岩屋峠から大平山(おおひらやま・597.2m・三等三角点)


- GPS
- 02:04
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 296m
- 下り
- 296m
コースタイム
- 山行
- 1:56
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 2:04
大平山 0.06μ㏜/h
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
自宅 14:00 == 17:10 東九有明フェリー乗場 〜〜 5:40 新門司港東九フェリー乗場 == 6:29 みやこ豊津IC == 6:37 椎田南IC == 6:41 道の駅 豊前おこしかけ(朝食) 7:11 == 7:42 岩屋峠 |
コース状況/ 危険箇所等 |
九州自然歩道(大平コース)の大きな看板に概略図と大平山頂まで3.1km 1時間30分と書いてあが、環境省・福岡県 の道標には大平山3.3kmと書いてある。3.1kmか3.3kmか??? 標識・歩道共とても良く整備されている。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
5:40 定時に新門司港東九フェリーから下船する。真っ暗だ。ナビも直ぐには働かず。
6:29 みやこ豊津IC
6:37 椎田南IC 高速\410円
6:41〜7:11 道の駅 豊前おこしかけ【福岡県豊前市四郎丸1041-1 0979-84-0544】朝食+快腸
7:42〜7:55 岩屋峠
大分県と福岡県の県境だ。九州自然歩道になっている。
九州自然歩道(大平コース)の大きな看板に概略図と大平山頂まで3.1km 1時間30分と書いてある。環境省・福岡県 の道標には大平山3.3kmと書いてある。
防火帯になっている所で広い歩道で標識共良く整備された歩きやすいコースだ。
8:08 大平山2.7km/県道0.6km・瓦岳1.6km・雁股山6.5km 環境省・福岡県の九州自然歩道の道標
8:15 大平山2.2km/県道1.1km・瓦岳2.1km・雁股山7.0km 環境省・福岡県の道標
8:22〜8:24 四等三角点ピーク(662m)
大平山2.0km/県道1.3km・瓦岳2.3km・雁股山7.2km 環境省・福岡県の九州自然歩道の道標
8:27 大平山1.7km/県道1.6km・瓦岳2.6km・雁股山7.5km 環境省・福岡県の九州自然歩道の道標
8:33 大平山1.2km/県道2.1km・瓦岳3.1km・雁股山8.0km 環境省・福岡県の九州自然歩道の道標
8:38 大平山1.0km/県道2.3km・瓦岳3.3km・雁股山8.2km 環境省・福岡県の九州自然歩道の道標 鞍部になっている。
8:45 P611m(大平山の最高点)
大平山0.7km/県道2.6km・瓦岳3.6km・雁股山8.5km 環境省・福岡県の九州自然歩道の道標
大平山の最高点だが展望無し。
8:52 大平山ふれあいの森分岐 大平山0.3km/県道3.0km・瓦岳4.0km・雁股山8.9km 環境省・福岡県の九州自然歩道の道標
ここから頂上までは300m以上ありそうだ。
8:55 大分県の古い標識で大平山頂0.3km/ふれあいの森 分岐があったが、頂上は直ぐだ。大分県の標識の所から頂上までせいぜい200m位だろう。
8:58〜9:04 大平山
樹木が生い茂り展望無し。標識・歩道共とても良く整備されたコースだった。標識が多すぎると思う。500m毎で充分と思う。自然歩道は恵まれている。
9:09 大平山ふれあいの森分岐 大平山0.3km
9:16 P611m 大平山0.7km
9:20 大平山1.0km
9:27 大平山1.2km
9:33 大平山1.7km
9:38 四等三角点ピーク(662m) 大平山2.0km 岩屋峠方向へは急な下りだ。
9:42 大平山2.2km
9:59〜10:13 岩屋峠
バナナ2本食べ、長靴から軽登山靴に履き替えて瓦岳〜雁股山へ出発。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する