記録ID: 1325651
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
古賀志山 (バリエーションルート)
2017年12月02日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:09
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 838m
- 下り
- 835m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 5:09
距離 6.7km
登り 838m
下り 840m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉と前夜の雨で滑りやすい状況でした。 南登山口駐車場から滝神社 聖観音から岩下道を通り 対面岩経由で猪落を目指しました。途中 急斜面のトラバースも有り注意が必要です。 主稜線に出てから西へ 御嶽山 中岩へ 中岩の先 緊急連絡時現在地番号(黄色い札)10番の地点から南に下り 大日山を目指しました。 途中 道を見失い 荒沢滝の上部辺りに迷い込みそうになりました。登り返して 涸れた沢の右岸に取り付くと アレれ大日山に着きました。 道に迷うのも古賀志山の楽しみ?と嘯いてみたり。 主稜線から大日山まであまり歩く人もいないのでしょう、落ち葉がフカフカで足元が悪く ヒールでエッジを効かせて下りました。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2080人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
写真50からのルートは「蟹の縦バイ横バイ」と言われており、背中当山を経て中岩に直接でます。間違いなく現在の古賀志山の最難ルートでしょう。2017・11月に往復しましたが、ロープ、鎖は一切ありませんでした。クライミング能力の無い方は立ち入らない方が良いでしょう。
アドバイスありがとうございます。
なんだかワクワクします。
もう少し練習を積んでから
気を引き締めて行きたいと思います。
今、気づきましたが、写真32のピンクテープが、カニの縦バイ横バイのゴールです。ちなみに、随所にリングやRCCボルトが打たれているので、ロープ(最低20m)さえあればいつでも撤退は可能です。中間部(背中当山上部)には岩下道(雨乞岩〜大日山)が横切っているので、エスケープルートに使えます。クライミング技術としては最低でも5.10aあれば、全行程フリーソロで行けると思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する