ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1328036
全員に公開
ハイキング
丹沢

宮地山・高松山(寄から山北駅へ)

2017年12月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.3km
登り
816m
下り
994m

コースタイム

日帰り
山行
0:357
休憩
0:67
合計
0:00
7:33
39
8:12
8:18
122
10:20
10:30
46
11:16
12:01
25
12:26
12:32
125
14:37
0:00
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
●富士急湘南バス 寄行
  新松田駅 06:55〜07:17 寄
朝イチのバスで寄に到着。いまだに「やどりき」なのか「やどろぎ」なのかわかりません。バスの案内は「やどりき」でした。
2017年12月03日 07:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 7:17
朝イチのバスで寄に到着。いまだに「やどりき」なのか「やどろぎ」なのかわかりません。バスの案内は「やどりき」でした。
グラウンド横のトイレを借りました。まだ紅葉が残ってますね。
2017年12月03日 07:30撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 7:30
グラウンド横のトイレを借りました。まだ紅葉が残ってますね。
端を渡って出発です。いい天気で気持ちいい一日が待ってる予感。
2017年12月03日 07:33撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 7:33
端を渡って出発です。いい天気で気持ちいい一日が待ってる予感。
真っ赤ですね〜。
2017年12月03日 07:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/3 7:34
真っ赤ですね〜。
まっすぐ行くとシダンゴ山。宮地山へは左へ曲がります。一度逆方向から来た事があるので迷いませんでしたが、ちょっと案内板が見にくいところにあるので見落としがちかも。
2017年12月03日 07:36撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 7:36
まっすぐ行くとシダンゴ山。宮地山へは左へ曲がります。一度逆方向から来た事があるので迷いませんでしたが、ちょっと案内板が見にくいところにあるので見落としがちかも。
左に行くと直接田代向へ。宮地山へはまっすぐです。
2017年12月03日 07:38撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 7:38
左に行くと直接田代向へ。宮地山へはまっすぐです。
ここから左に下りていきます。
2017年12月03日 07:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 7:39
ここから左に下りていきます。
さてさていよいよ山道へ入りますよ。
2017年12月03日 07:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 7:40
さてさていよいよ山道へ入りますよ。
この辺りはけっこう茶畑があります。意外にきつい坂道が続きます。
2017年12月03日 07:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 7:41
この辺りはけっこう茶畑があります。意外にきつい坂道が続きます。
イノシシ避けの柵。
2017年12月03日 07:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 7:50
イノシシ避けの柵。
ちょっと油断すると足を踏み外しそうなトラバース道。
2017年12月03日 08:02撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:02
ちょっと油断すると足を踏み外しそうなトラバース道。
シダンゴ山からの道と合流します。
2017年12月03日 08:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:05
シダンゴ山からの道と合流します。
田代向方面にはここを右に下ります。宮地山の山頂はこのすぐ左奥。
2017年12月03日 08:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:11
田代向方面にはここを右に下ります。宮地山の山頂はこのすぐ左奥。
山頂です。標識が無いと山頂とわかりません。
2017年12月03日 08:12撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:12
山頂です。標識が無いと山頂とわかりません。
山頂標識の向こうのこの辺りの方が高い気がするんだけどな〜。
2017年12月03日 08:16撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:16
山頂標識の向こうのこの辺りの方が高い気がするんだけどな〜。
田代向方面に向かいます。この紅葉もきれいですね。
2017年12月03日 08:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 8:18
田代向方面に向かいます。この紅葉もきれいですね。
まずまず歩きやすい道です。
2017年12月03日 08:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:21
まずまず歩きやすい道です。
ここから林道になります。
2017年12月03日 08:31撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:31
ここから林道になります。
山野ヒルくんだそうです。おそろしい・・
2017年12月03日 08:32撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 8:32
山野ヒルくんだそうです。おそろしい・・
林道を下りていきます。
2017年12月03日 08:33撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:33
林道を下りていきます。
これから行く高松山はあの辺りかな?まだ秋が残っていますね。
2017年12月03日 08:38撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:38
これから行く高松山はあの辺りかな?まだ秋が残っていますね。
田代向かいは左ですが、ここを右に曲がって虫沢に直接向かいます。
2017年12月03日 08:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:41
田代向かいは左ですが、ここを右に曲がって虫沢に直接向かいます。
ここは右に曲がります。
2017年12月03日 08:51撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 8:51
ここは右に曲がります。
この辺りが虫沢集落でしょうかね。とてもいい雰囲気です。
2017年12月03日 08:55撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 8:55
この辺りが虫沢集落でしょうかね。とてもいい雰囲気です。
虫沢川を渡ります。
2017年12月03日 09:00撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:00
虫沢川を渡ります。
ここから左へグイっと曲がって車道の登りになります。
2017年12月03日 09:06撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:06
ここから左へグイっと曲がって車道の登りになります。
直進するとタケ山古道だそうです。古道って響きが魅惑的ですね。今度こちらも歩いてみたいです。
2017年12月03日 09:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 9:07
直進するとタケ山古道だそうです。古道って響きが魅惑的ですね。今度こちらも歩いてみたいです。
はなじょろ道も歩いてみたいですね。今日は反対側へ。
2017年12月03日 09:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:07
はなじょろ道も歩いてみたいですね。今日は反対側へ。
気持ちいい雰囲気と天気で、車道歩きも苦になりません。
2017年12月03日 09:20撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:20
気持ちいい雰囲気と天気で、車道歩きも苦になりません。
これ何だろう?ざぼん?デコポン?
2017年12月03日 09:22撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:22
これ何だろう?ざぼん?デコポン?
さっき通って来た宮地山はどれだろう?
2017年12月03日 09:24撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 9:24
さっき通って来た宮地山はどれだろう?
表丹沢が見えます。
2017年12月03日 09:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:40
表丹沢が見えます。
写真を撮った時は塔ノ岳かと思ってましたが、鍋割山かな。
2017年12月03日 09:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:40
写真を撮った時は塔ノ岳かと思ってましたが、鍋割山かな。
大山の電波塔と山の形はわかりやすいですね。
2017年12月03日 09:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 9:41
大山の電波塔と山の形はわかりやすいですね。
この辺りも茶畑があります。
2017年12月03日 09:47撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:47
この辺りも茶畑があります。
車道を通らずに行く道もあるようですが、下調べができてないので今日は車道を行く事にします。
2017年12月03日 09:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:50
車道を通らずに行く道もあるようですが、下調べができてないので今日は車道を行く事にします。
こういう道が続くようになります。
2017年12月03日 09:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 9:50
こういう道が続くようになります。
檜岳とかあたりかな??
2017年12月03日 10:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:09
檜岳とかあたりかな??
表丹沢もだいぶ見えてきました。
2017年12月03日 10:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:11
表丹沢もだいぶ見えてきました。
尺里(ひさり)峠に到着。尺里峠という案内版は無かったような。第六天と書いてあります。
2017年12月03日 10:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:18
尺里(ひさり)峠に到着。尺里峠という案内版は無かったような。第六天と書いてあります。
尺里峠から、いよいよ高松山への登りです。
2017年12月03日 10:29撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:29
尺里峠から、いよいよ高松山への登りです。
富士山見えました!ちょっと雲があるけど山頂に行くまで持っておくれー。
2017年12月03日 10:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 10:34
富士山見えました!ちょっと雲があるけど山頂に行くまで持っておくれー。
箱根方面も見えてきました。
2017年12月03日 10:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:41
箱根方面も見えてきました。
気持ちのいい道。
2017年12月03日 10:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 10:41
気持ちのいい道。
広くて歩きやすいですね。
2017年12月03日 11:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:05
広くて歩きやすいですね。
ちょっと細い尾根も。
2017年12月03日 11:08撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:08
ちょっと細い尾根も。
ここから山頂までは男坂と女坂があるようです。男坂から行きます。
2017年12月03日 11:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:09
ここから山頂までは男坂と女坂があるようです。男坂から行きます。
階段を登って行くと、お!山頂の雰囲気が!
2017年12月03日 11:14撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:14
階段を登って行くと、お!山頂の雰囲気が!
高松山山頂に到着!
2017年12月03日 11:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:15
高松山山頂に到着!
山頂は広々としています。人もそんなに多くなくてゆったりできます。
2017年12月03日 11:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 11:15
山頂は広々としています。人もそんなに多くなくてゆったりできます。
富士山が素晴らしく良く見えます。
2017年12月03日 11:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 11:53
富士山が素晴らしく良く見えます。
うーん、うつくしーい。
2017年12月03日 11:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/3 11:17
うーん、うつくしーい。
もっとアップで。
2017年12月03日 11:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 11:17
もっとアップで。
独特な形の愛鷹山。
2017年12月03日 11:19撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 11:19
独特な形の愛鷹山。
箱根外輪山。ここから見ると火山とはわからないですね。
2017年12月03日 11:56撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 11:56
箱根外輪山。ここから見ると火山とはわからないですね。
明神ヶ岳をアップで。
2017年12月03日 11:19撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:19
明神ヶ岳をアップで。
ポコっとしたのは金時山。
2017年12月03日 11:19撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:19
ポコっとしたのは金時山。
これから向かうゴール地点、山北駅あたり。
2017年12月03日 11:55撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:55
これから向かうゴール地点、山北駅あたり。
あの橋は谷峨あたりですね。
2017年12月03日 11:55撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:55
あの橋は谷峨あたりですね。
小田原方面です。こちらはちょっと霞んでますね。
2017年12月03日 11:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:18
小田原方面です。こちらはちょっと霞んでますね。
あれに見ゆるは酒匂川ですね。
2017年12月03日 11:54撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 11:54
あれに見ゆるは酒匂川ですね。
虫沢古道を守る会の案内板には(当然ながら?)ビリ堂の案内がありません。
2017年12月03日 12:01撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:01
虫沢古道を守る会の案内板には(当然ながら?)ビリ堂の案内がありません。
こんな気持ちのいい山頂を後にするなんて名残惜しいですが、下ります。
2017年12月03日 12:02撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 12:02
こんな気持ちのいい山頂を後にするなんて名残惜しいですが、下ります。
ビリ堂はここを左へ。まっすぐ行くと秦野峠方面です。
2017年12月03日 12:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:05
ビリ堂はここを左へ。まっすぐ行くと秦野峠方面です。
この辺りはちょっと道が荒れ気味です。
2017年12月03日 12:06撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:06
この辺りはちょっと道が荒れ気味です。
あの標識を見落とすと間違えて右に下ってしまうかも。
2017年12月03日 12:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:11
あの標識を見落とすと間違えて右に下ってしまうかも。
階段が続くようになります。
2017年12月03日 12:14撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:14
階段が続くようになります。
ビリ堂に到着。
2017年12月03日 12:25撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:25
ビリ堂に到着。
二体の馬頭観音。頭が馬なんじゃなくて、人の頭の上に馬の頭があるんですね。
2017年12月03日 12:26撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 12:26
二体の馬頭観音。頭が馬なんじゃなくて、人の頭の上に馬の頭があるんですね。
林道とぶつかりますが、そのまま横切ってまた山道に入ります。ここ案内板を見落とすと間違えちゃうかも。
2017年12月03日 12:47撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 12:47
林道とぶつかりますが、そのまま横切ってまた山道に入ります。ここ案内板を見落とすと間違えちゃうかも。
この樹もきれいでした。
2017年12月03日 12:58撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/3 12:58
この樹もきれいでした。
山道はここで終りです。
2017年12月03日 13:16撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:16
山道はここで終りです。
新東名の工事をしております。
2017年12月03日 13:19撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:19
新東名の工事をしております。
だいぶ下界が近づいてきました。
2017年12月03日 13:23撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:23
だいぶ下界が近づいてきました。
工事のためハイキングルートが一時的に変更になっています。といってもこちらのルートもちゃんと地図に載ってる道ではあります。
2017年12月03日 13:30撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 13:30
工事のためハイキングルートが一時的に変更になっています。といってもこちらのルートもちゃんと地図に載ってる道ではあります。
バリバリ工事中です。どこを高速にするんだろう?
2017年12月03日 13:31撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:31
バリバリ工事中です。どこを高速にするんだろう?
ミカン畑の中をずんずん下りて行きます。
2017年12月03日 13:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:39
ミカン畑の中をずんずん下りて行きます。
川沿いの道に来ました。尺里から周回する時はここで戻ることになるのかな。
2017年12月03日 13:47撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 13:47
川沿いの道に来ました。尺里から周回する時はここで戻ることになるのかな。
ハイキングルート変更箇所の下側はここ。高速道路の下にトイレがあります。
2017年12月03日 13:54撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 13:54
ハイキングルート変更箇所の下側はここ。高速道路の下にトイレがあります。
高松山入口のバス停です。
2017年12月03日 14:08撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:08
高松山入口のバス停です。
先ほどまで歩いていた方面。高松山は見えてるのかな?
2017年12月03日 14:10撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:10
先ほどまで歩いていた方面。高松山は見えてるのかな?
あとはひたすら舗装道路を山北駅に歩きます。
2017年12月03日 14:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/3 14:11
あとはひたすら舗装道路を山北駅に歩きます。
山北駅に到着!
2017年12月03日 14:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/3 14:39
山北駅に到着!

感想

前回、ひさしぶりに山を歩いて、筋力も持久力も劣化していることに
愕然としたので、ちゃんと歩くことにしようっと。

天気も良さそうだし、前々から狙っていたあのルートへ。
そう、丹沢と箱根をつなぐルートとして、寄と山北の間を歩きたいのです。
とすると、宮地山と高松山を通るのが良さそう。
シダンゴ山からダルマ沢の頭を経由して高松山に向かう事も考えましたが、
日が沈むのが早い今の季節だとちょっと時間的にきびしそうです。

できるだけ早く山北駅に到着できるように、始発のバスで寄へ。
ひさしぶりに寄に来ましたが、やっぱりこの雰囲気、好きです。

宮地山は2度目ですが、あんまり山頂っぽい感じでもないところなのですぐに出発。
いったん虫沢に下りましたが、この辺りもまた雰囲気がいいですね。

高松山の山頂には実はあんまり期待していなかったのですが、
小田原から箱根、富士山が見事に見渡せて素晴らしい景色でした。
山頂は広くてのんびりした雰囲気で、人もそれほど多くなく、いい山ですね〜。

よし、次は山北駅と金時山をつながなきゃ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら