっぱいで道が分かりずらく
初めて見た花です
2011年09月06日 12:17撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
9/6 12:17
初めて見た花です
崩落が広がり木が倒れ登山道をふさいでいました
ここが一番通るのに危なかった
2011年09月06日 12:19撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 12:19
崩落が広がり木が倒れ登山道をふさいでいました
ここが一番通るのに危なかった
ここは気持ち良い木陰を歩きます
2011年09月06日 12:21撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 12:21
ここは気持ち良い木陰を歩きます
山頂直前
気持ち良い整備された道
2011年09月06日 12:31撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 12:31
山頂直前
気持ち良い整備された道
と、シカの足跡?
2011年09月06日 12:32撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 12:32
と、シカの足跡?
最後の階段の先には青い空
2011年09月06日 12:33撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
9/6 12:33
最後の階段の先には青い空
山頂のアンテナも映えてます
2011年09月06日 12:33撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 12:33
山頂のアンテナも映えてます
伊勢湾の向こうの半島まで見えます
2011年09月06日 12:34撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 12:34
伊勢湾の向こうの半島まで見えます
山頂の祠でお参り
2011年09月06日 12:36撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 12:36
山頂の祠でお参り
山頂
一応、一等三角点です
2011年09月06日 12:37撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 12:37
山頂
一応、一等三角点です
伊賀盆地
2011年09月06日 12:38撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
9/6 12:38
伊賀盆地
伊賀盆地
2011年09月06日 12:38撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 12:38
伊賀盆地
強風で激しく回る?青山高原の風車
2011年09月06日 12:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 12:40
強風で激しく回る?青山高原の風車
タオルがこんなにはためく強風が
2011年09月06日 12:40撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
9/6 12:40
タオルがこんなにはためく強風が
いつもは右方面へ降りますが、今日は左へ
2011年09月06日 12:28撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 12:28
いつもは右方面へ降りますが、今日は左へ
と、歩き始めるとこちらも倒木が
2011年09月06日 12:53撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 12:53
と、歩き始めるとこちらも倒木が
こちらはより整備された遊歩道
2011年09月06日 12:56撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 12:56
こちらはより整備された遊歩道
植林の中も遊歩道
2011年09月06日 13:01撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 13:01
植林の中も遊歩道
田代池に到着
2011年09月06日 13:10撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 13:10
田代池に到着
田代池ほとりの散策路には木にこんなクイズが
2011年09月06日 13:13撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 13:13
田代池ほとりの散策路には木にこんなクイズが
田代池
水はかなり増えていたよう
青空が気持ちいい
2011年09月06日 13:21撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
9/6 13:21
田代池
水はかなり増えていたよう
青空が気持ちいい
白藤の滝に到着
2011年09月06日 13:38撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 13:38
白藤の滝に到着
普段はほとんど水が流れていないところにも滝がはっきり
2011年09月06日 13:42撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 13:42
普段はほとんど水が流れていないところにも滝がはっきり
正面が白藤の滝
光と水しぶき
逆光でほとんど見えませんが
2011年09月06日 13:43撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 13:43
正面が白藤の滝
光と水しぶき
逆光でほとんど見えませんが
接近して撮影
写真ではあの迫力は伝わりません
2011年09月06日 13:44撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
9/6 13:44
接近して撮影
写真ではあの迫力は伝わりません
滝の下の流れも激しいです
2011年09月06日 13:45撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
9/6 13:45
滝の下の流れも激しいです
こんな農道をひたすら歩きました
2011年09月06日 14:32撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
9/6 14:32
こんな農道をひたすら歩きました

感想

前の週末は、台風がひどかったり、それ以前に予定があったり、大縦走の疲れがたまっていたりで山はどこにもいかなかったので、休みのとれた今日は近場でどこへ行こうかといろいろ考えていましたが、結局昨日まで台風の影響もあり雨が降っていたので、なんとなくテンションも下がり、山はどんな影響があるかもわからず、初めての山へ行くのはちょっとなぁという気もあり、慣れた裏山に行くことに。

万が一、道などに影響が出ていてもよくわかるし、引き返すことも難しくないし。

そんなことで、朝はゆっくりしてから、出発。
自宅から車道を歩き、木々の茂った舗装道(林道)を登山口のある霊山寺まで向かいます。

この道のりでは、木々や葉が道のいたるところに落ちて、全体が緑っぽく見えたり、道にも川のような流れができていたり、まだまだ台風の影響の続く道でした。

霊山寺からは登山道になりますが、こちらも普段ではありえないところで結構水が流れていたり、こちらも、枝や葉がたくさん落ちていて緑のじゅうたんが敷かれたようになったところがあったり、ひどいところは木が折れて道をふさいだり。
何とか押しのけて通れるくらいだったの無理やり通りましたが。

