ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1330204
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

雪化粧の富士山が見たくて 大洞山〜三国山〜明神山〜高指山

2017年12月07日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
05:50
距離
15.6km
登り
820m
下り
804m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:45
合計
5:50
7:05
10
7:50
35
8:25
8:30
45
9:15
9:25
15
9:40
20
10:00
10:15
35
10:50
30
11:20
11:35
45
12:20
平野バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山中湖畔の旭日丘無料駐車場に駐車
下山後、平野バス停発12:50の「ふじっ湖2号」(時計回り)で
旭日丘駐車場に戻りました(バス料金260円)
http://www.yamanashibus.com/pdf/fujikko/fujikko_timetable.pdf

平野バス停横にコンビニがあり、
バスを待つ間、温かい昼食も摂れて便利です
コース状況/
危険箇所等
標識、登山道共に整備され危険個所はありません
まだ明けきらない早朝スタート。富士山は頭を雲の中に隠しています。
2017年12月07日 06:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 6:27
まだ明けきらない早朝スタート。富士山は頭を雲の中に隠しています。
ヤッホー!うっすらと紅色の富士山(^^)/
2017年12月07日 06:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 6:54
ヤッホー!うっすらと紅色の富士山(^^)/
瞬時に色が変化
紅が指したのは僅かな間でした(*_*;写真を撮る方々はこの僅かなチャンスを狙って苦労されるのでしょうね。
2017年12月07日 07:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 7:05
瞬時に色が変化
紅が指したのは僅かな間でした(*_*;写真を撮る方々はこの僅かなチャンスを狙って苦労されるのでしょうね。
篭坂峠バス停
旭日丘無料駐車場からの車道は途中から歩道がありません。早朝も車の通行量の多い国道ですので、車にご注意ください。
2017年12月07日 07:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 7:06
篭坂峠バス停
旭日丘無料駐車場からの車道は途中から歩道がありません。早朝も車の通行量の多い国道ですので、車にご注意ください。
真っ白な富士山が、にっこり!
2017年12月07日 07:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 7:09
真っ白な富士山が、にっこり!
墓地の駐車場
ここに駐車する案も考え、悩みました(^^ゞ
2017年12月07日 07:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 7:11
墓地の駐車場
ここに駐車する案も考え、悩みました(^^ゞ
トイレ
冬季閉鎖中
2017年12月07日 07:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 7:12
トイレ
冬季閉鎖中
標識完備
矢印方向に従って行くとすぐに登山道
2017年12月07日 07:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 7:12
標識完備
矢印方向に従って行くとすぐに登山道
篭坂峠・三国山ハイキングコース登山口
2017年12月07日 07:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 7:14
篭坂峠・三国山ハイキングコース登山口
ほぼ平坦な広い道は、朝の散歩には最適(^_^)
2017年12月07日 07:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 7:20
ほぼ平坦な広い道は、朝の散歩には最適(^_^)
分岐
2017年12月07日 07:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 7:26
分岐
深く掘られた登山道
2017年12月07日 07:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 7:42
深く掘られた登山道
斑に雪
凍結の心配はなし
2017年12月07日 07:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 7:46
斑に雪
凍結の心配はなし
霜柱と三国山方面
樹林帯が途切れ、突然目の前が開けました!
2017年12月07日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 7:50
霜柱と三国山方面
樹林帯が途切れ、突然目の前が開けました!
アザミ平
暖かな日差し♪日向ぼっこに最適♪
2017年12月07日 07:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 7:51
アザミ平
暖かな日差し♪日向ぼっこに最適♪
分岐でもあるようです。小山町方面に下る登山道?
2017年12月07日 07:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 7:51
分岐でもあるようです。小山町方面に下る登山道?
緩やかな道(^.^)
名の通り、夏は大輪のフジアザミが咲くのでしょう
2017年12月07日 07:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 7:53
緩やかな道(^.^)
名の通り、夏は大輪のフジアザミが咲くのでしょう
頭を隠しているのは?
2017年12月07日 07:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 7:55
頭を隠しているのは?
やはり寒々とした冬景色。その向こうに見えるのは御正体山?
2017年12月07日 07:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 7:55
やはり寒々とした冬景色。その向こうに見えるのは御正体山?
真白な富士山くっきりに大満足!
2017年12月07日 08:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 8:03
真白な富士山くっきりに大満足!
越前岳と愛鷹山を間近に感じます
2017年12月07日 08:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 8:03
越前岳と愛鷹山を間近に感じます
大洞山山頂
三角点がありました♪小林康彦氏の「日本百低山」に選ばれている山なので、登りたかった山です!(^^)!
2017年12月07日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 8:24
大洞山山頂
三角点がありました♪小林康彦氏の「日本百低山」に選ばれている山なので、登りたかった山です!(^^)!
生茂る樹林に遮られ、富士山は微か(;_;
2017年12月07日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 8:28
生茂る樹林に遮られ、富士山は微か(;_;
行く手に三国山?
ほぼ平坦な歩きやすい道
2017年12月07日 08:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 8:41
行く手に三国山?
ほぼ平坦な歩きやすい道
山北町方面の山並みが見えているのではないかと思います
2017年12月07日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 8:46
山北町方面の山並みが見えているのではないかと思います
尚も平坦な道(^^♪ブナも多く、豊かな自然が残されていることに嬉しくなります。
2017年12月07日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 9:04
尚も平坦な道(^^♪ブナも多く、豊かな自然が残されていることに嬉しくなります。
分岐
2017年12月07日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 9:08
分岐
三国山山頂
快調なペースで歩けているので、ゆっくりコーヒーブレイク(^^♪ここで直角に曲がり、峠に下ります
2017年12月07日 09:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 9:18
三国山山頂
快調なペースで歩けているので、ゆっくりコーヒーブレイク(^^♪ここで直角に曲がり、峠に下ります
紛れもなく、御正体山!堂々とした姿の富士山を振り仰ぐ信仰の山。日本二百名山に選ばれていることに頷けます!
2017年12月07日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 9:27
紛れもなく、御正体山!堂々とした姿の富士山を振り仰ぐ信仰の山。日本二百名山に選ばれていることに頷けます!
三国峠
山中湖周辺に大雪が降り、この峠を越えて山北町に下ろうとして、諦めた日を思い出しました。
2017年12月07日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 9:40
三国峠
山中湖周辺に大雪が降り、この峠を越えて山北町に下ろうとして、諦めた日を思い出しました。
斜めに道路を横断して明神山に向かいます
2017年12月07日 09:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 9:40
斜めに道路を横断して明神山に向かいます
美しい青空
この峠を車で越える日はもうないかもしれません
2017年12月07日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 9:41
美しい青空
この峠を車で越える日はもうないかもしれません
行く手に明神山
辺り一面カヤトの原ですので、富士山大展望の期待にわくわく!
2017年12月07日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 9:45
行く手に明神山
辺り一面カヤトの原ですので、富士山大展望の期待にわくわく!
斜めに雲に覆われ、顔を隠してしまった富士山(;_;
2017年12月07日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 9:47
斜めに雲に覆われ、顔を隠してしまった富士山(;_;
明神山の上は晴れ!(^^)!
2017年12月07日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 9:48
明神山の上は晴れ!(^^)!
山中湖諏訪神社奥宮
石造りの神社が見えました。
2017年12月07日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 9:59
山中湖諏訪神社奥宮
石造りの神社が見えました。
明神山山頂
快調なペース♪
2017年12月07日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 10:00
明神山山頂
快調なペース♪
山中湖アップ!
2017年12月07日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 10:01
山中湖アップ!
ここでものんびり、まったり、コーヒーブレイク♪至福のひととき!
2017年12月07日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 10:01
ここでものんびり、まったり、コーヒーブレイク♪至福のひととき!
歩いて来た尾根
2017年12月07日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 10:01
歩いて来た尾根
富士山の頭の上から雲が退きました
2017年12月07日 10:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 10:13
富士山の頭の上から雲が退きました
富士山アップ!
初春のお慶びを申し上げます…という雰囲気(^^ゞそんな挨拶をする時期もすぐそこなのですね!
2017年12月07日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/7 10:16
富士山アップ!
初春のお慶びを申し上げます…という雰囲気(^^ゞそんな挨拶をする時期もすぐそこなのですね!
ちょっと小さくて目立たない標識に従って高指(たかさす)山へ出発
2017年12月07日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 10:17
ちょっと小さくて目立たない標識に従って高指(たかさす)山へ出発
登山道独り占め!
下山する迄、出会ったのは明神山での若者ペアのみ。自由に天気を選んで歩ける幸せに大満足(自由とは孤独の裏返しなのかもしれませんけれど)
2017年12月07日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 10:25
登山道独り占め!
下山する迄、出会ったのは明神山での若者ペアのみ。自由に天気を選んで歩ける幸せに大満足(自由とは孤独の裏返しなのかもしれませんけれど)
切通峠
昔の生活道だったのではないかと、何となく懐かしさを感じてしまいます
2017年12月07日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 10:52
切通峠
昔の生活道だったのではないかと、何となく懐かしさを感じてしまいます
さあ、本日最後の登り
2017年12月07日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 11:05
さあ、本日最後の登り
カヤト越しにすっきり富士山
2017年12月07日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 11:07
カヤト越しにすっきり富士山
歩いて来た尾根のシルエット
2017年12月07日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 11:08
歩いて来た尾根のシルエット
平野に下る登山道は幾本もあるようです
2017年12月07日 11:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 11:12
平野に下る登山道は幾本もあるようです
樹間に富士山
2017年12月07日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 11:16
樹間に富士山
山頂手前にも平野に下る道がありました。ここを下ることにします
2017年12月07日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 11:23
山頂手前にも平野に下る道がありました。ここを下ることにします
山中湖と富士山
来て良かった!降りしきる雪に出発をためらった昨日の朝が遠く思い出されます。
2017年12月07日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/7 11:23
山中湖と富士山
来て良かった!降りしきる雪に出発をためらった昨日の朝が遠く思い出されます。
高指山山頂
昨日登った菰釣山へは7.5kmもあるのですね(*_*)約3時間と考えても長い縦走になりそう
2017年12月07日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 11:24
高指山山頂
昨日登った菰釣山へは7.5kmもあるのですね(*_*)約3時間と考えても長い縦走になりそう
御正体山見納め
2017年12月07日 11:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 11:35
御正体山見納め
石割山?
石段が長かった記憶があります。バスの時刻があるので、見飽きませんが下山開始。
2017年12月07日 11:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 11:36
石割山?
石段が長かった記憶があります。バスの時刻があるので、見飽きませんが下山開始。
段々高くなって行く富士山
2017年12月07日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 11:43
段々高くなって行く富士山
振り返った高指山
富士山の絶景スポットでした!
2017年12月07日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 11:44
振り返った高指山
富士山の絶景スポットでした!
別荘地に入ると標識が頻繁にありました
2017年12月07日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 11:54
別荘地に入ると標識が頻繁にありました
曲がり角には必ず標識があるので、迷わず平野バス停に導いてくれます
2017年12月07日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 11:57
曲がり角には必ず標識があるので、迷わず平野バス停に導いてくれます
大迫力
住んでいる方には毎日の風景なので当然なのでしょうけれど…
2017年12月07日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 12:09
大迫力
住んでいる方には毎日の風景なので当然なのでしょうけれど…
見飽きませんが、そろそろ見納め
2017年12月07日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 12:11
見飽きませんが、そろそろ見納め
平野バス停到着
まだ時間に余裕あり、隣のコンビニで温かいスープを購入し、日向ぼっこしながらベンチで休憩。のんびりバスを待ちました。
2017年12月07日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 12:22
平野バス停到着
まだ時間に余裕あり、隣のコンビニで温かいスープを購入し、日向ぼっこしながらベンチで休憩。のんびりバスを待ちました。
朝日丘交差点
自分の乗って来たバスの走りゆく後姿が撮れました
2017年12月07日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 13:06
朝日丘交差点
自分の乗って来たバスの走りゆく後姿が撮れました
山中湖
通りはするものの山中湖をゆっくり見るのは初めてです(^^ゞ充実した一日を過ごせました。
2017年12月07日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 13:08
山中湖
通りはするものの山中湖をゆっくり見るのは初めてです(^^ゞ充実した一日を過ごせました。
さようなら
一日富士山に見守られて居たように感じ、とても気分の良い山歩きが出来たことを感謝
2017年12月07日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 13:09
さようなら
一日富士山に見守られて居たように感じ、とても気分の良い山歩きが出来たことを感謝
阿弥陀岳
帰宅途中、八ヶ岳エコーラインで、あまりにも美しく見えるのでつい停車して写真を撮りました。右端が、今年二回も行った立場岳の尾根、左から長く続いている尾根が御小屋尾根ではないかと思います
2017年12月07日 15:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 15:52
阿弥陀岳
帰宅途中、八ヶ岳エコーラインで、あまりにも美しく見えるのでつい停車して写真を撮りました。右端が、今年二回も行った立場岳の尾根、左から長く続いている尾根が御小屋尾根ではないかと思います
撮影機器:

感想

難読山名の山と、冬化粧した美しい富士山を眺める目的で
出かけて来た山旅の二日目は、天気予報は上々。
高指山まで縦走した後、バスを使って駐車場に戻る為には
予定時刻より少し早めにバス停に着いていなくてはならないので
少し出発時刻を早め、薄暗い中を歩行開始。

篭坂峠までは、30分程国道を歩かなくてはならず
それも途中から歩道のない道と化し、通り過ぎる車に注意を払いました。
バスを使って篭坂峠に向かえれば良いのですが
早朝ではそれも出来ず、恐る恐る国道を歩く羽目になりました。

篭坂峠バス停に着き、墓地に入るとそこからは悠々の散歩道。
すっきりと頭をのぞかせる富士山をゆっくり眺め、大満足。
なんといっても葉を落とした雑木林の続く緩やかな登山道は
一年で一番自分の好きな季節かもしれません。

始めはナラのような雑木林が、次第にブナが入り混じり
やがてブナの太い幹がそこここに姿を現し始めると、
豊かな自然が残されていることに、嬉しくなってきます。
そして、晴天を選んで、山を歩ける幸せは何物にも代え難く
自由とはなんと素晴らしいのかと思いを新たにするのです。
けれども、自由とは孤独の裏返しでもあり、代償でもあり
寂しさに付きまとわれる覚悟はできている積りでも
一人歩き続ける一日が長く思えたりするのは仕方がありません。

三国峠を横断すると、そこからはカヤトの原が広がっていました。
明神山では、正しく富士山の大展望を独り占め。
ひっそりとした切通峠を横断すると
またカヤトの原が広がり、青く空を映す山中湖を挟み
更に大きく富士山が姿を現しました。
高指山は、今まで自分の全く知らなかった富士山の大展望地。
やはり高指山まで足を伸ばして良かったと感慨一塩。

高指山山頂標識には菰釣山までの距離が書かれていました。
昨日登った山が、今は何と遠くに感じるのだろうか、
それは何故なのだろうかと考えると
去りゆく時間が距離を絶えまなく広げて行くからなのだと思います。

今回は、突然の雪で実現が危ぶまれ山行きでした。
でも、弱気になる自分を押し切って出かけた事が
更に価値のある感動をもたらしてくれたのではないかと思います。
冬の厳しさを時折垣間見せる富士山ですけれど
その凛とした姿に、却って見飽きることはありません。
体力に自信がなくなりかけている自分ですが、
もう一度富士山に登りたい、などと思いつつ帰宅の途に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
富士箱根トレイル 須走 紅富台から三国山経由山中湖
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら