ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1323104
全員に公開
ハイキング
丹沢

ヤビツ峠〜大山〜広沢寺温泉へ!

2017年11月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:15
距離
9.0km
登り
626m
下り
1,260m

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:57
合計
5:00
8:40
78
9:58
10:00
10
10:10
10:30
15
10:45
10:50
20
11:10
11:30
50
12:20
12:30
30
13:00
20
13:20
20
13:40
0
13:40
ゴール地点
天候 快晴。
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急秦野駅待ち合わせ。7:35発ヤビツ峠行バス(臨時4台)。
帰り;広沢寺温泉発バス15:10で本厚木駅へ(土日運行)
コース状況/
危険箇所等
不動尻までの下りは狭い尾根道あり。下りも急。
落ち葉の下の石ころに注意。
その他周辺情報 広沢寺温泉・玉翠楼@1000円。前回の半額チケット使用で¥500.
秦野駅から臨時バス4台目での立席でヤビツ峠へ!好天気に恵まれハイカーが沢山。
2017年11月25日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 8:39
秦野駅から臨時バス4台目での立席でヤビツ峠へ!好天気に恵まれハイカーが沢山。
大山へ向かう人は少ない。直ぐに紅葉。
2017年11月25日 08:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 8:41
大山へ向かう人は少ない。直ぐに紅葉。
霜柱を踏んで先行するHigejiidoyo氏。
2017年11月25日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 8:43
霜柱を踏んで先行するHigejiidoyo氏。
2日前の雨が冠雪となった富士山登場!
2017年11月25日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 8:52
2日前の雨が冠雪となった富士山登場!
相模湾を陽が照らす!
2017年11月25日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 8:54
相模湾を陽が照らす!
あれは江之島ですね・。
2017年11月25日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 8:55
あれは江之島ですね・。
青空に映える紅葉。
2017年11月25日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 8:58
青空に映える紅葉。
35年前子連れで来たときはもっと
楽な登りだったような・・・
2017年11月25日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 9:08
35年前子連れで来たときはもっと
楽な登りだったような・・・
大山まで約半分来たかな?35分歩いて
一休み。
2017年11月25日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 9:14
大山まで約半分来たかな?35分歩いて
一休み。
Higejiidoyo氏の足取り軽し!
2017年11月25日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 9:18
Higejiidoyo氏の足取り軽し!
オー、富士山!!
2017年11月25日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 9:44
オー、富士山!!
滑らないように霜柱を踏んで!
2017年11月25日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 9:51
滑らないように霜柱を踏んで!
霜柱拡大!約5Cmも有ったでしょうか。
2017年11月25日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 9:51
霜柱拡大!約5Cmも有ったでしょうか。
今日は好天に恵まれ、富士山の絶好の撮影Point.
2017年11月25日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 9:57
今日は好天に恵まれ、富士山の絶好の撮影Point.
ヤビツ峠分岐。下社から人が続々。
2017年11月25日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 9:58
ヤビツ峠分岐。下社から人が続々。
26丁目の石碑。
2017年11月25日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 10:02
26丁目の石碑。
鳥居に到達、あと少しです。
2017年11月25日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 10:10
鳥居に到達、あと少しです。
大山頂上で20分ほど休憩の後下山開始。
2017年11月25日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 10:34
大山頂上で20分ほど休憩の後下山開始。
見晴台への分岐。左の不動尻へ。
2017年11月25日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 10:44
見晴台への分岐。左の不動尻へ。
山頂から1Km,広沢寺温泉迄は7Km以上か?
2017年11月25日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 10:53
山頂から1Km,広沢寺温泉迄は7Km以上か?
このルートは静かで馬酔木の花も多いです!
2017年11月25日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 10:53
このルートは静かで馬酔木の花も多いです!
街の奥に筑波山が見えていました。
2017年11月25日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 10:57
街の奥に筑波山が見えていました。
明るい尾根道です。
2017年11月25日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 10:59
明るい尾根道です。
再び馬酔木。
2017年11月25日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 10:59
再び馬酔木。
黄色い実の木。
2017年11月25日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 11:03
黄色い実の木。
広沢寺温泉バス停まで後6.2Km.
2017年11月25日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 11:09
広沢寺温泉バス停まで後6.2Km.
痩せ尾根が出てきました。
2017年11月25日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 11:13
痩せ尾根が出てきました。
木道と柵の鎖が無ければ一寸怖い!
2017年11月25日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 11:22
木道と柵の鎖が無ければ一寸怖い!
道標は沢山有ります。
2017年11月25日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 11:29
道標は沢山有ります。
紅葉現る。
2017年11月25日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 11:48
紅葉現る。
紅葉が綺麗!
2017年11月25日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 11:50
紅葉が綺麗!
不動尻まで後2Km?1.8Km?どちらが正しいのか?
2017年11月25日 11:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 11:51
不動尻まで後2Km?1.8Km?どちらが正しいのか?
急な下りで時々現れるモミジ。
癒されます!
2017年11月25日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 12:01
急な下りで時々現れるモミジ。
癒されます!
不動尻迄後1Km。ヘロヘロのSyosukeに比べ、余裕のHigejiidoyo氏。
2017年11月25日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 12:15
不動尻迄後1Km。ヘロヘロのSyosukeに比べ、余裕のHigejiidoyo氏。
カラマツが映えます!
2017年11月25日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 12:17
カラマツが映えます!
春には綺麗な黄色の花が咲くはず。
2017年11月25日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 12:41
春には綺麗な黄色の花が咲くはず。
この時期、花はほとんど咲いていません。
2017年11月25日 12:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 12:41
この時期、花はほとんど咲いていません。
『クマが出ました』の張り紙!鈴持って来なかった!
2017年11月25日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 12:43
『クマが出ました』の張り紙!鈴持って来なかった!
沢の対岸の山が錦秋の色!
2017年11月25日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 13:04
沢の対岸の山が錦秋の色!
鐘が嶽の登り口(西側)
2017年11月25日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 13:07
鐘が嶽の登り口(西側)
山神隧道は暗いです!(心霊SPOT!)
ライトを点けました。
2017年11月25日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 13:09
山神隧道は暗いです!(心霊SPOT!)
ライトを点けました。
林道を歩き,広沢寺温泉迄あと40分。
2017年11月25日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 13:13
林道を歩き,広沢寺温泉迄あと40分。
山神隧道東側。
2017年11月25日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 13:13
山神隧道東側。
一年前も見た紅葉。
2017年11月25日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 13:38
一年前も見た紅葉。
民家が出てくると山茶花の大木に沢山の花。
2017年11月25日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 13:40
民家が出てくると山茶花の大木に沢山の花。
西日を浴びる紅葉!
2017年11月25日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 13:40
西日を浴びる紅葉!
いやあ、体力の衰えを実感したこのコース。
玉翠楼で疲れを癒す。
2017年11月25日 14:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 14:00
いやあ、体力の衰えを実感したこのコース。
玉翠楼で疲れを癒す。
野趣あふれるアルカリ温泉。
肌がスベスベになります。
長湯したせいか湯中りしてしまった。
2017年11月25日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
11/25 14:45
野趣あふれるアルカリ温泉。
肌がスベスベになります。
長湯したせいか湯中りしてしまった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
共同装備
バ−ナ− ガス コッヘル。

感想

11月も末近くになり、紅葉は遅いだろうなと思いながら
丹沢の大山へ。

好天が期待された週末ということで小田急の車内には山登りの格好をした人が沢山。何より驚いたのは秦野駅の改札を出た瞬間でヤビツ峠行のバス停には長い行列が!
 7:35発のバスは臨時を含め5台。4台目に立席で乗り込む。こんなに混むとは思わなかった。
 ヤビツ峠から大山を目指す人は少なく、多分三ノ塔を目指した人が多かったのだろう、ケーブルの分岐点までは静かな山登りとなった。途中83才になる男性に追い抜かれる。静かな足取りだが殆ど休まないので山頂には先に行かれてしまった。あと一回りも先にあれだけ歩けるだろうかと感心。

 途中、2日前の冠雪で白い帽子を被った富士山を青空を
バックに仰ぎ見る。雲一つない正にハイキング日和であった。
 大山山頂には大勢の人だかりで小休息のあと不動尻に向かって歩き出す。尾根筋にはたくさんの馬酔木が花芽を
付けていた。春先も良いだろう。

 途中痩せ尾根が数回出てきて手すりが無かったら可也怖い。そして結構な下りであった。時々現れる紅葉が嬉しい。ここの所の運動不足でフラフラになりながら先行する
Higejiidoyo氏を追う。不動尻から林道を歩き山神隧道を
抜ける頃には相当足のダメージがあった。
 やがて大きな山茶花のPinkの花が現れ、無人販売所で
柚子と白菜の漬物を購入。(各百円)
 去年鐘が嶽から降りた道ではあるがほぼ予定通り
広沢寺温泉に到着。
 アルカリ泉の玉翠楼で汗を流す。
余りの気持ちの良さに長湯をしてしまい、湯中りをしてしまった。着衣するときはふらついてしまった。
 缶Beerで乾杯し、旅館前のバスに乗り込む。

 本厚木から小田急になろうとすると急行は可也の乗車で
乗り込むのも苦労。Syosukeは3分後にきた特急モミジ号で
ゆったり北千住まで。
 それにしても筋肉痛が3日ほど治らなかった。
矢張り、齢を取ったと痛感。しかし83才の男性の健脚ぶりにマダマダ歩かねばと思ったハイキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら