記録ID: 1320628
全員に公開
ハイキング
中国
矢筈山(岡山県津山市)・・・矢筈城跡から秋の山々を堪能す(*^^)v
2017年11月25日(土) [日帰り]



- GPS
- 04:13
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 536m
- 下り
- 524m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:12
距離 4.1km
登り 536m
下り 535m
千磐神社駐車場から矢筈山山頂の矢筈城本丸跡までのピストンルートです。千磐神社の横には矢筈城跡保存会作成の詳しい登山マップと矢筈城跡パンフレットが置いてあり、たいへんためになります。品切れの場合もあるようですが、有れば是非入手したいです。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今回はハイキングクラブ内のサークル山行に参加です。天気は良好、気温もちょうどよく絶好の山行日和の中、比較的大人数でのゆったりとした山行となりました。
道中は一部やや急な坂もあり、落ち葉が積もってたり、ドングリコロコロや岩が転がってたりして滑りやすい場所もありますが、慎重に歩けば問題なしです。
矢筈城は1533年に築城された山城で宇喜多直家・秀家や羽柴秀吉などからの度重なる攻撃にも一度も落城しなかった堅城です。本丸のある峰を「大筈」東にある峰を「小筈」と呼び、これが弓の両端の形に似ている事から「矢筈」と呼ばれるのだそうですが、じっと山頂に佇んで目を閉じて、数百年の時を遡って想像しているとなんとなくその歴史を感じられるような気がしてきます( ˘ω˘ )。
山頂からの眺望もすばらしく、秋の紅葉した山々がたいへん美しい。ボーッと眺めているだけでとても癒されました(*^^)v。
こういう、同行の皆さんと楽しく会話しながらのんびりまったりの山行もいいものです(*´ω`*)ご一緒いただいた皆様、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1689人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する