甲州高尾山 棚横手山 国宝大善寺



- GPS
- 06:33
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 564m
- 下り
- 1,008m
コースタイム
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 6:18
リュックの中にはたくさんの料理など入っていて、休憩のたびに振る舞われる。
昼食時は美味しい料理ばかりで食べきれない。
下山してからリュックの中から大きな蜜柑10個を出した人も居た。
こんな重たいものを最後まで運んでいたのかと思うと頭がさがります。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
大善寺から勝沼ぶどう郷駅までのタクシー料金は1.090円 甲州タクシー 勝沼営業所 0553-44-0003 http://www.kosyutaxi.com |
写真
感想
勝沼ぶどう郷駅に降り立ったときは厳しい寒さ。もっと厚着をしてくるべきだったと悔やむ。
大滝不動尊に至る山道もタクシー運転手が「大丈夫かなー」なんていうほど雪が道を覆っている箇所もあった。
タクシーで標高960mまで登ってしまうので、あと350m登れば棚横手山山頂に至る。
後はダラダラ大善寺まで下るだけだから楽ちんな山行だと思ったら、違った。結構アップダウンが続く。
甲州高尾山(1106m)からの標高差200mの下山と、
柏尾山(740m)から大善寺(473m)まで標高差270mを一気に降りるのは非常にきつかった。
下山時の急な山道は落ち葉で覆われ、落ち葉の下にベアリングのような石が潜んでいると確実に滑る。
昔整備された階段の跡らしい鉄杭が頭を出しているのも怖い。
気温が低いので汗も出ず、山の稜線に出れば天気もよく風もなく素晴らしい光景を堪能できた。
無事に大善寺まで下ったところでコーヒータイム。
お湯を沸かしてできたてのコーヒーと甘いもの。
体から活力が湧き出てくるような極上の休息時間であった。
ここで国宝大善寺に寄る。もう疲れているから本堂に至る階段は
結構きついが、リュックを下の山門に下ろせば皆さん身軽に
登っていきました。
お寺の高齢の案内人は柏尾山は毎日見ているが登ったことがない、
あなた方は物好きだ、みたいに笑っていた。(感心していた?)
勝沼ぶどう郷駅で列車が到着するまでに1時間あった。
駅の売店で買った地元のワインを待合室で楽しむ。
ちょうど甲府盆地が夕暮れて行く時間でチラチラと明かりが
点いてきて夜景を楽しみながら談笑。
まことに素晴らしい時間であった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する