ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1327133
全員に公開
ハイキング
近畿

われても末に逢はむとぞ思ふ(龍王ヶ淵、吉野宮滝、岡寺。ルート連結成功)

2017年12月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:11
距離
18.5km
登り
660m
下り
662m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
0:00
合計
4:12
距離 18.5km 登り 665m 下り 663m
10:05
240
スタート地点
14:05
12
14:17
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
問題なし。ただし、8割舗装道路です。
その他周辺情報 岡寺は入山料400円。
ようやく軌跡が連結できました。
3
ようやく軌跡が連結できました。
龍王ヶ淵到着。前回は曇でしたが、今回は晴で、空の色も楽しみです。
2017年12月03日 06:40撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
12/3 6:40
龍王ヶ淵到着。前回は曇でしたが、今回は晴で、空の色も楽しみです。
(HDRによる追加写真)
2017年12月03日 06:40撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/3 6:40
(HDRによる追加写真)
2017年12月03日 06:41撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
12/3 6:41
雲の色が鮮やか。
2017年12月03日 06:59撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
12/3 6:59
雲の色が鮮やか。
(HDRによる追加写真)イフェクトを強くつけすぎています。ただ、たまにはこんなのもいいかと思って。
2017年12月03日 07:07撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
6
12/3 7:07
(HDRによる追加写真)イフェクトを強くつけすぎています。ただ、たまにはこんなのもいいかと思って。
太陽が昇ってきました。
2017年12月03日 07:08撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
6
12/3 7:08
太陽が昇ってきました。
2017年12月03日 07:17撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
6
12/3 7:17
太陽の映り込みもきれいでした。
2017年12月03日 07:18撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
6
12/3 7:18
太陽の映り込みもきれいでした。
(HDRによる追加写真)
2017年12月03日 07:19撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
12/3 7:19
(HDRによる追加写真)
日が当たるとまた印象が変わります。
2017年12月03日 07:23撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
12/3 7:23
日が当たるとまた印象が変わります。
(HDRによる追加写真)
2017年12月03日 07:26撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
12/3 7:26
(HDRによる追加写真)
さて、今日のメインメニューです。後醍醐天皇も登った石段です。前にここを降りた時には、女性が転倒して救護することになってしまいました。
2017年12月03日 10:21撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
12/3 10:21
さて、今日のメインメニューです。後醍醐天皇も登った石段です。前にここを降りた時には、女性が転倒して救護することになってしまいました。
本日デビュー。
2017年12月03日 10:21撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
12/3 10:21
本日デビュー。
如意輪寺。
2017年12月03日 10:26撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/3 10:26
如意輪寺。
難切不動。日本最大の石の不動像だそうです。
2017年12月03日 10:30撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
12/3 10:30
難切不動。日本最大の石の不動像だそうです。
松の巨木。
2017年12月03日 10:31撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
12/3 10:31
松の巨木。
金峯山寺蔵王堂。
2017年12月03日 10:38撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
12/3 10:38
金峯山寺蔵王堂。
ルートを間違えて上の千本の方に来てしまいました。ひとまず宮滝方面の道標を見つけました。
2017年12月03日 10:56撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
12/3 10:56
ルートを間違えて上の千本の方に来てしまいました。ひとまず宮滝方面の道標を見つけました。
春なら、桜の中に蔵王堂が見えるアングルですね。
2017年12月03日 11:14撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
12/3 11:14
春なら、桜の中に蔵王堂が見えるアングルですね。
金剛葛城。
2017年12月03日 11:15撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
12/3 11:15
金剛葛城。
やっと宮滝方向の下りに出ました。如意輪寺からまっすぐ上がった方が楽だったと思います。
2017年12月03日 11:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
12/3 11:28
やっと宮滝方向の下りに出ました。如意輪寺からまっすぐ上がった方が楽だったと思います。
この滝の名前は何なんでしょうね。
2017年12月03日 11:41撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
12/3 11:41
この滝の名前は何なんでしょうね。
高滝に到着。
2017年12月03日 11:54撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/3 11:54
高滝に到着。
上から覗きます。滝が見えるスポットはどこかと下っていっても、なかなか降りる道が見当たらず、不安になりました。結構下ったところに道がありました。
2017年12月03日 11:55撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
12/3 11:55
上から覗きます。滝が見えるスポットはどこかと下っていっても、なかなか降りる道が見当たらず、不安になりました。結構下ったところに道がありました。
途中から。
2017年12月03日 11:57撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
12/3 11:57
途中から。
滝壺到着。これもいい滝ですね。瀬をはやみ・・・
2017年12月03日 12:18撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
12/3 12:18
滝壺到着。これもいい滝ですね。瀬をはやみ・・・
降りていく橋ですが、なんとなく怖いです。
2017年12月03日 12:21撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/3 12:21
降りていく橋ですが、なんとなく怖いです。
下山しました。今日の空はとにかく青かったです。
2017年12月03日 12:28撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/3 12:28
下山しました。今日の空はとにかく青かったです。
桜木神社。
2017年12月03日 12:40撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
12/3 12:40
桜木神社。
青空との対比がきれいだったので。
2017年12月03日 12:45撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/3 12:45
青空との対比がきれいだったので。
吉野川沿い。
2017年12月03日 12:48撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/3 12:48
吉野川沿い。
2017年12月03日 12:51撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
4
12/3 12:51
もうじき日が隠れてしまいそうです。やっぱり津風呂湖に行くのは諦めました。
2017年12月03日 13:21撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
12/3 13:21
もうじき日が隠れてしまいそうです。やっぱり津風呂湖に行くのは諦めました。
2017年12月03日 13:23撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
1
12/3 13:23
ここが、11/23に通った道。これで連結成功です。われても末に逢はむとぞ思ふ。
2017年12月03日 13:30撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
12/3 13:30
ここが、11/23に通った道。これで連結成功です。われても末に逢はむとぞ思ふ。
車で岡寺に移動しました。
2017年12月03日 14:58撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
12/3 14:58
車で岡寺に移動しました。
金剛力士とわらじ。
2017年12月03日 14:59撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
12/3 14:59
金剛力士とわらじ。
岡寺は最古の厄除け霊場です。
2017年12月03日 15:13撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
12/3 15:13
岡寺は最古の厄除け霊場です。
2017年12月03日 15:14撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
3
12/3 15:14
三重塔。
2017年12月03日 15:16撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
7
12/3 15:16
三重塔。
2017年12月03日 15:16撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
12/3 15:16
本堂には、日本最大の塑像(観音菩薩)があります。
2017年12月03日 15:18撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
5
12/3 15:18
本堂には、日本最大の塑像(観音菩薩)があります。
お願いします。厄を取り除いて下さい。
2017年12月03日 15:20撮影 by  DSC-RX100M4, SONY
2
12/3 15:20
お願いします。厄を取り除いて下さい。
撮影機器:

感想

実は、4日前には杖をついていました。杖と言っても、T字のトレッキングポールなんですが、それがないと歩けないくらいに左の股関節が痛かったのです。相談したところ、骨や関節は大丈夫そうだ、腰が悪いのかも知れない、ということでした。腰椎のヘルニアは何度かやったことがあるので、それではなさそうとは思いつつ、腰痛ベルトもしていたところ、翌日にはかなりましになり、翌々日にはほぼ発症前に戻りました。ただ、その他にも家にイタチが侵入したりとか、怪しげなことが重なって起こったため、祟られているのではないか(11/23午前の記録参照)と本気で気にしたため、ひとつの目的は厄除け祈願でした。

一方、本当はプランAが日和山海岸で、プランBが賤ヶ岳だったところ、突然臨時の日曜出勤が入ってしまい、どっちもアウト。仕方なく、京都奈良一周を完遂させ、ついでに夜明けの龍王ヶ淵と岡寺での厄除けという欲張りな計画に落ち着きました。

まず龍王ヶ淵は、先日の訪問で近くまで車で行けることがわかったため、日の出のしばらく前に駐車場に到着。前回は曇でしたが、今回は多少雲があるとは言え青空も見られ、うまく日の出を撮影することに成功しました。ちょうど風も弱かったため、きれいな映り込みも堪能できました。

その後9時から仕事を済ませ、10時に自動車で吉野駅まで。如意輪寺に向かう途中の空き地に停めさせて頂きました。今日は、昨日購入したSIRIO302(舗装路が多いロングウォーク用)のテストも兼ねています。まず如意輪寺に参拝し、ここには難切不動尊(日本最大の石の不動像)があるため、これも厄除けにはいいだろうとお守りを購入。その後、宮滝方向に降りるつもりで計画ルートを辿ろうとしたのですが、どうもAppleWatchにダウンロードしていた計画が古かったようで、如意輪寺からそのまま登る道があるはず(実際、春にはその道を降りてきた)なのに、結局上の千本を経由してしまい、全く無駄なことをしてしまいました。

遠回りの末、ようやく宮滝方面の下りに辿り着きました。結局、今日の行程で土の道はこの部分だけ。残りは終始舗装路で、多分逆回りした方が楽しいのではないかと思います(その場合は、宮滝まではバスを使えばいいのでしょう)。ただ、この箇所は象(ささ)の小川と呼ばれる渓流が美しく、特に数カ所見られる滝が壮観でした。この間、米朝師匠の「崇徳院」を脳内BGMに、「瀬をはやみ」とか呟きながら歩いていました。ちなみに、宮滝というのは地名ですが、滝の名前ではないそうです(最も有名なのは高滝)。

その後は、川沿いに長い歩き。足の疲れはあったようななかったような、よくわかりません。ただし、指が当たるようなことはなかったので、今後再評価が必要です。最初のプランでは、ここから津風呂湖に行くはずで(多分、今日の青空ならさぞかし雄大な光景が見られたのではないかと思います)、しかしスタートが遅かったことなどから津風呂湖はカットしました。で、大和上市のヤマザキデイリーストア近くで、11/23に通った地点に到達し、これで軌跡をつなげることができました。これまた計画では大和上市まで歩いて、そこからふた駅だけ近鉄に乗ろうと計画していたのですが、ふとした気の迷いでそのまま駐車箇所まで歩いてしまいました。結構しんどかったです。

車に戻ってから、最後の目的地である岡寺へ。岡寺は、日本最古の厄除け寺らしく、これは霊験ありそうです。アプローチの道は狭いですし、帰りには駐車場がいっぱいになっていました(人気ありますね)。お気づきの方はおられるかも知れませんが、11/23に、私は岡寺の下を通っていました。でも、数年前に行ったことがあるので、「今日は寄りません」をやってしまい、仏罰が当たったのかも知れません。岡寺は台風21号で被害を受けたらしく、山肌にはブルーシートが敷かれたり、奥の院へは通行止めだったり。私は、厄除けの鐘をつき、護摩木を供え、お守りを買って帰宅の途につきました(祈祷はやめておきました)。

これで、京奈一周を完遂です。レポートを書き始めたのが昨年の7/31なので、70週間かかったことになります。長いような短いような。

このレポートはYAMAPにミラーしてあります。
https://yamap.co.jp/activity/1401803

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら