記録ID: 1322441
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山
雪山トレーニング in 大山
2017年11月24日(金) 〜
2017年11月26日(日)

コースタイム
【11/25(土)】5:30起床→7:15出発→8:30五合目→8:55六合目避難小屋→10:20弥山10:45→11:15元谷分岐→12:20元谷〔トレーニング〕→15:00駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 神岳温泉 豪円湯院380円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
日焼け止め
サングラス
ナイフ
シェラフ
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
スコップ
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
テント
テントマット
調理用食材
調味料
調理器具
ツェルト
|
感想
ここ数年雪山のスタートは木曽駒ヶ岳だったが、今年は西穂高岳の予定だった。しかしアルプス方面は全滅の大荒れ情報で、CLの判断で大山に変更になった。
予定していた駐車場は工事中のため、近くの下山駐車場にテントを張った。今回は夏山登山道で弥山まで行き、下山は五合目の少し上の分岐から行者登山道を下り元谷避難小屋周辺でトレーニングを行った。
夏道は七合目位からガスがでてきた。雪の大山は例年2月頃来ているので、七合目位からは風にさらされていたと思うが、11月なので八合目位までは風が遮られていた。八合目から目出し帽など防寒対策をして進んだ。
頂上はガスで景色は見えなかった。小屋で休憩をしてここからアイゼンを付けて下山した。避難小屋の前の温度計は−4℃だった。インナー手袋だけでアイゼンを着けたので指先がかじかんで、八合目位でやっと感覚が元に戻った。その後元谷で安全確保のトレーニングを行い下山した。
今回はそれほど寒くもなく、雪もまずまずある中でトレーニングができ良かった。
機会を見つけては何度も練習して身に付けたいと思った。(KAW)
<トレーニング内容>
・スタンディングアックスビレイ
・支点の作り方(スノーピケット、バッドマン、ピッケル、シャベルなどを使って)
・1/3システムを使っての引き上げ
西穂高でのトレーニング予定でしたが、荒天予報で急遽山域変更。
25日(土曜日)雪山シーズンに備えた訓練を12名で行いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する