木々も台風の風と雨で洗われ、緑が濃く見え、久しぶりの日差しがそれらを照らし真夏の装いに見えました。
里山では、晴れればまだ夏だなあと改めて感じました。

山頂は、久しぶりに見た青空がくっきりと映え、遠くは伊勢湾の対岸の半島の方まで見え、伊賀の街もくっきりと見えました。

ここで気持ち良く、コーヒーでも沸かしてくつろごうと思っていたら、急に風が強くなってきて、青山高原の風車も心なしか激しく回っているようで、お湯を沸かすのはかなり難しそうなので、ここはあきらめ下山開始。

今日は、トレーニングの要素もと思い、登り口と違う登山道を降りて、そこから車道にはなりますが歩いて帰ってこようと思い、いつもと違う道を下山。

この道、20年ほど前に一度登ったことがあるものの、遊歩道のようだったということしか記憶にはなく。

でもやはりそうでした。
台風の後で、こちらも木が倒れて道をふさいでいるところがあったり、水が流れていたり、でも誰でも歩けるような道でした。

ここから田代池のほとりの散策路を歩きます。
ところどころに、ゲームに使うようなクイズが木に付けられていたりしました。
というのもここは大阪市青少年野外活動センターに隣接していることもあり、ゲームなどで使われているようです。

田代池を後に、車道をどんどん歩き、白藤の滝に到着。
ここは、ちょっとした観光名所になっているんですが、この雨の後、どんな水量なんだろうと気になって行ってみたら、やはりものすごいことになっていました。
落ちたら一瞬にして数十メートル流されるようなすごい勢いでした。
足を滑らせたら大変と、早々に退散し、あとは自宅に向けてひたすら、山の中田圃の中の車道を歩き、自宅へ。

今回は、長く歩くことが目的なところもあったので、山の周りを半周くるっとまわってきた感じになったので、距離だけは長く歩きましたが、ほとんど車道歩きで、歩いたり、走ったりしてちょっと疲れました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1512人

コメント

Q-chanさん、こんばんは!
台風が去り、早速の山行お疲れ様でした。

土曜日の時点でイメージ していたのは、
今回の台風が日曜日の朝には去って、台風一過の青空の下、いい気分で山歩き・・・

目算がはずれたあげくに昨日 、今日 の青空のまぶしいこと

天気や条件のいい日なら、目的なしの山歩きだけで充分楽しいことですが、条件の厳しい日の行動は、今回のQ-chanさんのように、トレーニングに、などと目的を定めるのに賛成です。


写真の「はじめて見た」花は、ヤマジノホトトギスという名だそうですよ
偶然他のレコで見つけました。

山の中のゲームの跡、昔そういうのを企画・実施する方でした。
懐かしいです・・・
2011/9/7 19:46
Re:Q-chanさん、こんばんは!
●monsieur さん

ありがとうございますhappy01
この山へはよく行くのですが、ここでこんな山の花らしいものを今まで見たことなくてeye

ちょっと驚きでしたsign01

道歩きばかりでトレーニングというほどたいそうなものではないかもしれませんが、ある程度の時間、体を動かすことも大切かなと思い、今回こんな感じに。

昨日今日と本当に天気も良く、このグッドタイミングで山に行かれてる方、うらやましいですhappy02
2011/9/7 21:17
霊山の魅力をもっと知って欲しくて
お邪魔しました。

伊賀市在住ですので霊山にはよく登ります。
6日は私が下山後に歩かれたみたいですね。

ヤマジノホトトギス、初見でしたか。
3〜4月にはトウゴクサバノオ、5〜6月にはクリンソウも咲きますので、来年のお楽しみにしてください。
タイミングが合えば小さいながらも霧氷も見ることが出来ますよ。

プロフィールにブログのURLを貼っておきましたので、よろしければ覗いてみてください。
『霊山』カテゴリの中に霊山の記録があります。
2011/9/8 17:12
Re:霊山の魅力をもっと知って欲しくて
●hiro0804 さん

はじめまして。

いろいろアドバイスありがとうございます。
ブログも拝見させていただきました。
一杯登られてるんですね。
6日に登った時、誰かが先を歩いた形跡は感じていましたが、hiro0804さんだったのですね。

霊山は子供のころから、登っている山ではありますが、回数は全然及びません。

いままで花とかあまり興味がなかったのと、身近な山過ぎて、まさかこんな身近な山にそんなものがあるはずないという先入観から、完全に軽くトレーニングをするために入る山になっており、早く登ること、心拍数を上げることなどを重視して登っていたので、余計に気づきませんでした。

今回は、足元も怪しかったので下を注意していつもよりゆっくり登ったので気づいたのではと思います。

これからはもっといろんなものを発見できるように登りたいと思います。
2011/9/8 23:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら