ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132061
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山

2011年08月27日(土) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

09:24 登山口
09:45 一合目
10:04 二合目
10:30 三合目
10:39 四合目
10:51 五合目(休憩)
11:00 五合目出発
11:16 六合目
11:30 七合目
11:46 八合目
12:15 頂上
12:42 下山開始
13:01 八合目
13:30 五合目小屋(雨宿り)
13:50 五合目小屋出発
14:51 登山口 
天候 麓は晴れ,山頂曇りで登り出し,途中で夕立
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回も駐車場「たかはし」さん利用。
500円/日。
コース状況/
危険箇所等
ゴンドラは動いてません。
登山口から三合目までは歩きです。
三合目手前の分岐で左に行くと,動いていないゴンドラ駅へ,右へ行くと三合目へ。
今回も迷っていた「初めてさん」がいました。
前回は僕自身がどっちに行くか考えちゃったんですけどね。
右の道を選択して少し歩くと,今は故障中で使えない三合目トイレが見えます。
雨に降られたのは初めてでしたが,雨が降ると登山道は雨樋になります。

下山後,関ヶ原方面に向かったところにある「伊吹ハム工房」のハムは絶品。
独りで山に出かけた僕の罪滅ぼしお土産で何らか買います。
http://ibukiham.com/
登山口。
2011年08月27日 09:24撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:24
登山口。
こんな看板7月にあったかどうだか覚えてませんが,6kmの行程,2km/hの歩行として3時間ですな。
2011年08月27日 09:24撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:24
こんな看板7月にあったかどうだか覚えてませんが,6kmの行程,2km/hの歩行として3時間ですな。
森の中の急登を登ります。
蝉の声がツクツクボーシになってます。
2011年08月27日 09:45撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:45
森の中の急登を登ります。
蝉の声がツクツクボーシになってます。
スキー場を登ります。
毎回イヤになる登り。
2011年08月27日 09:48撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:48
スキー場を登ります。
毎回イヤになる登り。
でも振り返ると少し高度感があります。
2011年08月27日 09:58撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:58
でも振り返ると少し高度感があります。
翌日の準備がされてます。
僕は無理ですがかっとんでください。
2011年08月27日 09:59撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 9:59
翌日の準備がされてます。
僕は無理ですがかっとんでください。
森の中に倒れた二合目表示。
2011年08月27日 10:04撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:04
森の中に倒れた二合目表示。
さすが花が色々咲き始め。
2011年08月27日 10:04撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:04
さすが花が色々咲き始め。
二合目〜三合目でも沢山の花が。
2011年08月27日 10:27撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:27
二合目〜三合目でも沢山の花が。
やっぱり,花の名前を調べよう。
2011年08月27日 10:27撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:27
やっぱり,花の名前を調べよう。
三合目につきましたが,山頂は雲の中。
2011年08月27日 10:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:30
三合目につきましたが,山頂は雲の中。
四合目はすぐです。
2011年08月27日 10:39撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:39
四合目はすぐです。
五合目に上がると山頂がはっきりと見えます。
2011年08月27日 10:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:51
五合目に上がると山頂がはっきりと見えます。
うーむ,雲まるけ。
2011年08月27日 10:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 10:51
うーむ,雲まるけ。
雲の中の山頂を目指して歩きはじめ。
僕の中では,ここからスタート感が強いですね。
2011年08月27日 11:00撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:00
雲の中の山頂を目指して歩きはじめ。
僕の中では,ここからスタート感が強いですね。
かわいらしいお花がいっぱい。
2011年08月27日 11:02撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:02
かわいらしいお花がいっぱい。
やっぱり雲が多いですね。
晴れ予報だったのに。
2011年08月27日 11:03撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:03
やっぱり雲が多いですね。
晴れ予報だったのに。
ちっちゃいのが咲き始め。
2011年08月27日 11:05撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:05
ちっちゃいのが咲き始め。
もう何だかわかりません。
2011年08月27日 11:06撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:06
もう何だかわかりません。
明日本を買おう。
2011年08月27日 11:14撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:14
明日本を買おう。
六合目に上がっても頂上は雲の中。
2011年08月27日 11:16撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:16
六合目に上がっても頂上は雲の中。
本当にお花がいっぱいで。
2011年08月27日 11:17撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:17
本当にお花がいっぱいで。
なんだか表示が倒れてるのは何故?
2011年08月27日 11:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:30
なんだか表示が倒れてるのは何故?
琵琶湖は雲に隠されてます。
2011年08月27日 11:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:30
琵琶湖は雲に隠されてます。
う〜む,お嬢様のブラウスみたいな感じで。
2011年08月27日 11:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:38
う〜む,お嬢様のブラウスみたいな感じで。
登るだけじゃなくて,お花も目に入るようになりました。
2011年08月27日 11:38撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:38
登るだけじゃなくて,お花も目に入るようになりました。
ようやく八合目。
2011年08月27日 11:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:46
ようやく八合目。
こんなベンチがあります。
2011年08月27日 11:46撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:46
こんなベンチがあります。
八合目からはなにも見えず。
三合目で迷ってた「初めて君たち」と7月に登った時の夏空満開の写真で談笑しつつ,汗のかきすぎで女子メンバーにひかれ。
2011年08月27日 11:51撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:51
八合目からはなにも見えず。
三合目で迷ってた「初めて君たち」と7月に登った時の夏空満開の写真で談笑しつつ,汗のかきすぎで女子メンバーにひかれ。
これ素敵です。
なんて花なんでしょ?
2011年08月27日 12:01撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 12:01
これ素敵です。
なんて花なんでしょ?
いっぱい咲いて。
2011年08月27日 12:02撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:02
いっぱい咲いて。
もう何だかわからないまま
2011年08月27日 12:02撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:02
もう何だかわからないまま
ユリと言うことはわかりまして。
2011年08月27日 12:04撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:04
ユリと言うことはわかりまして。
こんな雲の伊吹山は初めてです。
2011年08月27日 12:06撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:06
こんな雲の伊吹山は初めてです。
でも花は咲き乱れ。
2011年08月27日 12:07撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:07
でも花は咲き乱れ。
余裕が出てきたから,目につくものは全部撮っておいて後で調べようかと。
2011年08月27日 12:11撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:11
余裕が出てきたから,目につくものは全部撮っておいて後で調べようかと。
避難小屋に上がりました。
2011年08月27日 12:15撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:15
避難小屋に上がりました。
いつもの小屋の兄さんに写真を撮ってもらって。
2011年08月27日 12:20撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:20
いつもの小屋の兄さんに写真を撮ってもらって。
2011年08月27日 12:20撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:20
いつものメニュー。
2011年08月27日 12:25撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:25
いつものメニュー。
降り始めたら,すごい雲。
何にも見えない。
2011年08月27日 13:09撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 13:09
降り始めたら,すごい雲。
何にも見えない。
雲だけだったらよかったんですが。
2011年08月27日 13:10撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 13:10
雲だけだったらよかったんですが。
7合目途中から,バケツをひっくり返したような雨。
雨宿りさせてもらった五合目小屋から。
2011年08月27日 13:30撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 13:30
7合目途中から,バケツをひっくり返したような雨。
雨宿りさせてもらった五合目小屋から。
雨が上がったので,下り始めたら不快指数はひどいもので。
2011年08月27日 13:50撮影 by  VG110,D700 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 13:50
雨が上がったので,下り始めたら不快指数はひどいもので。

感想

計画としては奥秩父 金峰山で森林限界以上の山歩きを楽しみにしていましたが,関東あたりを襲ったゲリラ豪雨のおかげで,地元に帰りとりあえず本年3回目の伊吹山行。
前に山に登ってたよと言っていた大ベテランの先輩に「伊吹山に下から登れれば,だいたいの山は何とかなるよ」と言われたのを思い出し,おこがましいと思いつつも「訓練」と思って伊吹山行。

本年3回目でしたけど,登れるのかなって1回目,登りたいなと思った2回目,やってみるぞと3回目。
それぞれ,感じることは異なりました。
御在所も含め,近くにいい山があって良かった。

ただ今回は反省の多い山行でした。
なにより一番は「カッパを着るタイミング」。
体重絞ってみたら,とんでもない「多汗症」ぐらいの汗をかきます。
一緒に休憩している知らない先輩が「どうしたの?」って聞くぐらい,もしくは一緒に休憩している山ガールちゃんが引くぐらいの汗のかき方。
どうにかしたいんですが,汗のかき方が異常なほどで。
着替えたぐらいでは収まらず。
どうせビッチョビチョだから雨が降り始めても,「まあいいか」と思ってたら,カッパを着るタイミングを逃し,ブーツには完全浸水。
しくじりました。
もともとの気温が高いので体温を奪われるようなことはないですが,どこでカッパを着るかの判断は完全にしくじりまして。
気温が低くなり始めたころなら汗をかかないかもしれませんが,「濡れてもいいかな?」はやめることにしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人

コメント

wakabonさん、こんばんは〜
花の名前を調べてみました。
分かった範囲で・・・

さすが花が色々咲き始め→ヤマホタルブクロ
二合目〜三合目でも沢山の花が&
かわいらしいお花がいっぱい→イブキフウロ
(違ってるかもしれません)
やっぱり,花の名前を調べよう→オトギリソウ
明日本を買おう→クルマバナ
ちっちゃいのが咲き始め→クサボタン
これ素敵です→カワラナデシコ
でも花は咲き乱れ→シモツケソウ
もう何だかわからないまま →イワアカバナ

かと思われますが、違うかもしれません

伊吹山の山頂売店で季節ごとの、「お花畑ガイド」を
売ってまして、1部100円なので、図鑑を買われるより
お値打ちかと思います(僕も今、それを見ながら調べました)
2011/9/9 21:54
komakiさん、ありがとうございます‼
山頂の売店の件、気づきませんでした〜。
今日、焼岳登って来ましたが、焼岳がキツくて気づかなかったか、伊吹山ほどの花は無く。
あらためて、伊吹山の懐の深さを知りました。
焼岳山頂からの眺望は格別でしたけどね。
山それぞれに楽しみがあるもので。
次に伊吹山に登る時には、ガイドをゲットします〜。
2011/9/10 19:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら